

出展者の皆さんと一緒に
ながら楽しく交流しませんか
※一部有料のコーナーがあります
時
2
月
3
日 (土) ・4日 (日) 午前
10
時〜午
後
3
時
所
生涯学習センター
3日 (土)
●
オープニング
午前9時
45
分〜
「よさこい踊り」 佛教大学よさこいサーク
ル紫踊屋
●
午前
10
時〜午後
3
時
◆マグペットづくり◆パソコン画で遊ぼ
う◆木版画摺り体験◆ソーラーカーを組
み立てて、レースをしよう ストローと
牛乳パックで竹とんぼ作り こころのは
なカラー&ヨーガ◆パソコンでお絵かき
体験◆パッチワーク&ミシンキルト
「折紙」 とわが街、なんじゃこれ?写真展
◆クイズで宇治の観光◆紫踊屋と一緒に
鳴子って踊ろうや!◆バレンタインタグ
作り◆かえっこバザール
●
午前
10
時〜正午
◆簡単・かわいい・吊りフラワ ◆お手
玉で遊ぼう!
●
午後
1
時〜
3
時
◆ぬりえと展示◆むかしばなしのかみし
ばい ダンスで若々しく健康
●
軽食
◆ぜんざ カレーライス◆パン・焼き
菓子・コーヒー・ソフトアイス等
4日 (日)
●
オープニング
午前9時
45
分〜
「よさこい踊り」 京都山城みつば家
●
午前
10
時〜午後
3
時
◆押し花でコースターとしおり作り◆市
生涯学習審議会の紹介◆電子プログラミ
ング◆世界の文化◆チョコをラッピン
しよう!◆作って遊ぼう 〝コマ回し〞 ◆科
学教室◆よさこい踊りを体験しよう!◆
災害に備える非常食づくりの実演 (午前)
と各地域の防災リレー報告 (午後) ◆姿勢
と動きを改善!発育発達のコアコンエク
ササイズ◆木工ひろば
●
午前
10
時〜正午
◆力をぬいて
丹田呼吸法を
!!
◆こども
茶席◆椅子に座って気軽にできるヨーガ
体験◆童謡叙情歌&フォークソングを歌
おう ! ◆英語で遊ぶ!楽しむ!
●
午後
1
時〜
3
時
◆ビジュー式おかたづけカードで楽しく
片付けを学ぼう◆体験しよう!ロウリー
ボール(太極柔力球)◆やってみよう!
ジャグリング
●
軽食
◆きつねうどん◆松茸風味炊き込みご
飯・お野菜いっぱい豚汁◆カレーライス
◆焼き菓子・コーヒ 等
問
生涯学習センター (
39
・9500)
宇治
2018
201
〜つなが
ひろがれ
まなびの
〜
表 1:歴史コース 近世Ⅲ 秀吉の時代
とき 内容・講師
3/17( 土 ) 変わり行く「都」の風景~乱世後の新生京都~=
下坂守さん(京都国立博物館名誉館員)
4/7( 土 ) 豊臣秀吉天下統一の大坂城=中井均さん(滋賀県
立大学教授)
5/12( 土 ) 本阿弥光悦と角倉了以・素庵~京都文化の源流~
=五島邦治さん(京都造形芸術大学大学院教授)
6/2( 土 ) 朝鮮出兵(文禄・慶長の役)と倭城=井上直樹さ
ん(京都府立大学准教授)
7/7( 土 ) まぼろしの東山大仏=山本雅和さん(京都市埋蔵
文化財研究所調査課係長)
表 2:宇治学コース 宇治、多様な文化の残滓
とき 内容・講師
3/24( 土 )
知ってるようで知らない着物の歴史と模様~衣服
にあやなす日本の心~=桑原有寿子さん(平等院
学芸員)
4/21( 土 ) 後醍醐天皇の討幕活動 = 上横手雅敬さん(京都大
学名誉教授)
5/26( 土 )
宇治茶の文化力~幻の工芸品“茶の木人形”の歴
史的変遷とその魅力~=田中正流さん(平等院
ミュージアム鳳翔館学芸員)
6/16( 土 ) 宇治の古代寺院=菱田哲郎さん(京都府立大学教
授)
7/21( 土 ) 宇治上神社の謎を読み解く=杉本宏さん(京都造
形芸術大学客員研究員)
時内講
表1・2のとおり。時間は、午前10時~ 11時半
所
生涯学習センター
定先
各回200人
¥
各回500円(5回券2千円のチケットを3~5月の
講座で販売します)
30 年度前期講座
歴史文学塾(30 年度前期)
時内
表3のとおり。時間は、午前10時~ 11時半
所
生涯学習センター
定先
150人
講
早島大祐さん(京都女子大学教授)
¥
2千円(5講座一括)
申
「歴史文学塾」・氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番
号を、1月20日(土)~ 2月10日(土)(消印有効)に、
郵送で、宇治市民大学事務局・吉田さん(〒611-000
2木幡熊小路19-48)へ。
表 3:応仁の乱
とき
内容
3/6( 火 )
足軽の母は室町社会
4/10( 火 )
牢人都市京都
5/15( 火 )
骨皮道賢
6/12 ( 火 )
足利義政と伊勢貞親
7/10 ( 火 ) ※ 応仁の乱からの復興
※=午前 10 時~正午
問
生涯学習センター( 39-9500)または宇治市民大学事務局・吉田さん( 080-1526-6042)
宇治市民大学の講座
5