

う!」
¥
子ども1
200
円
申
9
月
16
日
(日) から
黒川宰さん (
33 ・7347
Os mk
w@aol. com ) へ。
●
思春期講座 「変化す
り添う」
思春期の
子どもたちが置かれ
況について
理解を深め、子どもの
親子関係につい
て考えてみませんか
時
内
◎
11
月
1
日 (木) = 「思春
期の始まり〜変化するこころとか
らだ〜」 ◎11
月
15
日(木)=「思春期のこど
もとの関わり
方」 。午前
10
時〜正午
対
市内在住・在
勤・在学の思春期の どもをもつ
保護者等
定
抽
60
人
講
稲塚葉子さん (京都女
子大学准教授)
申
講座名・氏名・住
所・電話番号、保育希望者は子の名前・
年齢を、
10
月
12
日(金)までに、電話・
ファクス E メールで、同センターへ。
安 全・安 心
警防救急課
問
同課 (
39
・9403)
●
応急手当感謝カードの配布
9
月
9
日 (救急の日) から、応急手当を
実施された人へ 「応急手当感謝カード」 の
配布を始めました。救急現場において、
バイスタンダー (居合わせた方) が救急隊
の到着までに、応急手当等を行うことは
とても重要であり、その勇気ある行動に
対し感謝の気持ちを表すことを目的とし
て配布 ます。カードには応急手当を
行ったこ 合の連絡先 ンダー フォロ
皆さんの積 極的な応急 手当へのご 理解、ご協 力をお願い します。
●
普通救命講習会
時
10
月
20
日 (土) 午前
9
時半〜午後
0
時半
(
9
時
15
分までに集合)
所
東消防署
対
市内在住・在勤・在学の人
定
先
25
人
内
心肺蘇生法 (胸骨圧迫・人工呼吸・A
ED実技等) 講習会
持
筆記用具・運動
の出来る服装
申
9
月
18
日 (火) から、電
話で、同課へ。
総務課
問
同課
●
防犯講演会
10
月
11
日は安全安心まちづくりの日で
す。子どもの安全について考え 機会と
しませんか。
時
10
月
14
日 (日) 午後
2
時〜
4
時 (開場は
午後
1
時半)
所
生涯学習センター
定
200
人
講
島田竜也さん (総合防犯整備士)
●
暴力追放・少年非行防止住民大
会場へは無料送迎バスを運行します
(要予約) 。
時
9
月
29
日 (土) 午前
10
時〜正午
所
久御
山町役場
(久御山町島田)
定
300
人
講
脇久美子さん (京都府警察本部少年課)
人 権
コミュニティワ
問
同館 (〒
611
・0002 木幡河原
3
‐
12
39 ・9199
FAX 39 ・9200
ji nkenkei hatsu@city. uji. kyot o.j p )●
健やかからだ講座
時
9
月
25
日 (
火) 午後2
時〜
4
時
対
市内
在住・在勤・在学の人
定
先
40
人
内
血
液循環の改善
講
華学和博さ
ん (健康運
動指導士)
持
お茶、タオル等
申
9
月
18
日 (火) から、電
話で、同館へ。
●
パソコン教室 「ワー
ド活用講座」
ワード (文書作成ソフト
) を基礎から学
びます。
時
①
11
月
5
日〜
26
日の月曜日、午後
6
時
〜
8
時②
11
月
1
日〜
22
日の木曜日、午後
2
時〜
4
時
対
市内在住・在勤・在学で
原則1コース (
4
回) 参加出来る人
定
抽
各
12
人
講
湯上裕之さん (NPO 法人ま
ちづくりねっと・うじ理事)
持
ワー
ド・エクセル
2010 以降が搭載され
ているノートパソコン (持ち込み可能者
のみ)
申
講座名・希望コース (①か②、
第
2
希望まで申込可) ・パソコン持ち込
みの可否・氏名 住所・電話 (ファクス)
番号を、
10
月
11
日 (木) まで (必着) に、郵
送・ファクス・Eメールか同館窓口へ。
文 化 • 芸 術 • 歴 史
市民文
10
月
27
日 (土) ・
28
日 (日) に開催
民文化芸術祭の一
募集します。
《申し込み先(共通)》
芸術文化協会
(〒
611
・0023 折居台
1
‐
1
文化セン
ター内
FAX
22
・6070)
※窓口への申し込みは月曜日を除く
●
市民写真展
《募集作品》
写真のサイズは四切・半切・
A
4
・A
3
・A
3
ノビで、フィルムまた
はデジタル写真 (デジタル写真は加工不
可) 。フレームは各自で準備し、各自の
責任の下で産業会館へ搬入・搬出するこ
と。
1
人
2
点まで。
時
11
月
30
日 (金) 〜
12
月
2
日 (日) 午前
9
時
〜午後
5
時 (
2
日は午後
4
時まで)
所
産
業会館
対
市内在住・在勤・在学の人
申
作品の題名、作品サイズ、撮影日、撮
影場所、住所・氏名 (ふりがな) ・電話番
号を、
10
月
1
日 (月) 〜
11
日 (木) まで (必
着) に、郵送かファクスで、前記申し込
み先へ。
問
宇治写真協会会長
中井正
寛さん (
090
・6202・4458)
●
市民絵画展
専門家による作品講評があります。
《募集作品》
絵画 (洋画、水彩画、パステ
ル画、日本画、水墨画、版画、鉛筆画
他)
50
号以下。
1
人
1
点。
時
11
月
15
日 (木) 〜
18
日 (日) 午前
10
時〜午
後
5
時 (
18
日は午後
4
時まで)
所
中央公
民館
対
市内在住・在勤・在学の人
¥
千円 (申込者に振込用紙を送付)
申
所定
の申込書を、
9
月
25
日(火) 〜
10
月
12
日
同カード表・裏
8
宇治市役所
22-3141(代表)
FAX
20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)
■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。