

話ししま たい親子の
時
10
月
2
日 (火) 午前
10
時〜
11
時
所
うじ
安心館
対
妊婦または概ね
6
カ月までの
子と保護者 (
6
カ月を超える場合は定
が空いている場合のみ参加
定
先
12
組
持
母子健康手帳、バスタオル
他
兄
弟も一緒に参加可 (保育なし)
申
催し名
(参加希望日) 、保護者の氏名・住
話番号、子の氏名・生年月日、兄弟
の有無 の場合は氏名・年齢) を、電
話
かEメ
ー ル で、
保 健 推 進 課(
papamama-
start @city. uji. kyot o.j p )へ。
父と子の集い (宇治市父子会バ
ーベキュー)
時
11
月
10
日(土)午後
2
時半〜
6
時
所
バーベキューコート
339
(京都市下京区 〈
京都市中央卸売市場内〉 )
対
市内在住の父
子家庭の親と子、及びその家族 (子ども
のみ、保護者のみの参加は不可)
定
抽
20
人
¥
1
世帯千円
申
代表者の住所・
電話番号、参加者全員 氏名(ふりが
な) ・生年月日を、
10
月
19
日 (金) まで (必
着) に、電話・ファクス・E メールか地
域福祉課窓口 (
FAX 21 ・0407
chii k
if ukushi @city. uji. kyot o.j p ) へ。
健
康・福祉
健康生きが
い課の無料講座
申
講座名・氏名・住所
・電話番号・生年
月日・年 コース、① ⑤で保育希望者
9
月
18
日 (火) 〜
10
月
2
日 (火) (必着)
送・Eメールか同課窓口(
oubo
- kenkou@city. uji. kyot o.j p ) へ。
①塩ヘル活チャレンジ
3
0無理
なく適塩生活にシフトチェン
ていくための減塩プログラム 「塩ヘル
チャレンジ
30
」 。塩と上
手にお付き合い
する方法を学びませんか。
◆尿中塩分測定であなたがとっている塩
分量をチェック◆3回の教室に参加◆期
間中は楽しんで減塩にチャレンジ
時
内
左表のとおり
所
うじ安心館
対
20
〜
64
歳の市民で全回参加出来る人
定
抽
30
人
他
保育あり (定員あり。要申込)
とき
内容
1
回目
10月26日
(金)
午前9時半
~ 11時半
「塩のいいとこ、わるいと
こ~塩の本当を知る~」尿
検査、血圧測定、保健師・管
理栄養士による塩の話
2
回目
11月2日
(金)
午前9時半
~ 11時半
「今日から使える減塩のコ
ツ~調理編~」
味噌汁の飲み比べによる味
覚チェック、管理栄養士に
よる減塩の話
3
回目
11月30日
(金)
午前9時半
~ 11時半
「これであなたも減塩マイ
スター!」
尿検査、修了式、継続のた
めの話
②食育サポーター講座・秋編
健康づくりのための旬の食材を使った
料理教室です。この講座は前述の申込方
法の他、
10
月
1
日 (月) まで広野・木幡公
民館窓口でも取り次ぎ出来ます。
時
所
◎
10
月
16
日 (火) =広野公民館◎
10
月
25
日 (木)
10
時〜午後
1
時 (受け付
9
時
45
分
〜)
対
20
歳以上の市民 (
座に参加した人は
定
抽
各
16
人
内
健康講話、調理実習 (
き鮭の野菜あんかけ、ア
他)
講
若葉の会の皆さん
他
保育あり (
定
各
3
人。要申込)
③今から始める
ウォーキング講座
ウォーキング初心者にオススメ!全3
回の講座を通して、美しい姿勢と基本の
歩き方の習得を目指します。カラダを動
かす楽しさを一緒に感じませんか。
時
10
月
10
日 (水) ・
17
日 (水) ・
24
日 (水) 午
前
9
時〜
11
時半
所
うじ安心館
対
40
〜
64
歳の市民で全回参加出来る人
定
抽
25
人
④作ってなるほどバランス食講座
調理実習を通して、自分にピッタリの
食事量やバランス食、減塩のコツについ
て学びます。家族の元気のために、食事
のバランスチェックをしてみませんか。
時
対
◎Aコース=
10
月
23
日 (火) 、
20
〜
49
歳の市民◎
B
コース=
11
月
6
日 (火) 、
40
〜
64
歳。午前
10
時〜午後
1
時
所
うじ
安心館
定
抽
20
人
他
Aコースのみ保
育あり (定員あり。要申込)
⑤〜測ってみよう骨密度〜骨粗しょ
う症予防講座
骨密度の測定をして、運動や食事など
骨粗しょう症予防のための生活習慣につ
いて学んでみませんか。
時
10
月
30
日 (火) 午前
9
時半〜正午のうち
2
時間程度 (受付時間は指定)
所
うじ安
心館
対
20
〜
64
歳の市民
定
抽
30
人
他
保育あり
介護知識・
「排泄ケアを考え
ケアでお困りごとは
排泄にかかる正しい知識
適切な活用方法 (大人用紙お
方や正しい当て方等) を解説しま
時
11
月
29
日 (木) 午後
1
時半〜
3
時
所
ゆ
めりあ
うじ
対
介護保険で要介護2以
上の認定を受けている市民を介護してい
る家族等
定
抽
40
人 (程度)
講
㈱はいせ
つ総合研究所
むつき庵
申
所定の申込
書を、
10
月
26
日 (金) まで (必着) に、郵送
か健康生きがい課窓口へ。なお、参加決
定者には
11
月上旬に参加決 通知を送
付。
府聴覚言語障害センター
問
同センター (〒
610
・0121
城陽市寺
田林ノ口
11
‐
64
30
・9000
FAX
55 ・7708
ki koe
- shi en@kyoto
- chogen. or.j p )●
聴こえに不安のある方の交流研修会
時
10
月
21
日 (
日) 午前10
時〜
午後3
時
所
内
源氏物
語ミュージアム (鑑賞) 、総合福
祉会館 (昼食交流)
対
府内在住で
聞こえに不自由を感じている人と家族、関係者
等
定
抽
50
人
¥
1500円
申
氏名・
住所・連絡先・バス利用希望の場合はバ
スの乗車場所 (近鉄大久保駅・JR 宇治
駅・京阪宇治駅のいずれか) ・身体障害
者手帳所持の有無・ボランティア保険加
入の有無を、
10
月
12
日 (金) まで (必着)
に、郵送・電話・ファクスか
Eメール
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金 ・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術 ・
歴史
産業 ・ 消費生
活 ・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
5
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)