

文 化
紫式部文学賞 「
心に残った作品を、紫式部
薦してみませんか。同 は、
ず、 「市民推薦人」 「全国の作家
論家」 「出版社」 「新聞社」 等から推
あった女性作家の作品 (
29
年1月1日〜
12
月
31
日刊行分) の中から選ばれます。
定
抽
10
人
対
市内在住・在勤・在学の
16
歳 (または高校生) 以上の人
申
「紫式
部文学賞市民推薦人希望」 ・氏名 (ふりが
な) ・住所・年齢・電話番号・職業 (勤務
先または学校名) を1月
15
日 (月) 〜2月
1日 (木
(必着) に、郵送で、文化自治
振興課文化係へ。
30
年度市民交流ロビーコンサー
ト
出演者募集
市役所1階市民交流ロビーを会場に、
これまでピアノ・フルート・ヴァイオリ
ン等、様々な楽器による演奏が発表され
ています。市民の憩いの空間をあなたの
演奏で演出してみませんか。詳細は募集
要項で確認出来ます。
申
所定の申込書
を1月
15
日 (月) 〜2月2日 (金) (必着)
に、郵送・ファクスか文化自治振興課文
化係窓口 (
FAX
21
・0408) へ。◎申込多
数の場合は選考のうえ、出演者を決定
(選考結果は、3月中旬頃郵送通知予定)
◎申込書は文化センター、市内の各公共
施設に設置の他、市ホームページから印
刷も出来ます。
市民交
時
午後
0
時
15
分〜
所
市役所
1
階市民交
流ロビー
問
文化自治振興課文
●
「ハーモニカ四重奏
《出演》
ハーモニカカルテット
ハートー
ン
《曲目》
君恋し/
West er n
Medl ey
他
時
1
月
19
日 (金)
●
「春待ちコンサート」
《出演》
Ki nconkan
《曲目》
365
日の紙飛
行機/トルコ行進曲
他
時
2
月
2
日
(金)
●
「いにしえの恋の歌を〜バレンタ
インに寄せて」
《出演》
アンサンブル葵
《曲目》
オペラ
「妖精の女王」 より
アリア 〈恋が甘い情熱
なら〉 /初恋
他
時
2
月
14
日 (水)
宇治田楽まつり写真展
時
2
月
17
日(土)午後
1
時〜
7
時・
18
日
(日) 午前
10
時〜午後
4
時
所
宇治公民館
問
宇治田楽まつり実行委員会(
22
・
5557)
源
氏物語ミュージアム
〒
611
・0021 宇治東内
45
‐
26
39
・9300
ことばと表現
伝えるカルタ教室
普段、意識せずに使っている言葉を、
より深く、意識的に使用し、内なる思い
を自分の言葉として和歌を詠み オリジ
ナルのカルタを作ります。
時
2
月
4
日
(日) 午後
1
時半〜
3
時半
対
小学生
定
先
30
人
講
天野慶さん (歌人)
申
1
月
16
(日) ま
1枚のはが 合は、返信用は
図
書館
中央図書館
〒
611
・0023 折居台
1
‐
1
39
・9256
「犬から聞いた素敵な話
喜びのかけ算、悲しみのわり算
」
山口花
著
東邦出版
犬を飼ったことはありますか。心
の隙間に飛び込んできた犬との出会
いから始まる新たな生活。犬の境遇
に自分自身が写し出された何 が見
つかる。人と犬、それぞれの視点か
ら描かれた心暖まる
14
話のオムニバ
スです。そんな世界にあなたも入っ
てみません 。
図書館おすすめの本
おはなし会
時
所
◎
2
月
4
日 (日) =中央図書館◎
2
月
7
日 (水) =東宇治図書館。いずれも午後
日(火) へ。
子ども体験型
しかぞすむ―生きる
も―⑥
様々な手法で火をおこして、
します。
時
2
月
11
日 (祝) 午前
10
時〜午
後
1
時 (雨天の場合、内容を一部変更)
所
アクトパル宇治 (集合・解散)
対
小学
3
〜
6
年生
定
先
10
人
持
弁当、水筒、
タオル、雨具
申
1
月
16
日 (火) から、電
話で、同ミュージアムへ
連続講座
源氏物語を視覚化する⑨人生を描く
源氏物語―その魅力を探る―
時
2
月
15
日 (木) 午後
2
時〜
3
時半 (受け
付けは午後
1
時半〜)
定
抽
80
人
講
福
嶋昭治さん(京都橘大学教授)
¥
500
円
申
往復はがきに、講座名・住所・氏名
(ふりがな) ・電話番号を書き、
1
月
31
日
(水) まで (必着) に、同ミュージアムへ。
1枚のはがきにつき1人まで (持参の場
合は、返信用はがきだけで可) 。
能楽囃子小鼓に親しむ
能楽囃子 (のうがくはやし) のうち、小
鼓の実演・解説・体験を通して、音に注
目した古典の魅力を紹介します。
時
2
月
18
日 (日) 午後
2
時〜
3
時半 (受け付け
は午後
1
時半〜)
定
抽
80
人
講
吉阪一
郎さん (能楽囃子大倉流小鼓方)
¥
500
円
申
往復はがきに、講座名・住所・氏名
(ふりがな) ・電話番号を書き、
2
月
4
日
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
9
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)