Background Image
Next Page  6 / 16 Previous Page
Information
Show Menu
Next Page 6 / 16 Previous Page
Page Background

2千円◎

2500

円 

プロン、三 のタッパー

7

17

日 (火) 〜

25

日 (水)

に、電話で、同公

青春歌声広場

8

5

日 (日) 午後

1

時半〜

3

時半

広野地域福祉センター

市内在住・在

勤・在学で

50

歳以上の人

200

円 

み物

税 ・ 年 金・ 保 険

介護保険負担割合証を確認しま

しょう

これまで介護サービス費の利用者負担

は1〜2割でしたが、8月から利用者負

担の割合が見直しされ、特に所得の高い

利用者の負担割合が3割となります。要

介護・要支援・事業対象者の認定を受け

た人は、7月中旬に送付する介護保険

担割合証を確認してください。詳しくは

介護保険課へ。

山城北 「地域包括ケアフォーラ

ム」 ㏌

宇城久

8

4

日 (土) 午後

1

時半〜

4

時 

化パルク城陽(城陽市寺田)

300

人 

在宅医療に関する講演・DVD上映、

パネルディスカッション

手話通訳等

が必要な人、車椅子で来場する人等、配

慮を要する人は要連絡

氏名・年齢・

住まいの市町名・電話番号を、

7

25

(水) まで (必着) に、郵送・ファクス・E

高額な治療を受ける場合

高額な治療を受ける際に、 「限度

額適用認定証」

(以下、 「認定証」 とい

う。 ) を提示すれば、所得により定め

られた自己負担限度額までの支払い

で済みます。必要な人は、被保険者

証と印鑑を持って担当課で申請して

ください。申請した月の1日までさ

かのぼり適用します

70

歳未満の人》

自己負担限度額の適

用には、所得に関わらず認定証が必

要です。

70

歳以上の人》

自己負担限度額の適

用には、所得 よって認定証の申請

が必要となりま ので、下表を確認

してください。

認定証の交付を受けている人

《国民健康保険》

7

31

日 (火)

有効期

の認定証の交付を受けていて、引

き続き必要な人は、更新手続きが必

要です。

《後期高齢者医療制度》

引き続き該当

する人には、

7

月下旬に新しい認定

証を送付します (申請不要) 。

70

歳以上の人

8月から、 「現役

3

段階に、また、同

己負担限度額 (左表の

者」 のⅡ・Ⅰの人は、自

なお、 「低所得者」 の自己負

交付しますので、必要な人は申

国民健康保険に関する

健康保険課 (

20

・8729)

後期高齢者医療制度

=年金医療課 (

21

・0413)

【70歳以上の人の自己負担限度額(月額)(30年8月から)】

区分

外来(個人) 外来+入院(世帯)

認定証

の申請

現役並み

所得者

Ⅲ 課税所得

690万円以上

25万2600円+(医療費-84万2000円)

×1%【多数回14万100円※2】

不要

Ⅱ 課税所得

380万円以上

16万7400円+(医療費-55万8000円)

×1%【多数回9万3000円※2】

必要

Ⅰ 課税所得

145万円以上

8万100円+(医療費-26万7000円)×

1%【多数回4万4400円※2】

必要

一般

課税所得

145万円未満※1

1万8000円

(年間上限額14万

4000円)

5万7600円

【 多 数 回4万4400

円※2】

不要

低所得者Ⅱ

8000円

2万4600円 必要

低所得者Ⅰ

(年金収入80万円以下など)

1万5000円 必要

※1=世帯収入の合計額(後期高齢者医療制度は一定条件あり)が520万円未満(1人世帯

の場合は383万円未満)であり、申請によって1割または2割負担になる人の場合

や、「旧ただし書所得」の合計額が210万円以下の人の場合も含みます。

※2=過去1年間に4回以上、世帯の限度額を超えた高額療養費の支給があった場合の4

回目以降の限度額。

国民健 者医療制度 皆さんへ

6

宇治市役所

22-3141(代表) 

FAX

20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)

■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。