

まちづ
パネル
地区まちづくり
市まちづくり景観
展示をします。
時
10
月1日 (月) 〜5日 (金
所
市役所1
階市民ギャラリーコーナー
問
都市計画
課
宇治みどりの学校
申
《①②共通》
往復はがきに、講座名・氏
名・住所・電話番号、返信用の表にも返
信先を書き、
9
月
15
日 (土) 〜
22
日 (土)
(
消
印
有
効
)に、
公
園
公
社 (
〒
611
・
0031
広野町八軒屋谷
25
‐
1
39
・9393
) へ 。
1
枚のはがきで
2
人
まで申し込み可。
①心地よい緑の街並み見学会
神戸市の緑の街並みの作り方や、市民
と協働で進めてこられた緑化について、
解説を聞きながら現地を見学し、宇治の
緑化について考え す。
時
10
月
23
日(火)午前
9
時〜午後
5
時半
所
神戸市
対
市内在住・在勤・在学の人
定
抽
20
人
講
東野太さん ( (公財) 神戸市
公園緑化協会
花と緑のまち推進セン
ター所長)
¥
4600
円
②身近な野生植物観察会
巨椋池干拓地から宇治川までを中心
に、草本植物の名前や生態など、解説を
聞きながら観察します。
時
10
月
13
日 (土) 午前
10
時〜正午
所
巨椋
池干拓地から宇治川まで
定
抽
25
人
講
田中徹さん (京都植物同好会代表)
¥
500
円
フード
食品大
11
月
11
日 (日)に開催
環境フェスタで 「
クル」 を実施します。
から 「消費する見込みのな
食品」等を提供してもらい、
必要な人へ渡すことによって、食品
ス削減に取り組みます。詳しくはごみ
減量推進課まで問い合わせてください。
《提供出来る食品》
未開封の、お中元・
お歳暮・その他冠婚葬祭等の食品、
カップ麺、缶詰等で、消費予定がなく、
常温保存が出来、賞味期限が
11
月
21
日
以降に到来するもの (賞味期限の表示が
ないものは不可)
《提供方法》
◎市役所持参=9月
18
日
(火)から、同課窓口へ◎自宅収集=同
課が自宅へ受け取りに行きます (要電話
予約) ◎環境フェスタへの持ち込み
その他
議会事務局
問
同事務局
●
「議会だより」 表紙掲載写真の募集
リニューアル
1
周年を記念して、
12
月
1
日発行号の表紙に掲載する写真を
募集します。
対
市内在住・在勤・在学の人(応募者
〈撮影者〉が未成年の場合、保護者の了
解が必要)
《募集内容》
横で撮影された
もので、デジタル写真データ (カラー)
のみ。
1
人
3
点まで。
者 〈撮影者 ん。詳しくは、
る応募要項を確認
申
応
募用紙と写真データを
10
月
5
日 (金) ま
で(必着) に、メールか同
gi kaiji mukyoku@city. uji. kyot o.j p ) へ。
● 議会生中継及び録画中継
9
月定例会の様子を配信
本会議
や常任委員会の中継配信を行っ
ています。
9月定例会は9月
18
日 (火)
か ら開催します
市議 ホームページ (
HP htt p: // www. city. uji. kyot o.j p/gi kai / ) をご覧くださ 。
審
議会等
の傍聴●
産業戦略策定
会議時
10
月
12
日 (金) 午後
5
時〜
所
産業振興
センター
定
先
5
人
内
企業アンケート
結果について
他
申
当日、午後
4
時半
〜
4
時
50
分に開催場所受付へ。関連資
料は当日、市役所
1
階行政資料コーナーで
縦覧出来ます。
問
産業推進課
相
談
※ 「耳のこと相談会」
「難病医療相談 (膠原
病) 」 は本号
6
ページに掲載しています。
●
青少年相談
時
10
月
16
日 (火) 午後
1
時〜
4
時
所
更生
保護サポートセンター (宇治琵琶)
問
同
センター (
23
・2335)
●
10
月
15
日〜
21
日は行政相談週間
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金 ・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術 ・
歴史
産業 ・ 消費生
活 ・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
13
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)