

問
健康生きがい課 (
内線 2347)
対
次の全てを満たす人
〇市内在住で高齢者を対象と
域でのボランティア活動 (生活支
や通いの場の運営等) に興味があり
受講後に活動を希望する
○全ての日程に出席出来る
超高齢社会の進展により私た
ちが暮らすまち 〝宇治〞 でも、一
人暮らしの高齢者や高齢者のみ
の世帯が増え、声かけ・見守り
活動、生活のちょっとした困り
ごとの手助けに取り組んでいく
ことがとても大切になってい
す。
また、いつまでも住み慣れた
地域で安心して暮らし続 るた
めには、一人ひ りが可能な限
り自身の健康増進に努めると共
に、家庭や地域の中で何らか
役割を担いながら生活すること
が大切です。
この講座では、市民の皆さん
に高齢者を対象としたちょっと
した身の回りの生活支援 (掃除
や買い物等) や高齢者の集 の
場でのボランティア活動など
を、地域で新たに取り組む担い
手を養成します。
時
所
定
内
左表のとおり
※いずれの会場も、車での来
来ません。
申
氏名・住所・電話番号・生年月
日・年齢・性別・希望 を
2
月
16
日 (金) から、電話かファクスで福
祉サービス
28
・3150
FAX
28
・3190) へ
①た ん ぽ ぽ ハ ウ ス
(木幡御園)
定先
18人
②福祉サービス公社
中宇治事業所
定先
20人
主な内容等
2月26日(月)
午後1時半~ 3時
3月6日(火)
午後1時半~ 3時
◎ 「どう変わった?介護保険制
度~身近な地域での活動を
創る~」
講師:宇治市生活支援コー
ディネーター
3月2日(金)
午後1時半~ 3時
3月8日(木)
午後1時半~ 3時
◎ 「高齢者の心と身体の理解と
コミュニケーションについて
学ぼう」
講師:福祉サービス公社
3月5日(月)
午後1時半~ 3時半
3月13日(火)
午後1時半~ 3時半
◎「認知症を正しく理解しよう」
講師:認知症キャラバンメイト
◎ビデオ鑑賞「花子さん笑って」
3月7日(水)
午後1時半~ 4時
3月15日(木)
午後1時半~ 4時
◎ 「わがまちの身近な実践事例
を学ぼう」
発表者:助け合い活動団体
◎ 「グループワーク~ご近所で
の助け合いを体験してみま
しょう~」
3月12日(月)
午後1時半~ 2時半
3月19日(月)
午後1時半~ 2時半
◎ 「健康長寿サポーターの登録
について」
◎「修了式」(修了書授与)
健
康
長
寿
サ
ポ
ー
タ
ー
(
入
門
編
)
養
成
講
座
康長寿
受
講
生
募
集
講
地域
の
担
い
手
として
活躍
して
あなたの
健康寿命
を
延
ばして
みませんか
受講無料
市消防職員
活発で明るく、意欲
溢れる人材を求めていま
《募集職種》
消防職
《受験資格》
平成3年4月2日から
平成
12
年4月1日に生まれ、学校
教育法による高等学校卒業程度の
学力を有し、かつ、通勤が1時間
以内の人。 ※国籍は問いませんが、地方公務
員法第
16
条の規定による欠格条項
(成年被後見人または被保佐人等)
に該当する人は受験出来ません。
《採用予定者数》
若干名
《第1次試験日》
3
月
4
日 (日) 午前
9
時半〜正午
《採用予定日》
4
月
1
日 (日)
申
消防本部指定の履歴書と申込書
を2月
21
日 (水) まで (必着) に、郵
送 (特定記録郵便に限る) か消防本
部消防総務課窓口 (平日の午前8
時半〜午後5時)
(〒
611
・0021
宇治下居
13
‐
2
) へ。実施要項等
は同課及び市内の消防署にあるほ
か、市ホームページから印刷も出
来ます。
4