

メールで
611
・
0021 宇治
7
‐
6
21
・21
99
FAX 24 ・6215
yamashin-ho-
[email protected] ) へ。
生
涯学習・ス
夏
第
39
回人形劇フェ
スティバル
時
8
月
25
日(土)午後
1
時〜
3
時半
所
文化センター
定
先
400
人
《出演団体及
び演目》
①キッズひまわり「たおるであ
そぼ」 ②さくらんぼ 「おいてけぼり」 ③ラ
ディッシュ 「とりかえっこ」
④こまぜごはん 「えびす舞」
⑤とらごろう「三びきのや
ぎのがらがらどん」
問
中
央公民館 (
39
・9258)
夏
夏休み親子木工教室
時
8
月
1
日 (水) ・
2
日 (木) 午後
1
時〜
4
時
所
中央公民館
対
市内在住の小・
中学生と保護者
定
先
各
20
組
内
木製
小道具入れの作成
講
木工指導集団
「
WOODY MATE UJI
」 の皆さん
¥
800
円
持
タオル・飲み物・筆記用具
申
7
月
17
日(火)午前
9
時から、参加費を
添え同館窓口 (
39
・9258) へ。
夏
夏休み親子木工教室
時
8
月
17
日(金)午前
9
時半〜
11
時半
所
広野公民館
定
先
16
組
内
「カタカ
タ」 「うさぎのもちつき」 「コロコロボッ
クス」 のうち1つを作成
¥
200
円
申
8
月
1
日 (水)
39
・92
76) へ。
夏
夏休みはなま
時
8
月
21
日 (火) 午前
9
時半〜正午
所
木
幡公民館
対
市内在住の小学4〜6年
定
先
20
人
内
カタカタ人形
講
木工ボラ
ンティア 「ギコギコトントンクラ
さん
¥
200
円
申
7
月
17
日 (火) から、電
話か同館窓口 (
39
・9193) へ。
小倉納涼盆おどり講習会
8月
25
日(土)に開催する大会に向け
て、講習会を開催します。
時
8
月
7
日 (火) ・
22
日 (水) 午前
10
時〜正
午
所
小倉公民館
内
江州音頭、宇治音
頭等
講
小倉連合喜老会の皆さん
持
飲
み物、上履き
問
同館 (
39
・9274)
女性いきいき学校
健康講座
時
7
月
27
日 (金) 午前
10
時〜
11
時半
所
総
合福祉会館
内
「笑顔士ヨーガ&ハッ・
ダンス&パピプペポダンス」 教室
講
木
村恭子さん (笑顔士創始者)
問
女性の会
連絡協議会の多田ひろみさん(
43
・
8330) へ。
京都サンガ F.C.
《対象試合》
①
9
月
8
日 (土) (ツエーゲン
金沢) ②
9
月
22
日 (土) (栃木SC) ③
10
月
13
日 (土)
(徳島ヴォルティス) 。試合開始
時間は、京都サンガF.C.のホーム
ページ (
HP http://www.sanga-fc.jp/ )で確認出来ます。
所 西京極総合運動公
園陸上競技場兼球技場
●
ホーム
対
市内在住・
《定員及
び席種》
10
組
20
人 (SB自由席
合は他席種への案
申
往復はがきに、
氏名・住所・電話番号
(①〜③のいずれか) 、
名・住所を書き、①は8月
24
日 (金) 、②
は9月7日 (金) 、③は9月
28
日 (金) まで
(必着)に、京都サンガF.C. 「宇
広報
7
月
15
日号ご招待
」 係 ( 〒
610
・01
02 城陽市久世上大谷
89
‐1) へ。はが
き
1
枚に
2
人まで。
●
宇治市応援デー
《対象》
②の試合
◆市民特別優待
対
市内在住・在勤・在学の人
《定員及
び席種》
100
人 (SB自由席)
《優待価格》
◎大人= 1500
円◎小中高生=
700
円
他
観戦当日に、市内在住・在勤・在学が
証明出来るものを、 「チケット総合セン
ター窓口②」 で要提示 (
1
件につき
4
人ま
で)
◆エスコ トキッズ募集
選手と手をつないでピッチ 入場しま
す。
対
市内在住の
5
〜
12
歳
定
抽
5
人
申
9
月
7
日 (金) までに、ホームページの専用
フォーム (
HP https://s360.jp/form/ 31122-1158/ ) へ。
ニュースポ ツひろば (あさの
ひろば)
時
8
月
25
日 (土) 午
前10
時〜正午
所
黄檗
体育館
対
市内在住・在勤
・在学の人内
ショートテニス、
ファミリーバドミン
トン、ラ ンク等
持
上履き、ス
装
他
保育あり (就学
8
日前までに電話で生
問
同課
生
涯学習センター
〒
611
・0021 宇治琵琶
45
‐
14
39 ・9500
FAX 39 ・9501
shogai gakushu@city. uji. kyot o.j p
●
環境講座
「日本の生態系はどうな
るのか〜外来種の脅威と破壊される
日本の生態系〜」
琵琶湖の現状を通して、外来種による
生態系への影響や日本固有種を守るため
の活動等を学びます。
時
10
月
10
日 (水) ・
24
日 (水) 午後
2
時〜
4
時
対
市内在住・在勤・在学の人
定
抽
30
人
講
高田昌彦さん (琵琶湖を戻す会
代表) 、中尾博行さん (琵琶湖博物館うお
の会会長
申
氏名・住所・電話番号、
保育希望者は子の名前・年齢を、
8
月
16
日 (木) 〜
9
月
26
日 (水)
(必着) に、電話・
ファクス・Eメールで、同センターへ。
●
「生涯学習情報 UJI」 市民編集委
員募集
センターが発行する情報紙 「生涯学習
情報UJI」 の編集をしませんか。
対
市内在住・在勤・在学で、平日の日中
に活動出来る
18
歳以上の人
《募集人数》
先着5人
申
氏名・住所・電話番号・応
募動機を、9月
28
日 (金) までに、電話・
ファクス・Eメールか同センター窓口
へ。
●
妖怪の文化〜宇治にまつわる怪異〜
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金 ・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安
心人 権 ・ 平
和文 化 ・ 芸 術 ・
歴史
産業 ・ 消費生
活 ・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
7
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)