

の介護を を介護して
他
カフェ形
式・入退室自由
●
食中毒に注意
食中毒の発生しやすい
で出来る食中毒予防に取り
う。予防方法等、詳しくは同
〈食中毒 の3原則〉
1
.つけない
2
.増やさない
3
.やっつける
〈食中毒かなと思ったら〉
薬を自己判断で
服用せず、必ず医療機関を受診しましょ
う。いつからどのような症状か、いつ、
どこで何を食べたか等を詳しく伝えま
しょう。
●
親子で丈夫な歯から健康長寿へ
市民講座
時
7
月
31
日 (火) 午前
10
時〜
11
時半
所
生
涯学習センター
対
未就学児と保護者
定
先
15
人
内
歯科衛生士による歯の話、
ブラッシング指導等
講
前恭子さん (府
歯科衛生士会宇治久世支部) 他
持
大人
用と子ども用の歯ブラシ、タオル
申
7
月
17
日 (火) 〜
25
日 (水) までに、同課へ。
●
これならできる筋トレ講座
健康運動指導士と一緒に、家でも継続
出来る筋トレ方法を体験してみません
か。
時
9
月
6
日(木)午後
1
時半〜
3
時
45
分
所
うじ安心館
対
65
歳以上の市民
定
抽
25
人
申
講座名・氏名・住所・電話番
号・生年月日・年齢を、
7
月
17
日 (火) 〜
31
日 (火) (必着) に、郵送・Eメール (件
名に講座名を記入) か同課窓口へ。
●
レディース講座 (A・Bコース)
年代による女性の体の変化について、
栄養と運
時
左表のとお
所
うじ安心館
対
左表
の年齢の女性の
40
歳代の人は、ど
ちらか1コースの
定
抽
各
20
人
内
調
理実習、運動実技
申
講座名・コース・
氏名・住所・電話番号・生
齢、Aコースで保育希望者は
年齢を、
7
月
17
日 (火) 〜
31
日 (火)
(必着)
に、郵送・Eメ ル (件名に講座名を
入) か同課窓口へ。
とき
テーマ
Aコース
(20 ~ 49歳)
◎9月7日(金)
午前9時15分~午後1時
◎9月14日(金)
午前9時15分~ 11時半
女性ホルモンと
うまく付き合う
ために
Bコース
(40 ~ 59歳)
◎9月11日(火)
午前9時15分~午後1時
◎9月18日(火)
午前9時15分~ 11時半
更年期前後に起
こる体の変化に
ついて
●
認知症を正しく理解するための連
続講座
認知症を正しく理解 、認知症の人と
その家族を地域社会でサポート出来る人
を育成します。
時
9
月
9
日 (日) ・
10
月
6
日 (土) ・
11
月
17
日 (土) ・
12
月
15
日 (土)午前
10
時〜正午
所
京都認知
対
市内在住・
4
回
受講出来る人
定
先
50
人
講
森俊夫さん
(府立洛南病院副
¥
500
円
申
8
月
6
日 (月) から、電話で
括支援センター (
28
・3686) へ。
●
ためしてナッ得!健康のす
運動・栄養・口腔の健康に関する
と実技を行います。
時
所
左表のとおり。時間は、いずれも午
後
2
時〜
4
時
対
市内在住で
65
歳以上の
人
定
抽
30
人
申
講座名・住所・氏名・
生年月日・電話番号・希望の会場または
番号 (左表①〜⑥) を、
8
月
3
日 (金) まで
(必着)に、郵送・Eメールか同課窓口
へ。
とき・ところ
① 9月5日(水)
うじ安心館
② 9月10日(月)
コミュニティワークこはた館
③ 9月13日(木)
西小倉地域福祉センター
④ 9月18日(火)
南宇治コミュニティセンター
⑤ 9月25日(火)
開地域福祉センター
⑥ 9月27日(木)
東宇治地域福祉センター
生活困窮者自立支援制度
経済的な困り事などを抱えている人に
対して相談員が状況をお聞きします。問
題を整理しながら、生活の立て直 や困
り事の解決に向けて、各種制度の案内や
関係機関等と連携して自立へのお手伝い
をします。
対
市内在住で経済的な理由等で生活に
困ってい
申
電話で、
(原則予約
戦没者遺児に
事業
参加者募集
先の大戦で父等を亡くし
児を対象に、父等の戦没した
れ、慰霊追悼を行うとともに、同
住民と友好親善を図るこ を目的と
同事業の参加者を募集しています。詳し
くは日本遺族会ホームページ (
HPhttp://
www.nippon-izokukai.jp/ )で確認出
来ます。
介護予防ボランティア研修
転倒予防の
体操を学び、介護予防リー
ダーとしてスキルアップしませんか。
時
7
月
30
日 (月) 午前
10
時〜
11
時半
所
う
じ安心館
対
市民で介護予防の取り
組みに参加している人、これから参加しよう
と思っている人
定
先
70
人
講
松本行紀
さん (健康運動指導士、介護予防指導士)
持
動きやすい服装・バスタオル
申
氏
名・住所・電話 (ファクス) 番号・所属サ
ロンやグループ名を、
7
月
23
日 (月) まで
に、電話かファクスで、社会福祉協議会
(
22
・5650
FAX
22
・5654) へ。
福祉サービス公社
問
同公社 (
28
・3150)
●
こだわり料理教室
時
7
月
27
日 (金) 午前
10
時〜午後
2
時
所
東宇治地域福祉センター
対
50
歳以上の
人
定
先
20
人
内
そば打ち
他
講
力石
さちさん (料理研究家)
¥
◎市内在住=
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金 ・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術 ・
歴史
産業 ・ 消費生
活 ・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
5
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)