

償却資産
の
申告期限
は
(水)
です
詳しくは市ホームページへ。
事業主の方へ
積極的・主体的に
求めています。
《募集職種》
技師 (土木)
《受験資格》
昭和
53
年4月2日から平成
12
年4月1日までに生まれ、学校教
法による高等学校、高等専門学校、
しくは大学等で土木の専門課程を修得
し、卒業した人または平成
30
年3月末
日までに卒業見込みの人。なお、国籍
は問い せんが、地方公務員法第
16
条
の規定による欠格条項 (成年被後見人
または被保 験出来ません。
《採用予定者数》
若干名
《第1次試験日》
2月
18
日 (日)
《採用予定日》
4月1日 (日)
申
市指定の申込書兼履歴書を、
15
日 (月) 〜2月
6
日 (火)
(必着) に、郵送
(特定記録郵便のみ可)か人事課窓口
(平日の午前8時半〜午後5時)
(〒
611
・8501 宇治琵琶
33
20
・
8703) へ
。実施要項等は市ホーム
ページから印刷も出来ます。
市では、活力ある高齢社会を構築する
ため、高齢社会対策協議会を設置してい
ます。実際に福祉サービスを受ける人の
意見を反映させるため、市民委員 募集
します。
《募集人数》
3
人 ( ◎
20
歳以上
40
歳未満=
1
人◎
40
歳以上
65
歳未満=
1
人◎
65
歳以
上=
1
人)
《任期》
4
月
1
日〜
33
年
3
月
31
日
《報酬》
会議
1
回の出席につき
9900
円
内
任期中、約
10
回の会議 (平日昼間) に出
席し、市高齢者保健福祉計画・第
7
期介
護保険事業計画の進行管理及び見直しに
携わります。なお、
40
歳以上
65
歳未満及
び
65
歳以上の市民委員は、地域包括支援
センター運営協議会の委員も兼任し、約
6
回の会議にも出席します。
対
市内在住で
20
歳以上の人
申
氏名・住所・電話番号・生年月日、応
募動機及び 「人口減少・超高齢社会を踏
まえた保健福祉施策及び介護保険事業
あり方についての作文」 (
800
字以内) を、
2
月
5
日 (月) まで (必着) に、郵送で、健
康生きがい課 (〒
611
・8501
宇治琵琶
33
) へ 。
高齢社会対策協議会 市民委員を
問
健康生きがい課 (
内線 2329)
●
市職員
●
■男女共同参画支援センター関係団体の登録募集
《目的》
団体・グループの活動支援
とネットワークづくり
《登録要件》
次の全てを満たす団体
◎男女共同参画社会の推進を目
的とした活動を行っている◎営
利・政治・宗教活動を目的としな
い◎原則、会員の過半数が市内
在住・在勤・在学◎センターが主
催する事業に参加・協力出来る
◎原則、会則等による運営が行
われている◎市内に活動拠点
(支部も含む)を持っている
《支援内容》
次のとおり
◎同センター会議室の利用申請
が4カ月前から可能◎3階活動
スペースに設置している情報交
流BOXの使用が可能
《登録期間》
4月1日~31年3月31
日
《申し込み》
登録申請書に、団体・グ
ループの29年度の活動状況等
の資料を添え、1月16日(火)~
3月1日(木)(必着)に、郵送・E
メールか同センター窓口へ。
■日頃の成果を発表しよう! ギャラリー・ステップ・ワン展示作品募集
問
男女共同参画支援センター(〒611-0021宇治里尻5-9ゆめりあ うじ内 39-9377
FAX
39-9378
[email protected])《展示期間》
3 月 29 日(木)~ 31
年 3 月 27 日(水)のうちの 2
週間(詳しくは、同センターへ)
《展示場所》
ゆめりあ うじ1階展
示ケース(幅 480㎝×奥行き
30㎝×高さ 200㎝)
《対象》
市内在住・在勤・在学の
人または活動拠点が市内にある
か、会員の過半数が市内在住・
在勤・在学の団体
《募集する作品》
日頃の活動成果、
テーマや意図が明確な手づくり
作品(営利・宗教・政治活動を
目的とする作品は不可)
《募集数》
18 件(多数の場合抽選)
《費用》
無料
《申し込み》
「ギャラリー・ステッ
プ・ワン」・氏名(団体名)・住
所(団体は代表者)・連絡先(電
話番号か E メールアドレス)・
展示物の紹介・「展示作品のアピール」か「発
信したいメッセージ」(200 字程度)・展示
希望月(第3希望まで)を、1月16日(火)
~2月10
日(土)(必
着)に、郵送・
フ ァ ク ス・
Eメールか、
同センター
窓口へ。
問
資産税課( 内線 2126)
3