

各課からのコラムをご紹介!
の
[ 発 行 ]宇治市 [ 編 集 ]秘書広報課
〒611-8501 宇治市宇治琵琶 33 22-3141(代表) 20-8779
FAX
https://www.city.uji.kyoto.jp/宇治市
ホームペー
ジ https://www.facebook.com/ujicity宇治市公式
宇治市公式
YouTube
見やすく、読み間違えの少ないフォント
「ユニバーサルデザインフォント」を採用しています。
グリーン購入法の基準を満たす印刷用紙、インキを使用しています。
広報
うじ
宇治市政だより8月15日号
平成30年(2018年)8月15日発行 第1798号
宇治市政だよりが届かないときは、配布委託先 読売中央販売(株)
0120-998-431 へ
市政だよりへのご意見・ご感想をお寄せください
「8月15日号について」の読者アンケート
市ホームページから回答出来ます
ご意見・ご感想は、はがき、ファクス、
メールで随時受付をしています。
秘書広報課あ
て [email protected]昭和
28
年 (1953 年)
14
日、
夕方から降り始め
変わった午前1時頃に
りました。後に「南山城
ばれる主な被災地は、綴喜
から相楽郡にかけてでした。市
では隠元橋が流失するなどの被害
がありました。ちょうど
65
年前の
ことです。
同
じ
隠
元
橋
で
も、
平
成
20
年
(2008
年)架橋の三代目と昭和
31
年 (1956
年)架 の二代目の
橋脚は鉄筋コンクリート製ですが、
同
24
年架橋の初代は木造でした。
そのため、大きな洪水にはひとた
まりもありませんでした。
翌月の9月
24
日から
25
日にかけ
て、台風
13
号による豪雨に再び見
舞われます。観月 下流の宇治川
堤防が決壊し、収穫間近の巨椋池
干拓田 水没するなど大災害とな
りました。昭和
28
年に相次いだ豪
雨災害は、天ヶ瀬ダム建設の大き
なきっかけとなりました。
問
歴
史
資
料
館(
史資料館 (
39
・
9
2
6
0
260
)
宇
治
史
探検
101
知る人ぞ知る宇治の豆知識をお話しします。
01
02
03
2
つの
天ヶ瀬
昭和28年8月の水害で流出した
初代隠元橋。左岸から東を望む。
問
消費生活センター
「ちょうちょマーク」
聴覚障害者が運転する車
に表示するマークです。
こ
のマークを貼っている車
を見かけたら、幅寄せや、
やむを得ない時以外の割
り込みをしないように配
慮をお願いします。
このマークのデザインは、両耳の形が蝶々
の羽に似ていることから使われることに
なったそうです。
(
FAX
22-7117)
問
障害福祉課
こ
んなとき
ど
うする?
消費生活を中心に多くの人が
巻き込まれているトラブルを紹介します。
「民事訴訟が提起された」という通知
がハガキで届きました。身に覚えがない
ですが「連絡がなければ給与や動産・不
動産の差し押さえをする」と書いてある
ので不安です。書いてある電話番号に問
い合わせても大丈夫でしょうか。
Q.
A.
絶対に差出人に電話をしてはいけません。
ハガ
キの内容は全てでたらめです。問い合わせをする
と詐欺に巻き込まれます。
今年に入ってからこのような相談が増加してい
ます。「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」など
といった題名のハガキが、50歳代以上の女性に
大量に送付されているようです。
~防犯対策4か条~
●不審な通知には、絶対に連絡しないこと。
●電話で請求されたり、訴訟などを持ち出された
場合は、すぐに答えず身近な人や消費者センター
に必ず相談すること。
●誰でも読めるハガキで届く請求は詐欺と思うこと。
●公的機関名が記載されていても信用しないこと。
「クローバーマーク」
肢体不自由であること
を理由に免許に条件(改造
車限定等)が付いている人
が運転する車に表示する
マークです。
ちょうちょマークと同様の配慮をお願い
します。
共
生
誰もが対等な立場でお互いを尊重し、
支え合って共に生きていく社会を目指して。