Background Image
 16 / 16 Previous Page
Information
Show Menu
16 / 16 Previous Page
Page Background

各課からのコラムをご紹介!

[ 発 行 ]宇治市  [ 編 集 ]秘書広報課

〒611-8501 宇治市宇治琵琶 33   22-3141(代表)  20-8779

FAX

https://www.city.uji.kyoto.jp/

宇治市

ホームページ

https://www.facebook.com/ujicity

宇治市公式

Facebook

https://www.youtube.com/user/ujicity

宇治市公式

YouTube

見やすく、読み間違えの少ないフォント

「ユニバーサルデザインフォント」を採用しています。

グリーン購入法の基準を満たす印刷用紙、インキを使用しています。

広報

うじ

宇治市政だより7月15日号

平成30年(2018年)7月15日発行 第1796号

宇治市政だよりが届かないときは、配布委託先 読売中央販売(株)

  0120-998-431 へ

市政だよりへのご意見・ご感想をお寄せください

「7月15日号について」の読者アンケー

市ホームページから回答出来ます

ご意見・ご感想は、はがき、ファクス、

メールで随時受付をしています。

秘書広報課あて

[email protected]

02

宇治を示す手話は、

豊臣秀吉が宇治川の水

を汲んで茶会を開いた

という故事から出来て

います。

 左手で宇治橋を表し、

右手は釣瓶(つるべ)を

宇治川に垂らしている

様子を表しています。

「宇治」

絵:大橋 春咲さん

(宇治魅力発信大使)

知る人ぞ知る宇治の豆知識をお話しします。

01

共生

FAX

22-7117)

障害福祉課

探検

100

んなとき

うする?

消費生活セ

ンターからのお知らせのコーナーは

お休みです。次回は8月15日号に掲

載します。

かん

たん

話入門

平成

22

4

15

日号か

8

年に渡

り連載を

100

回を迎え

治史探検」 。

史風景の一つと

特集します。

歴史資料館 (

39

・9260)

ここ宇治の地に、初めて橋が架けら

れたのは、大化2年 (

646

年) のことと伝

えられています。以

来、14

0

0年も

の間、何度も架け替えられてき した。

現在の宇治橋は平成8年の架橋ですが、

橋とそ 周辺の歴史的景観に配慮し、

木造橋のイメージを活かしたデザイン

となっています。なかで 特徴的なの

は、 「三の間」 と 「擬宝珠 (ぎぼし) 」 です。

三の間 (さん ま)

橋の西詰から三つ目の橋脚の間を三

の間と呼び、バルコニー状 張り出し

があります。毎年

10

月の 「宇治茶まつり

(写真) 」 には、ここから水が汲まれるよ

うに、三の間は茶の湯で使われた言葉

です。初めて見られる は、永禄

8

(1565年) 松永久秀が千利休らを招

き大和の多聞山城で催した茶会で、 「宇

治川三ノ間ノ名水」 が用いられました。

現在の三の間は、川の上流側に張り

出すように設けられています。江戸時

代の絵画も同様で、これは古くからの

ようです。ただ、水を汲むには下流側

の方が都合が良いはずです。おそらく、

その名が広まるなかで 実際に張り出

しを作る気運が高まり、どうせなら景

色の良い上流側に、との思いが強くは

たらいたのではないでしょうか。

宇治橋

橋の高欄の柱に取り付けられ

た、タマネギ形のかざりが擬宝珠

です。仏塔のいただきを飾る宝珠

から派生したものですが、柱を腐食から守る役

割も果たしています。今に伝わる最古のもの

は、寛永

13

年 ( 1 6 3 6

年) の架橋時のもので、

現在の擬宝珠のモデルとなりました。享保9年

(1724 年) の架橋時に、当時

22

を数えた擬宝

珠すべてが撤去されま たが、明治

39

年 (19

06

年) に約

180

年ぶりに擬宝珠が復活しました。

橋の大修繕に際し 宇治町 有志が寄贈を申

出た です。同

45

年の架け替え時には、新しく

作りなおされ、昭和

11

年 (1936

年) に橋がコ

ンクリート造になった際にも使用されました。

しかし、第二次大戦中の金属回収でまたも撤去

の憂き目に。再度の復活は、昭和

26

年 (19

5

1 年) の宇治市市制施行の記念事業でした。

擬宝珠 (ぎぼし)