

2千円◎
2500
円
持
エ
プロン、三 のタッパー
申
7
月
17
日 (火) 〜
25
日 (水)
に、電話で、同公
●
青春歌声広場
時
8
月
5
日 (日) 午後
1
時半〜
3
時半
所
広野地域福祉センター
対
市内在住・在
勤・在学で
50
歳以上の人
¥
200
円
持
飲
み物
税 ・ 年 金・ 保 険
介護保険負担割合証を確認しま
しょう
これまで介護サービス費の利用者負担
は1〜2割でしたが、8月から利用者負
担の割合が見直しされ、特に所得の高い
利用者の負担割合が3割となります。要
介護・要支援・事業対象者の認定を受け
た人は、7月中旬に送付する介護保険
担割合証を確認してください。詳しくは
介護保険課へ。
山城北 「地域包括ケアフォーラ
ム」 ㏌
宇城久
時
8
月
4
日 (土) 午後
1
時半〜
4
時
所
文
化パルク城陽(城陽市寺田)
定
先
300
人
内
在宅医療に関する講演・DVD上映、
パネルディスカッション
他
手話通訳等
が必要な人、車椅子で来場する人等、配
慮を要する人は要連絡
申
氏名・年齢・
住まいの市町名・電話番号を、
7
月
25
日
(水) まで (必着) に、郵送・ファクス・E
高額な治療を受ける場合
高額な治療を受ける際に、 「限度
額適用認定証」
(以下、 「認定証」 とい
う。 ) を提示すれば、所得により定め
られた自己負担限度額までの支払い
で済みます。必要な人は、被保険者
証と印鑑を持って担当課で申請して
ください。申請した月の1日までさ
かのぼり適用します
《
70
歳未満の人》
自己負担限度額の適
用には、所得に関わらず認定証が必
要です。
《
70
歳以上の人》
自己負担限度額の適
用には、所得 よって認定証の申請
が必要となりま ので、下表を確認
してください。
●
認定証の交付を受けている人
《国民健康保険》
7
月
31
日 (火)
有効期
限
の認定証の交付を受けていて、引
き続き必要な人は、更新手続きが必
要です。
《後期高齢者医療制度》
引き続き該当
する人には、
7
月下旬に新しい認定
証を送付します (申請不要) 。
70
歳以上の人
8月から、 「現役
3
段階に、また、同
己負担限度額 (左表の
者」 のⅡ・Ⅰの人は、自
なお、 「低所得者」 の自己負
交付しますので、必要な人は申
問
国民健康保険に関する
健康保険課 (
20
・8729)
後期高齢者医療制度
=年金医療課 (
21
・0413)
【70歳以上の人の自己負担限度額(月額)(30年8月から)】
区分
外来(個人) 外来+入院(世帯)
認定証
の申請
現役並み
所得者
Ⅲ 課税所得
690万円以上
25万2600円+(医療費-84万2000円)
×1%【多数回14万100円※2】
不要
Ⅱ 課税所得
380万円以上
16万7400円+(医療費-55万8000円)
×1%【多数回9万3000円※2】
必要
Ⅰ 課税所得
145万円以上
8万100円+(医療費-26万7000円)×
1%【多数回4万4400円※2】
必要
一般
課税所得
145万円未満※1
1万8000円
(年間上限額14万
4000円)
5万7600円
【 多 数 回4万4400
円※2】
不要
低所得者Ⅱ
8000円
2万4600円 必要
低所得者Ⅰ
(年金収入80万円以下など)
1万5000円 必要
※1=世帯収入の合計額(後期高齢者医療制度は一定条件あり)が520万円未満(1人世帯
の場合は383万円未満)であり、申請によって1割または2割負担になる人の場合
や、「旧ただし書所得」の合計額が210万円以下の人の場合も含みます。
※2=過去1年間に4回以上、世帯の限度額を超えた高額療養費の支給があった場合の4
回目以降の限度額。
国民健 者医療制度 皆さんへ
6
宇治市役所
22-3141(代表)
FAX
20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)
■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。