

就職
手続き
国民年金
問
年金医療課 (
20
・8792)
種別変更の届け出先と必要書
◆
第1号被保険者に変更となる人 (上図
Ⓐ)…
マイナンバーカード (注
1
) または
年金手帳と印鑑 (本人自署の場合は印鑑
不要) に加え、次のものを持ち、年金医
療課へ。 (注
1
) =マイナンバーカードを持ってい
ない人は通知カード等、個人番号が確認
出来る書類と本人確認書類が必要です。
◎退職の場合=
退職日が分かる書類 (雇
用保険被保険者離職票、退職証明書、退
職辞令など)
◎扶養認定の取り消しの場合=
取り消し
となった日が分かる書類 (健康保険資格
喪失証明書、取り消し日 記載がある健
康保険証など)
※国民健康保険に加入する場合や健康保
険の任意継続をする場合であっても、国
民年金 加入手続きが必要です。
◆
第2号被保険者に変更となる人 (上図
Ⓑ) …
勤務先へ。
◆
第3号被保険者に変更となる人 (上図
Ⓒ) …
配偶者の勤務先へ。
※第2号・第3号被保険者の必要書類は
勤務先へ確認してください。
問
中央公民館 (
39
・9258)
時
5
月〜
31
年
3
月の午前 (全
9
回)
※入学式は
5
月
11
日 (金) 午前
10
時
〜※
5
月は午後に開催の講座もあり
所
文化センター・中央公民館等
対
市内在住の
65
歳以上(昭和
28
年
4
月
1
日以前生まれ)で、
4
年間
継続して受講出来る人(他の公民
館が実施する高齢者教室〈
4
月
1
日号に掲載予定〉との重複受講は
不可)
定
抽
200
人
内
4
年間で 「文学歴史」
「健康管理」
「政治経済」 「社会福祉」 の
4
コース
を学習
申
往復はがきに、氏名(ふりが
な)・住所・生年月日・年齢・性
別・電話番号・
1
年目の希望コー
ス、返信用の表にも氏名・住所を
書き、
3
月
16
日 ( 金 ) 〜
4
月
8
日
(
日
) (
必
着
)に、
中
央
公
民
館
(〒
611
・0023 折居台
1
丁目
1
)
へ。なお、持参の場合は、返信用
はがきのみで可。
宇治鳳
受講生募
国民年金は、日本国内に住所のある
20
歳以上
60
歳未満のすべての人が加入す
る制度です。就職・退職・結婚・離婚・
わった時は被保険者の種別変更の届け出が必
しょう。
第 1 号被保険者
自営業・自由業・
学生・無職など
で、20 歳 以 上
60 歳未満の人
第 2 号被保険者
厚生年金保険・共
済組合など被用者
年金制度の加入者
本人(原則 65 歳
未満)
第 3 号被保険者
第 2 号被保険者に
扶養されている配
偶者(20 歳以上
60 歳未満)
Ⓑ
就職
Ⓒ
退職後に
扶養認定
Ⓒ
扶養認定
Ⓑ
就職
Ⓐ
退職
Ⓐ
扶養認定
の取り消し
6