

戦没者遺族相談員は
引き続き久保田幹彦さん
戦没者遺族相談員は、戦没者遺族の福
祉の増進を図るため各市町村に設置
れ、援護の相談に応じ、必要な指導や助
言を行っています。
この度、厚生労働大臣から戦没者遺族
こども
子育てひろばボランティア養
講座
見守りのボランティアとして活動す
るために必要な基本的なことを学びま
す (全2回) 。
時
◎初回=
2
月
27
日(火)午後
1
時半〜
4
時◎
2
回目=
3
月上旬予定
所
ゆめ
りあ
うじ
定
先
10
人
申
2
月
15
日 (木)
〜
23
日(金)に地域子育て支援基幹セン
ター (
39
・9109) へ。
健 康・福 祉
これならできる筋トレ講座
時
3
月
13
日(火)午後
2
時〜
4
時
所
う
じ安心館
対
65
歳以上の市民
定
抽
25
人
内
骨や筋肉等のからだを動かす機
能を保つために効果的 運動実技
申
講座名・氏名・住所・電話番号・生年
月日・年齢を
2
月
15
日(木) 〜
3
月
1
日
(木) (必着) に、郵送・E メールか健康
生きがい課窓口(
oubo
-kenkou @
city. uji. kyot o.j p ) へ。
映画 『ケア った〜』 上映
介護という
仕事を通じて、
働くことの意 味
や
人
と
人、
地域とのつな がりの尊さが描かれた実話に基づいた映
画です。上映後は、映画のモデルとなっ
た株式会社あおいけあ代表の加藤忠相さ
んによる講演会があります。
時
3
月
17
日 (土) 午後
1
時〜
4
時
所
文化
センター小ホール
対
市内在住・在勤・
在学の人
定
先
400
人
申
催し名・氏名・
住所・電話番号を、
2
月
16
日 (金) から電
話かファクスで、宇治久世医師 (
39
・7163
FAX
39
・7169) へ。
「認知症の人にやさしいまち・
うじ」 展
認知症を正しく理解し、認知症ととも
に生きることについて考えてみません
か。認知症自己チェックが出来るタブ
レットも設置します。
時
2
月
27
日(火) 〜
3
月
2
日 (金) 午前
9
時〜正
午・午後
1
時〜
4
時 (
2
日 (金) は正午まで)
所
市役所
1
階ギャラリー
コーナー
問
健康生き
がい課
相談員が 期は、
31
年
9
月
30
日までです
久保田幹彦さん
611
・0042
小倉
町東山
24
‐
43
24
・9820)
問
地
域福祉課
父と子のつどい (日帰
行)
時
3
月
24
日 (土) 午前
7
時半〜午後
6
時半
所
福井県越前市・勝山市
対
市内在住の
父子家庭の親と子、及びその家族
定
抽
20
人
内
そば打ち、化石発掘体験等
¥
1
世帯千円
他
そばアレルギー、小麦ア
レルギーの人は参加不可
申
催し名、代
表者の住所・電話番号、参加者全員の氏
名・生年月日を、
3
月
5
日 (月) まで (必
着) に、郵送・電話・ファクス・E メー
ルか地域福祉課窓口(
FAX
21
・0407
chii kif ukushi
@city. uji. kyot o.j p
)へ 。
宇治ボランティアフェスティバ
ル&おもいの駅伝 2018
時
3
月
4
日(日)午
前10
時〜午後
3
時半
所
総合福祉会館
内
ボランティア活
動に取り組む人や団体、障害のある人のス
テージ発表、体験コーナー、活動紹介、
販売コ ナー (有料)
等
問
社会福祉協
議会 (
22
・5650)
こだわり料理教室
時
2
月
23
日 (金) 午前
10
時〜午後
2
時
所
東宇治地域福祉センター
対
50
歳以上の
人
定
先
20
人
内
筑前煮、鯛の中華風サ
ラダ、青菜と蟹の炊き込みご飯
他
¥
◎
市
内
在
住
=
2
千
円
◎
市
外
在
住
今後のイベント
し す。
情
報
B
O
X
加藤忠相さん
問
国民健康保険課 (
20
・8729)
年金医療課 (
21
・0413)
高額医療・高額介護合算療養費制
度とは、年間 (各年8月1日〜翌年
7月
31
日) を通じて、医療保険上の
同一世帯内で 医療費と介護サービ
ス費の自己負担額合計が高額となる
世帯の負担を軽減するための制度で
す。要件を満たした対象者には個別
通知を送ります。受け取られ 人は
申請してください(一部除く) 。な
お、申請は対象年ごとに必要です。
●
個別通知が出来ない世帯
前記対象期間に、市町村をまたい
で住所を変更した場合や、職場の医
療保険に加入していた場合等、医療
保険上の異動があった場合。
高額医療・
制度対象者に
こども
高齢者
健 康 ・
福 祉税・ 年 金・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・ 求 人
催し
住まい ・ 環 境 ・資 源
その他
相
談
7
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)