

ママの 「災害への
妊婦や赤ちゃんの
災用品の準備、家族と
段から災害に備える対策
す。
時
9月4日(火)午前
10
時〜
11
時
所
うじ安心館
対
妊婦または概ね
6
カ月
までの子と保護者 (
6
カ月を超える場合
は定員が空いている場合のみ参加可)
定
先
12
組
持
母子健康手帳、 バスタオル
他
兄弟も一緒に参加可 (保育なし)
申
催
し名 (参加希望日) 、 保護者の氏名・住所・
電話番号、 子の氏名・生年月日、 兄弟参加
の有無 (参加の場合は氏名・年齢) を、 電
話かE メールで、 保健推進課 (
papam
ama-
start @city. uji. kyot o.j p ) へ。
高
齢者健康生きが
い課問
同課
●
【羽戸山】 老人園芸ひ
ろばの利用者
を追加募集
対
昭和
33
年9月2日以前生まれで、市内
在住かつ市内に住民登録があり、他
の園芸ひろばの利用または申し込みをして
ない人。なお、他の園芸ひろばの利用者
または待機者で今回応募する人は、現在
利用 待機をしている ろ
辞退届を提出してください。
《募集地
と区画数》
羽戸山 (羽戸山一丁目) 、若干
数 (多数の場合抽選)
《区画の広さ》
約
10
㎡ (1世
《利用期
9月1
(土) 〜
31
年8月
15
日(木)
¥
年額12
00 円
申
本人か代理人が
8月
15
日 (水) 〜
24
日 (金)に、同課窓
へ。
●
高齢者アカデミー
《公開アカデミーアワー》
時
8
月
22
日 (水) 午前
10
時〜
11
時半 (開場
は
9
時半)
所
京都文教大学宇治キャン
パス (槇島町千足)
対
原則
65
歳以上の人
内
食と健康
講
岩田美智子さん (京都文
教短期大学講師)
他
公開アカデミーア
ワー終了後、6期生
2
次募集説明会を同
会場にて実施。プログラムやミニキャン
パスツア を行います。
申
当日受付 (
先
60
人程度)
《受講生 (
6
期生) 2次募集》
京都文教大学・京都文教短期大学で
様々な科目を、同世代の仲間や現役の大
学生と共に学べます。
対
昭和
28
年9月
1日以前生まれで、市内在住の人
¥
各
学期1万5千円 (別途要教材費)
《期間》
9月から2年間 (秋学期と春学期あり)
申
同課にある受講願書を、8月
27
日 (月)
まで(必着)に、郵送か同課窓口へ。な
お、選考に当たり、後 面接がありま
す。
健 康・福 祉
認知症家族支援プログラム
各回、前半は医師や専門職、また家族
の会会員のお話、後半は家族同士の交流
を行いま
時
①9月
14
日 (金)
10
月
10
日 (水) ③
11
月9日 (金
12
月
14
日 (金)
⑤
31
年1月
11
日 (金) ⑥2月
後
1
時〜
4
時 (①のみ午前
10
時〜午後
3
時)
所
京都認知症総合センタ
尻)
対
初期から中期の認知症の人
宅で介護している人で、全6
る人
定
先
20
人
講
樋川毅さん (宇治お
うばく病院医師) 、認知症の人と家族
会
京都府支部会員
他
¥
①のみ
500
円程
度 (お弁当代)
申
8
月
16
日 (木) 〜
9
月
10
日 (月) に、電話で、中宇治地域包括支援
センター (
28
・3686) へ。
健康生きがい課の無料講座
申
講座名・氏名・住所・電話番号・生年
月日・年齢、保育希望者は子 名前・年
齢を、②は希望会場を、
8
月
15
日 (水) 〜
29
日 (水) (必着) に、郵送・E メールか
同課窓口(
oubo- kenkou@cit y. uji.
kyot o.j p) へ。 ①リフレッシュ講座
体を
気持ちよく動かして、疲れた心を
リフレッ
シュさせる工夫 学びます。
時
10
月
1
日 (月) 午
前9
時半〜
11
時半
所
うじ安心館
対
20
〜
49
歳の市民
定
抽
20
人
内
◎心のリフレッシ
ュについての話
◎運動実技
他
保育あり (定員あり。
要申込)
②食育サポーター講座・秋
編健康づくりのための旬の食材を
使った料理教室です。この講座は前述の申
込方法の他、
8
月
28
日 (火) まで小倉公民館窓
口でも取り次ぎ出来ます。
時
所
①
9
月
20
日 (木) =うじ安心館②
9
月
26
日 (水) =
小倉公民
10
時〜午後
1
時 (受け付
9
時
45
分〜)
定
抽
各
16
人
内
健康講話、調理
野菜あんかけ、ア
他)
講
若
葉の会の皆さん
健康長寿サポーター養
買い物・掃除等の生活支援や通い
等のボランティア活動等、新たに地
の活動を実施する人々を養成する研修で
す。詳しくは福祉サービス公社・健康生
きがい課にある参加申込書で確認出来ま
す。
時
内
左表のとおり
所
リエゾン宇
治おおくぼ (大久保町山ノ内)
対
次の全
てを満たす人◎受講後に地域での活動を
希望する人◎全日(4回)受講可能な人
定
先
30
人
申
参加申込書を、
8
月
16
日
(木) 〜
9
月
6
日 (木) (必着) に、郵送・
ファクスで、同公社 (〒
611
・0021 宇
治琵琶
1
‐
3
28
・3150
FAX
28
・
3190) へ。電話でも申し込み可。
とき
主な内容・講師
9月13日(木)
午後1時半
~ 3時
「どう変わった?介護保険制度~合
言葉は『お互いさま!』そんな宇治
のまちを創りませんか?~」=福祉
サービス公社職員
9月18日(火)
午後1時半
~ 3時
「高齢者の心と身体の理解とコミュ
ニケーションについて学ぼう」=福
祉サービス公社職員
9月20日(木)
午後1時半
~ 3時半
「認知症を正しく理解しよう」=認
知症コーディネーター
ビデオ鑑賞「花子さん笑って」
9月27日(木)
午後1時半
~ 4時
「わがまちの身近な地域活動を学
ぼう」=地域活動団体
「グループワーク~ご近所での助け
合いを体験してみましょう~」
6
宇治市役所
22-3141(代表)
FAX
20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)
■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。