

の活動を す。詳しく きがい課にある
す。
時
内
左表のとおり
所
府営槇島大
川原団地 (なごみりあ
不可)
対
次の全てを満たす人◎受講
に地域での活動を希望する人
回) 受講 能な人
定
先
30
人
申
参加申
込書を、
7
月
2
日 (月) から、郵送・ファ
クスで、同公社 (〒
611
・0021 宇治琵
琶
1
‐
3
28
・3150
FAX
28
・
3190) へ。電話でも申し込み可。
とき
主な内容・講師
8月17日(金)
午後1時半
~ 3時
「どう変わった?介護保険制度~
合言葉は『お互いさま!』そんな宇
治のまちを創りませんか?~」=
福祉サービス公社職員
8月24日(金)
午後1時半
~ 3時
「高齢者の心と身体の理解とコ
ミュニケーションについて学ぼ
う」=福祉サービス公社職員
8月27日(月)
午後1時35分
~ 3時半
「認知症を正しく理解しよう」=認
知症コーディネーター
ビデオ鑑賞「花子さん笑って」
8月30日(木)
午後1時半
~ 4時
「わがまちの身近な地域活動を学
ぼう」=地域活動団体
「グループワーク~ご近所での助
け合いを体験してみましょう~」
くらしの資金夏期貸付事業
失業や病気・事故などで生活にお困り
の世帯に、生活資金の貸付を行います。
対
次の全てを満たす世帯◎
30
年7月1日
現在、宇治市 住民登録があり、6カ月
以上在住している◎収入が生活保護 (生
活扶助) 基準の1・8倍以下◎原則、夏
期ボーナスが
10
万円を超えない世帯◎生
活保護及 給付を受給 貸付を受けてい
以上を返済してい
《貸付金額》
10
万円
以内 (ただし既にこの
ている場合は
10
万円から未返済の額を除
いた金額)
《貸付条件》
無利子、無担保
《返済方法》
4カ月間の据置後、最長
20
回
月賦で返済
申
地区の民生児童委員に相
談の上、申込書に7月1日以降に発行さ
れた家族全員が記載されている住民票
(続柄・世帯主あり)を添え、7月
13
日
(金) 午後5時までに社会福祉協議会 (
22
・5650) へ。
生涯学習・スポーツ
生
涯学習センター
〒
611
・0021 宇治琵琶
45
‐
14
39
・9500
FAX
39
・9501
shogai gakushu@city. uji. kyot o.j p
夏
夏休み子ども★わくわく
フェア〜当日の参加者募集〜
小学生を対象に 「夏休み子ども★わく
わくフェア」 を開催します。学び、遊び、
手作りの楽しさを体験してみませんか。
時
7月
27
日 (金) ・
28
日 (土) 午前
10
時〜午
後3
所
同センター (当日駐車場は
利用不可)
《申し込みが必要なコーナーと不要な
コーナーがあります》
申し込みが必要なコーナーは、7月8
日 (日)まで (必着)に、郵送で、同セン
ターへ。 は、同セン 学校や市内公共
シで確認出来ます
人 権・平 和
総務課
問
同課
●
7月は 〝社会を明るくする運動〞 強
調月間
《標語表彰式》
この運動に関する市内小・中学生の標
語表彰式を開催します。
時
7月
14
日 (土) 午後1時半〜
所
文化セ
ンター小ホール
定
400
人
※
9
月
7
日 (金) までこの運動に関する作
文の募集を行っています。
●
『平和の絵』 を募集
詳しくは市ホームページに掲載してい
る募集要項を確認してください。
対
市
内在住・在学の小・中学生
申
所定の応
募用紙に、平和への願いや平和をイメー
ジした絵を描き、7月
20
日 (金) まで (必
着) に、郵送か同課窓口へ。
文化•芸術• 歴史
古典の日朗読コンテスト
課題作品 『舞姫』
『にごりえ』
『福翁自
伝』『坊っちゃん』のいずれかの指定範囲を
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金 ・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術 ・
歴史
産業 ・ 消費生
活 ・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
13
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)