

円、⑥
3
万
2
千円
他
北部キ
(京丹後市 さい
申
7月2日 (月)
31
日 ( 火 ) に
財) 京都SKYセ
ニア大学」 係 (
075
・
241
・0226) へ。
健 康・福 祉
文教短大生考案!ヘルシーラン
京都文教短期大学の学生が考案した、
山城産の野菜を使った塩分控えめのラン
チメニューを販売します。
時
7
月
3
日
(火) ・
4
日 (水) 午前
11
時半〜午後
1
時
45
分 (無くなり次第終了)
所
市役所8階食
堂
問
健康生きがい課
ご存じですか
福祉医療費助成制度
問
年金医療課 (
21
・0413)
次の区分に応じ、保険診療の自己負担
分を助成します。いずれも所得制限があ
り、申請が必要で 詳しくは同課へ。
●
区分と対象
《①ひとり親》
対
ひとり親家庭等の
18
歳ま
での子と親
内
保険診療の自己負担分を
全額助成
《②障害》
対
75
歳未満で重度の障害 (*) の
ある人 (後期高齢者医療被保険者を除く)
内
①と同じ
《③老人》
対
65
〜
69
歳の人
内
保険診療の
自己負担分が
2
割に、または
3
割のまま
の人も自己負担限度額を適用 (昭和
25
年
8
月2日以降に生まれた人は、所得税非
課税世帯の人のみ対象)
《④重度
対
後
期高齢者医 のある人
内
①と同じ
*= 「身体障害者
ている人」
「身体障害
IQが概ね
50
以下の判定を受けた人」
「IQ が概ね
75
以下の判定を受けた人」
●
現在この制度を受けている人
8
月以降も引き続き該当する人には、
7
月中旬に新しい受給者証を送付しま
す。
7
月中は現在使用している受給者証
を、
8
月以降は新しい受給者証(①・
②・③は桃色、④は黄色) を医療機関に
提示してください。
●
「老人」 の制度を受けている人へ
住民税非課税世帯の人には、申請によ
り福祉医療費の自己負担分が減額される
「限度額適用認定証」 が交付されます。引
き続き該当する人には、7月中旬に新し
い認定証を送付します。まだ申請してい
ない人には申請書を送付します。
障害基礎年金
現況届・所得状況届、診断書の提出
は
7
月
31
日 (火) までに
障害基礎年金を受給している人で、年
金コードが 「6350」 または 「2650」
の人に、受給権者現況届・所得状況届の
はがき、または診断書が、今月初めに日
本年金機構から送付されますので、
7
月
31
日 (火) までに提出してください。
問
年金医療課 ※診断書の提出が必要な人は
7
月中に医
療機関で受診した診断書を年金医療課窓
口へ。
※現況 ない場合は り、遅れたりし
に手続きをしてく
府聴覚言語障害セ
問
同センター(城陽市寺田
30
・
9000
FAX
55
・7708)
●
にじっこ・城陽
子どもが聞 えない……と不安に思っ
ているパパやママ、聞こえにくい子ども
もすくすく育つ場 「にじっこ・城陽」 へ参
加しませんか。
時
7
月
14
日 (土) 午前
11
時〜午後
2
時 (受け付けは午前
10
時半〜)
対
聞こえにくい子と家族、子の聞こえに
不安を感じている家族、聞こえにくい両
親や聞こえる兄弟
¥
無料 (材料費が必
要な場合あり)
申
氏名・住所・連絡先、
子の年齢・ を、
7
月
13
日 (金) まで
に、電話かファクスで同センターへ。
●
聴覚障害児デイサービス
時
7
月
25
日(水) ・
31
日(火) 、
8
月
1
日
(水) ・
4
日 (土) ・
6
日 (月) ・
17
日 (金) ・
22
日 (水) 、他
2
日。午前
10
時〜午後
3
時
所
同センター他府内施設
対
聴覚障害の
ある小・中学生や兄弟・友達
内
映画鑑
賞・調理実習・バーベキュー等
¥
各日
300
円(材料費が必要な場合あり)
申
氏
名・住所・電話 (ファクス 番号、子の年
齢・聞こえ、参加日を、
7
月
18
日 (水) ま
でに、電話かファクスで同センターへ。
健康長寿サポーター養成講座
買い物・掃除等の生活支援や通いの場
等のボランティア活動等、新たに地域で
12
宇治市役所
22-3141(代表)
FAX
20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)
■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。