Background Image
Next Page  7 / 16 Previous Page
Information
Show Menu
Next Page 7 / 16 Previous Page
Page Background

社会心理学、公正に関する研究

地理教育(防災教育、観光教育)

防災士

専門領域

市危機管理室

文教大学の澤先生

応」 についてご意見

自動車に乗る人なら、任意自動車保険

に加入していると思います。もし1年間

無事故で過ごした時に、普通なら「保険

に加入して損した」とか「保険に入らな

ければよかった」 とは思わないでしょう。

災害時の備えや対応も同じではないで

しょうか。

最近の防災関連の講演会でも「避難情

報のハズレ」 の積極的活用が言われるよ

うになりま た。これは、避難準備等の

情報や災害警戒予測をもとに避難所に

行ったものの何も被害がなかった時に、

「何

もなか たじゃないか、避難して損した」

などと思わずに、 「何も起こらなくて良

かった。 」と考えられるよう発想を転換す

ることです。例えば、避難指示などが出

た時に、ハズレを前提に避難所に行き、

避難経路や持ち出し袋を改めて見直した

り、 している間に普段は話せない地

域の人と情報交換できたりなど、ハズレ

の中から学べるものもあるのではないので

しょうか。 

過去の災害被害者へのアンケート結果

を見ると、 「自分は大丈夫だろう」と高

をくくる人がいます。これは自分の過去

の経験と比較して、今回も「きっと大丈

夫」 、 「自分には悪いことは起こらない」

と考えてしまうことが原因です。災害

報を積極的に収集し、いつもとは違うな

と感じた時は特に 〝ハズレ〞を前向きにと

らえる 「率先的な避難」 が大切です。

人間には環境に変化が起きても、ある

一定の範囲までは異常なしと捉える傾向

があります。これは、少しの変化に敏感

になり過ぎると「疲れてしまう」 ためで、

生きていく上で人間はある程度鈍感に出

来ていると言えます。皮肉なことに、こ

のような傾向が、真に重大な災害の際に

人々の反応を鈍らせてし う 「いつもの

ことだ」 「きっとなんともないだろう」 と

いう判断が適切な危機回避の行動を遅ら

せ、結果的に多くの犠牲者が生まれてし

まうことがあるのです。

また、人間は楽観的にも出来ており、

「自分は被害に遭わない」 、 「被害に遭う

人もいるだろ けど、それは自分ではな

いだろう」 と考えがちです。その結果災

害への備えがおろそかになります。

このように、人間は鈍感で楽観的に出

来ている部分があることを意識した上

で、それを乗り越えてどのように行動

るかが大切になります。

子どもは地域や学校で得た知識や情報

に基づき、大人に比べ災害に対して素直

な反応を示す場合があります。ところが、

災害が起こったときの子どもの反応や言

動などに対し、大人が「そんなん大丈夫

やで、意味ないで」 などと茶化したり

ると子どもも嫌になります。素直な子ど

もの判断が正しいこともあるので、真剣

に受け止めることが重要ではないでしょ

うか。

災害の備えについては、住んでいる家

や地域によって様々だと思います。まず

は自分の家、地域の特性をよく知り、 「こ

の災害が起きたらこれをする」 と うの

を決め、人数や年齢など家族の構成を考

慮し準備します。これをスタートとし、

家庭に合った備えをすることが重要では

ないでしょうか。

ハズレのススメ

人は鈍感で楽観的

京都文教大学総合社会

会学部

(たつひろ)先生

先生

学部

講師

伸佳

(のぶよし)先生

専門領域

7