

各課からのコラムをご紹介!
の
[ 発 行 ]宇治市 [ 編 集 ]秘書広報課
〒611-8501 宇治市宇治琵琶 33 22-3141(代表) 20-8779
FAX
https://www.city.uji.kyoto.jp/宇治市
ホームページ
https://www.facebook.com/ujicity宇治市公式
宇治市公式
YouTube
見やすく、読み間違えの少ないフォント
「ユニバーサルデザインフォント」を採用しています。
グリーン購入法の基準を満たす印刷用紙、インキを使用しています。
広報
うじ
宇治市政だより7月15日号
平成30年(2018年)7月15日発行 第1796号
宇治市政だよりが届かないときは、配布委託先 読売中央販売(株)
0120-998-431 へ
市政だよりへのご意見・ご感想をお寄せください
「7月15日号について」の読者アンケー
ト市ホームページから回答出来ます
ご意見・ご感想は、はがき、ファクス、
メールで随時受付をしています。
秘書広報課あて
[email protected]02
宇治を示す手話は、
豊臣秀吉が宇治川の水
を汲んで茶会を開いた
という故事から出来て
います。
左手で宇治橋を表し、
右手は釣瓶(つるべ)を
宇治川に垂らしている
様子を表しています。
「宇治」
絵:大橋 春咲さん
(宇治魅力発信大使)
知る人ぞ知る宇治の豆知識をお話しします。
01
共生
(
FAX
22-7117)
問
障害福祉課
宇
治
史
探検
100
こ
んなとき
ど
うする?
消費生活セ
ンターからのお知らせのコーナーは
お休みです。次回は8月15日号に掲
載します。
●
かん
たん
話入門
平成
22
年
4
月
15
日号か
8
年に渡
り連載を
100
回を迎え
治史探検」 。
史風景の一つと
特集します。
問
歴史資料館 (
39
・9260)
ここ宇治の地に、初めて橋が架けら
れたのは、大化2年 (
646
年) のことと伝
えられています。以
来、14
0
0年も
の間、何度も架け替えられてき した。
現在の宇治橋は平成8年の架橋ですが、
橋とそ 周辺の歴史的景観に配慮し、
木造橋のイメージを活かしたデザイン
となっています。なかで 特徴的なの
は、 「三の間」 と 「擬宝珠 (ぎぼし) 」 です。
三の間 (さん ま)
橋の西詰から三つ目の橋脚の間を三
の間と呼び、バルコニー状 張り出し
があります。毎年
10
月の 「宇治茶まつり
(写真) 」 には、ここから水が汲まれるよ
うに、三の間は茶の湯で使われた言葉
です。初めて見られる は、永禄
8
年
(1565年) 松永久秀が千利休らを招
き大和の多聞山城で催した茶会で、 「宇
治川三ノ間ノ名水」 が用いられました。
現在の三の間は、川の上流側に張り
出すように設けられています。江戸時
代の絵画も同様で、これは古くからの
ようです。ただ、水を汲むには下流側
の方が都合が良いはずです。おそらく、
その名が広まるなかで 実際に張り出
しを作る気運が高まり、どうせなら景
色の良い上流側に、との思いが強くは
たらいたのではないでしょうか。
宇治橋
橋の高欄の柱に取り付けられ
た、タマネギ形のかざりが擬宝珠
です。仏塔のいただきを飾る宝珠
から派生したものですが、柱を腐食から守る役
割も果たしています。今に伝わる最古のもの
は、寛永
13
年 ( 1 6 3 6
年) の架橋時のもので、
現在の擬宝珠のモデルとなりました。享保9年
(1724 年) の架橋時に、当時
22
を数えた擬宝
珠すべてが撤去されま たが、明治
39
年 (19
06
年) に約
180
年ぶりに擬宝珠が復活しました。
橋の大修繕に際し 宇治町 有志が寄贈を申
出た です。同
45
年の架け替え時には、新しく
作りなおされ、昭和
11
年 (1936
年) に橋がコ
ンクリート造になった際にも使用されました。
しかし、第二次大戦中の金属回収でまたも撤去
の憂き目に。再度の復活は、昭和
26
年 (19
5
1 年) の宇治市市制施行の記念事業でした。
擬宝珠 (ぎぼし)