

「後期 「高齢受給
8月から使う 「後
者証」
「高齢受給者証
険者で
70
歳から
74
歳の人) は、7月中旬
に送付します。
問
◎後期高齢者医療被
保険者証=年金医療課◎高齢受給
国民健康保 課
「後期高齢者医療保険料額決定
通知書」 を送付
7
月中旬に同通知書を送付します。
6
月以降に満
75
歳になった人
の保険料額決定通知書は
8
月以降に順次送付します。
問
年金医療課
高齢者アカデミー
公開アカデミーアワー
時
7
月
8
日 (日) 午前
9
時半〜
11
時 (開場
は午前
9
時
15
分)
所
ゆめりあ
うじ
内
食と健康
講
岩田美智子さん (京都文教
短期大学講師)
対
原則
65
歳以上の人
申
当日受付 (
先
60
人程度)
京都SKYシニア大学
受講生募集
時
9
月〜
31
年
7
月 (概ね週
1
回)
所
京都
府立京都学・歴彩館
他
対
概ね
50
歳以
上の人
内
定
①発見・ライフデザイン
(
120
人) ②健康・スポレク (
50
人) ③学び・
文学歴史 (
120
人) ④探究・温故知新 (
100
人)
⑤NSC ネクストステージチャレン
ジ) (
40
人) ⑥ガイドが魅せる京都 (
80
人)
¥
①〜④=各
2
万
7
千円、⑤=
4
万
2
千
こども
地域子育て支援基幹センター
問
同センター (
39
・9109)
●
夏
中学・高校生の保育体験
市内の保育所 (園) ・認定こども園で保
育体験をしてみませんか。
時
8
月1日
(水) ・2日 (木) 午前
9
時〜正午または午
前
9
時〜午後
4
時
対
市内在住・在学の
中学・高校生
定
先
50
人
申
7
月
2
日
(月) 〜
23
日 (月) に、同センターへ。
●
親子で一緒にリトミック
時
7
月
11
日 (水) 午前
10
時半〜
11
時半
所
南部地域子育て支援センター
対
市内在
住の概ね
1
歳〜就学前の子と親
定
先
20
人
申
7
月
2
日 (月) 〜
10
日 (火) に、地域
子育て支援基幹センターへ。
高齢者
今後のイベントや行事の情報をお届け
します。夏休みの子ども向けの催しはタ
イトル前に
を付けています。
国民年金 保険料免除
7
月2日 (月) から
30
年度分の申請
受付を開始
国民年金の保険料を納めるこ
済的に困難な人 (任意加入者を除
は、日本年金機構による審査で承認
れると 保険料を免除または納付猶予
される制度があります。制度の詳細や
所定の申請書等は、同機構のホーム
ページ(
HPhtt p: // www. nenki n.
go.j p/ ) から確認出来ます。
問 年金医療課
《申請方法等》
所定
の申請書と添付書類
(◎マイナンバーカードまたは年金手
帳◎過去に離職された人は離職票か雇
用保険受給資格者証の写し) を、郵送
か年金医療課窓口へ。
※代理申請の
請者の本人確認書
※申請が遅れると、
金等を受け取ることが出
合があるため、早めに申請し
い。
《未納期間はありませんか》
申請時点の
2年1カ月前の月分までさかのぼって
免除申請が出来ます。また、過去
2
年
間に納め忘れのある人も申請すること
が出来ます。
《継続申請の人》
昨年度継続申請で承認
された人は申請不要ですが、失業
理由とする特例免除等の場合は、改め
て申請が必要です。なお、審査の結
果、全額免除または納付猶予が却下の
場合は 改めて申請することで一部免
除が承認される場合があります。
情
報
B
O
X
夏
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金 ・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術 ・
歴史
産業 ・ 消費生
活 ・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
11
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)