Background Image
 16 / 16 Previous Page
Information
Show Menu
16 / 16 Previous Page
Page Background

各課からのコラムをご紹介!

[ 発 行 ]宇治市  [ 編 集 ]秘書広報課

〒611-8501 宇治市宇治琵琶 33   22-3141(代表)  20-8779

FAX

https://www.city.uji.kyoto.jp/

宇治市

ホームページ

https://www.facebook.com/ujicity

宇治市公式

Facebook

https://www.youtube.com/user/ujicity

宇治市公式

YouTube

見やすく、読み間違えの少ないフォント

「ユニバーサルデザインフォント」を採用しています。

グリーン購入法の基準を満たす印刷用紙、インキを使用しています。

広報

うじ

宇治市政だより1月15日号

平成30年(2018年)1月15日発行 第1784号

宇治市政だよりが届かないときは、配布委託先(株)ダイコク

  0120-01-3912 へ

市政だよりへのご意見・ご感想をお寄せください

「1月15日号について」の読者アンケート

市ホームページから回答できます

ご意見・ご感想は、はがき、ファクス、

メールで随時受付をしています。

秘書広報課あて

[email protected]

 「長橋」 は宇治

降り積もった雪に

様、そんな情景が思

宇治川に最初に橋が架け

は、大化の改新の翌年の大

646

年) で、わが国の現存する橋

もっとも古い由緒を伝えます。当

の政治の中心は大和(現在の奈良) 、

後に京都に移ります。宇治は両者を

結ぶ重要な場所でした。そんな宇治

橋創建の経緯を語るものが現存しま

す。場所は橋寺放生院 (ほうじょうい

ん) の境内で記念碑が残っています。

原碑は完全な形で存在せず、わずか

に上方三分の一ほどの断片が発見さ

れ、これに深く関心をよせた尾張の

文人たちが 『帝王編年記』 に収められ

ている銘文によって補刻復元しまし

た。 「宇治橋断碑」 と呼ぶ所以です。

江戸時代の宇治橋は水害や地震に

よって頻繁に損壊を繰り返しました。

欄干に載せられる玉ねぎ型の飾り擬

宝珠 (ぎぼし) は、アクセントになり、

また柱のいたみを防ぐ役割もはたし

まし が、被害の多さと相当な重量

になることから、享保九年 (1724

年) には撤去されてしまいます。今日

のような恒久的な構造物とはほど遠

い、スリムで情緒のある名物でもあ

りました。

歴史資料館

探検

94

んなとき

うする?

知る人ぞ知る宇治の豆知識をお話しします。

消費生活を中心に多くの人が

巻き込まれているトラブルを紹介します。

01

02

03

ながはしのぎ

橋暁雪

当館では宇治橋断碑の

レプリカを常設展示

消費生活センター

A.

実際にはウイルス感染していないのに、偽の警告を

出して電話させる手口と思われます。このような表

示が出ても、電話をしてはいけません。サポート契

約の解約については、消費生活センターに相談して

ください。

  また、遠隔操作でサポートを受けた時に、パソコン

  の具合が悪くなったという事例も多いようです。こ

  の状態になった場合には、独立行政法人情報処理推

  進機構(IPA)やパソコンメーカーに相談してくだ

  さい。

Q.

インターネット中に、「ウイルス

感染!」と警告画面が出ました。

表示された「サポート」に電話をす

ると「サポート契約したら直る。」

と言われました。指示どおり代金

を支払って遠隔操作でサポートを

受けました。しかし私のパソコン

にはウイルス対策ソフトが入って

いたのでおかしいと思っていま

す。これは偽のウィルス感染だっ

たのでしょうか。

宇治の名勝

12

~宇治十二景シリーズ~

文化自治振興課自治振興係

つながり・居場所・地域の未来

「私はひとりで生きていける。」と考える方

もおられるのではないでしょうか。

 クリックひとつで物が買えるなど、便利な世

の中になる一方で、人と人とのつながりが希薄

になり、お互いが無関心になる中で発生する都

市型犯罪の問題など、「ひとりで生きる」こと

の問題点について考えさせられる機会が増え

ています。また、東日本大震災や熊本地震など

の災害により、「ひとりで生きる」ことの脆さ

が露呈したのではないでしょうか。

 私たちは、周りの人たちのちょっとした気づ

かいや、支え合いの中で暮らしています。あな

たが暮らす地域は、子ども達がふるさとと思え

る地域になっていますか。いまこそ未来に目

を向け、お互い様の気持ちで地域活動に顔を出

してみてはいかがでしょうか。