

持ち出し
用避難袋
使って不測
応急手当の
怪我をしたときに、
具等がない状況で、日用
する方法を学びました。
グラウンドに
到着したトラッ
クから体育館ま
でリレーで運び
込みました。夕
食は届いた避難
食のパンを皆で
食べました。
17:40
18:40
印象に残っていることは?
印象に残っていることは?
パンを見てどう思いましたか?
「やっと来たー!」と言って
皆で拍手した。
これが続くと思うとしんど
いし、 飽きると思った。 でも、
災害時では仕方がないし贅
沢言えないな
…
。
次々に訪れる避難者を
限られた部屋に振り分け
ていく「
HUG
(避難所
運営ゲーム…
H
inanzyo
U
nei
G
ame
) 」 と
い
う
ゲームを通じて考えまし
た。
運営してみてどうでしたか?
部屋に限りがあるので、
避難者が入りきれなく
なって困った。
年齢によって を分けた
が、後から高齢者が来て、
スペースを考え直さないと
いけなくなった。
いつもの平和な
ときのご飯に比
べ少ないなぁ…。
毛布の両端を巻
いて棒状にして担
架を作ったよ。
食品用ラップが包
帯代わりになり、
レジ袋は三角巾代
わりになる。
MUG
(持ち出し袋運用ゲーム…
M
otidasibukuro
U
nyou
G
ame)。通常はカードでしますが、体験学習では実際にモ
ノを使用しました。
雑誌が怪我した腕などを
固定するのに使える。
怪我した人を背負うとき、
背負われる人に負担 な
い方法を学んだよ。
ラジオ付きの懐中電灯
(手廻し発電付)を持っ
てきている班があり、
すごいと思った。 今でもラジオと着替え
が頭の に残っている。
1人に2種類のパンと「宇治の水」が配られました。
19:30
避難食を運
20:30
避難者を誘
家から持ってきた物
を各班で一つにまとめ、
停電など不測の事態に
必要な物が入っている
か、
M
UG
というゲー
ムを通して答え合わせ
をしました。
3