

=西宇治
3
時半〜
4
時
対
幼児〜
内
手遊び、読み
せ、紙芝居など
おはなしのへや
時
所
◎
3
月
3
日 (土) =西宇治図書館◎
3
月
17
日 (土) =中央図書館、いず
3
時半〜
4
時◎
3
月
24
日 (土)
書館、午前
11
時〜
11
時半。
内
「おはな
したまてばこ」
3
月の休館日
5
日 ( ) ・
12
日 (月) ・
19
日 (月) ・
22
日
(木) ・
26
日 (月)
図書館休館のお知らせ
中央
・ 東宇治
・ 西宇治図書館は、蔵
書点検のため
2
月
19
日 (月) 〜
23
日 (金) の
間、休館いたします。また、
22
日 (木) の
予約図 配本サービスも中止します。な
お、期間中は電話等による予約は出来ま
せんが インターネット予約・図書館
ホームページの閲覧は可能です。
おはなし会
認知症ってなに?
時
2
月
17
日 (土) 午後
2
時〜
2
時半
所
中
央公民館
対
幼児〜小学生
定
先
30
人
内
内田准さん (絵本作家) による仕掛け絵
本の読み聞かせ
美しい日本語で聞く大人のため
の朗読会
時
3
月
11
日 (日) 午後
2
時〜
3
時半
所
中
央図書館
定
先
50
人
内
文学作品の朗
読と参加者全員による詩などの群読
他
《出演》 朗読サロン 「響」 他
東宇治図書館開
25
周年事業
『生で落語を聴いてみませんか?』
桂りょうばさん (落語家) が古典落語を
一席演じます。
時
3
月
3
日 (土) 午後
3
時〜
4
時
所
東宇
治コミュ
対
小学生〜
定
抽
100
人
申
2
月
18
日 (日) ま
に、東宇治図書
は、中央・西宇治
す。
問
東宇治図書館 (
39
・9182)
文
化センター
〒
611
・0021
宇治東内
45
‐
26
39
・9333
FAX
39
・9339
宇治っ子朗読劇団☆G enj
i
定例公演
夢の 「夕顔」 ・漂う 「浮舟」 〜源氏物語
を彩る可憐な二人姫〜
先着
200
人に茶飴をプレゼントします。
また、同センターロビーでマママルシェ
等 (午前
10
時〜午後
4
時) も開催します。
時
3
月
11
日 (日) 午後
1
時半〜
3
時半 (開
場は午後
1
時)
所
同センター小ホール
内
源氏物語朗読劇 「夕顔」
「宇治十帖」 、十
二単着付け実演
他
《出演》 宇治っ子朗読
劇団☆
Genji
、衣の会
3
月の宇
「ナミヤ雑
どんな相談にも真
る雑貨店、そんな 「ナ
た、たった一夜の優しい奇
吾作品史上最も泣ける感動作
映画化。
時
3
月
10
日 (土) ◎午前
10
時半〜 (開場は
午前
10
時) ◎午後
2
時〜 (開場は午後
1
時
半)
所
同センター大ホール
¥
◎前売
券=
800
円◎当日券=千円 (いずれも全席
自由)
《チケットは左記プレイガイドで発売中》
文化センター、市観光センター、市観光
案内所 (JR 宇治駅前・近鉄大久保駅構
内) 、市内各コミュニティセンター、ア
ルプラザ宇治東、ケイ・ネット平和堂京
田辺店 ※文化センターホームページ (
HPhtt p: //
uji bunka. or.j p/ ) からも購入出来ます。
©2017「ナミヤ雑貨店の奇蹟」製作委員会
図書館おすすめの本
「ロゼットのたんけん」
おくやまひさし
著
少年写真新聞社
野原ではもちろん、アスファル
トの道端にも貼りつくように八方
へ葉を広げた草を見かけることが
あります。タンポポなどが代表的
ですが、草のそんな姿は、形がバ
ラ (ローズ) の花に似ていることか
ら 「ロゼット」 と呼ばれています。
そこには、寒く長い冬 過ごすた
めの植物の知恵がありました。
様々なロゼットをイラストや写真
とともに解説した一冊です。
宇治っ子朗読劇団☆ Genji
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・ 求 人
催し
住まい ・ 環 境 ・資 源
その他
相
談
9
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)