

安 全
1月
15
日〜
21
日は 「防災とボ
ンティア週間」
防災について改めて考えてみま
か。期間中、市役所
1
階市民交流ロビー
での展示や、防災リーダーフォロー
プ研修を開催します。詳しくは危機管理
課 (
39
・9421) へ。
●
防災講演会&ミニ図書展示 「災害
は忘れず、必ずやってくる」
講演会では、西山正一さん (槇島東地
区防災対策会議役員) を講師に迎え、防
災を通じて、 「安全・安心のための心得」
や 「危機管理」 について学ぶ他、普段の備
えや工夫、防災に役立つグッズも紹介し
ます。図書展示では、 〝もしも〞に備え
て、過去の災害や日常の備え、防災意識
の向上や災害に対応出来る知識に関する
図書を展示・貸出します。
時
◎講演会
=
1
月
21
日 (日) 午後
2
時〜
3
時◎図書展
示=1月
16
日 (火) 〜
21
日 (日)
所
中央図
書館
問
同館 (
39
・9256)
普通救命講習会
時
2
月
17
日 (土) 午前
9
時半〜午後
0
時半
(午前
9
時
15
分までに集合)
所
東消防署
対
市内在住・在勤・在学の人
定
先
25
人
内
心肺蘇生法 (胸骨圧迫・人工呼吸・A
ED実技等) の講習
持
筆記用具・運動
の出来る服装
申
1
月
16
日 (火) から、電
話で、警防救急課
39
・9403) へ。
人 権
楽しく学ぶ人権
所
①・③・④は生涯学習セ
申
希
望の講座名・氏名 (ふりがな
話番号・申込人数、手話通訳・要約
記・保育希望の有無を、各開催日の
2
週
間前まで (必着) に、郵送・電話・ファ
ス・Eメールか人権啓発課窓口 (
FAX
20
・
8778
ji nkenkei hatsu@city. uji.
kyot o.j p ) へ。②は手話通訳のみ、③は
保育のみ対応。
①心のバリアを打ち破ろう!〜手話
コントで楽しく学ぶ 「聞こえないこ
と」 〜
時
2
月
17
日 (土) 午
後
2
時〜
4
時
定
抽
50
人
講
手話エ
ンターテイメント
発信団
oi oi
②バスで巡る人権ゆかりの地
時
2
月
21
日 ( 水 ) 午 前
9
時〜午後
4
時半
(市役所集合・解散)
所
京都市内 (北野
天満宮・東向観音寺・上七軒
等)
定
抽
25
人
講
渡辺毅さん (穀雨企画室代表)
③
映画上映会 「未来を花束にして」
(イ
ギリス映画・吹替なし・字幕あり)
時
3
月
4
日 (日) 午後
1
時半〜
4
時
定
抽
200
人
④認知症と共に楽しく暮らす〜最期
まで自分らしくあるために〜
時
3
月
7
日 (水)
1
時〜
3
時
定
抽
70
人
講
枡田悠紀さ
援センター職員
だ在宅クリニック
コミュニティワー
問
同館 (〒
611
・0002
木幡河原
3
‐
12
39 ・9199
FAX 39 ・9200
ji nkenkei hatsu@city. uji. kyot o.j p ) ● はじめてのパソコン講座
電
源の入れ方からワード (文書作成ソ
フト)
やエクセル(表計算ソフト) の基礎
まで丁寧に
説明します。
時
2
月
22
日〜
3
月
15
日の木曜日、
午後2
時〜
4
時
対
市内在住、在勤、
在学で全回参加可能な
人
定
抽
12
人
講
湯上裕之さん (
N
P
O
法人まちづくりねっと・
うじ理事)持
ワード・エクセル
2007
以降が搭載
されているノートパソコン (持
込可能者のみ)
申
2
月
2
日 (金) まで (必着) に、
郵送・ファクス・
E
メールか同館窓口
へ。
●
子どもを伸ばすほめ方・しつけ方
〜パパとママ 魔法の言葉が子ども
を笑顔にする〜
時
2
月
9
日 ( 金 ) 午 前
10
時〜
11
時半 (開場
は午前
9
時
40
分)
対
市内在住・在勤・
在学の人
講
田谷千江子さん (大阪樟蔭
女子大 講師)
他
保育あり (
10
人程度)
申
2
月
2
日 (金)まで (必着)に、郵送・
ファクス・
E
メールか同館窓口へ。
●
ふれあいコンサート
時
2
月
2
日 ( 金 ) 午 前
10
時〜
11
時半 (開場
は午前
9
時
40
分)
定
60
人
他
《出演》
マ
マ
さ
ん
ブ
ラ
ス
U
j
i(
吹
奏
楽
) 、
Twi nkl e
Tweety
(アカペ
《駐車場
当日利用不
●
チャレンジク
時
2
月
6
日 (火) 午前
11
時〜午後
2
時
対
市内在住・在勤・在学の
定
抽
10
人
内
ホクホクポテトグラタン
キャベツのコンソメスープ
講
松野陽さ
ん (大阪成蹊短期大学教授)
¥
500
円
持
エプロン、三角きん、ふきん(台拭き
食器用)
申
1
月
25
日 (木) まで (必着) に、
郵送・ファクス・
E
メールか同館窓口
へ。
●
健やかからだ講座
時
1
月
30
日 (火) 午後
2
時〜
4
時
対
市内
在住・在勤・在学の人
定
先
40
人
内
冷
え改善の運動療法
講
華学和博さん (健
康運動指導士)
持
飲み物、タオル等
申
1
月
16
日 (火) から、電話で、同館へ。
市民企画サポート事業 「足裏バ
ランスチェック&セルフケアで
カラダを整えよう!」
時
2
月
20
日 (火) 午前
10
時〜
11
時半
所
男
女共同参画支援センター
対
女性
定
抽
15
人 (就学前の子を育児中の人を優先)
講
大下由起恵さん
¥
500
円
他
保育あり
(0歳6カ月〜就学前)
申
講座名・住
所・氏名・連絡先 (電話番号・メールア
ドレス等) 、保育希望者は子の名前 (ふり
がな) ・年齢を、2月
13
日(火)まで(必
着) に、郵送 電話 ファクス・Eメー
ルか同センター窓口 (〒
611
・0021 宇
治里尻
5‐
9ゆめりあ
うじ内
39
・
9 377
FAX 39 ・9378
danj ok
youdou@city. uji. kyot o.j p ) へ。
▲手話エンターテイメント発信団
oioiの皆さん
8
宇治市役所
22-3141(代表)
FAX
20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)
■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。