

各課からのコラムをご紹介!
の
[ 発 行 ]宇治市 [ 編 集 ]秘書広報課
〒611-8501 宇治市宇治琵琶 33 22-3141(代表) 20-8779
FAX
https://www.city.uji.kyoto.jp/宇治市
ホームページ
https://www.facebook.com/ujicity宇治市公式
宇治市公式
YouTube
見やすく、読み間違えの少ないフォント
「ユニバーサルデザインフォント」を採用しています。
グリーン購入法の基準を満たす印刷用紙、インキを使用しています。
広報
うじ
宇治市政だより3月15日号
平成30年(2018年)3月15日発行 第1788号
宇治市政だよりが届かないときは、配布委託先(株)ダイコク
0120-01-3912 へ
市政だよりへのご意見・ご感想をお寄せください
「3月15日号について」の読者アンケート
市ホームページから回答出来ます
ご意見・ご感想は、はがき、ファクス、
メールで随時受付をしています。
秘書広報課あ
て [email protected]本館には正保
江戸幕府の命令
図」 を写した図があ
主な街道や郡界線を忠
ごとに色分けされたところ
小判型の枠に収めて配置し、
り寺社や名所旧跡を絵画的にあし
います。これから宇治十帖の古跡の
浮舟社が橋姫社とともに江戸時代初
期に存在したことを確認することが
出来ます。
瀬戸内寂聴さんが仰るように、浮
船古祠は 「浮舟のお墓」 を指している
ことに間違いありません。祠のそば
にあった榎の巨木は、元禄
15
年
(1702 年) の
社屋の建替時に伐採
され、やがて祠も廃亡してしまいま
す。
寛保
2
年 (1742 年) には三室戸
寺が施主となり 「浮舟古跡」 と刻んだ
石碑が置かれました。明治に入り、
西隣が莵道稚郎子の御陵に選定され
たことや周辺の開発によって石碑は
何度も場所を替え、今では三室戸寺
境内に設置されています。
問
歴史資料館
宇
治
史
探検
96
こ
んなとき
ど
うする?
知る人ぞ知る宇治の豆知識をお話しします。
消費生活を中心に多くの人が
巻き込まれているトラブルを紹介します。
01
02
03
浮
う
き
ふ
ね
の
こ
し
船古祠
「山城国絵図」には浮舟社と橋姫社が宇治
川を挟んで描かれています。
問
消費生活センター
A.
時間の経過と共に発生した建物や設備の劣化など
は、家賃に含まれていると考えられるので、家主
が補修代等を負担することが一般的です。ただし、
入居者が建物や設備を汚したり傷つけたりした場
合は、入居者が負担することになります。
契約の中には、修繕の義務を入居者に負担させる
特約を定めたものがありますが、これが有効と認
められるには、「特約の内容が適正であり、かつ
明確な合意があること」が必要です。入退居の際
は、必ず家主や業者と一緒に部屋の損耗などを確
認し、念のために写真を撮っておくと良いでしょう。
※修繕費用の負担に関しては、国土交通省の「原
状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をご
覧ください。
Q.
賃貸アパートを退去することに
なりました。壁紙の貼り替え等
の補修や修繕費用は入居者か家
主のどちらが負担するのでしょ
うか。
宇治の名勝
12
選
~宇治十二景シリーズ~
共
生
あなたも簡単な手話を覚えてみませんか。
(
FAX
22-7117)
問
障害福祉課
●
かん
たん
話入門
「アイラブユー」
写真を撮るときにあなたはどんなポーズを
しますか?手話を使う人はよく「I LOVE
YOU」のポーズをします。これは、頭文字の「I」
「L」「Y」を一つの手の形で表したもので、アメ
リカの手話が日本でも浸透したものです。観
光地などでこのポーズを見たら手話を使う人
かもしれませんね。
宇治手話の会「茶だんご」の皆さん
同センターは、今後も相談・啓発事業の取り組みを継続し、市
民の安全・安心な消費生活を確保していくため、消費生活相談
業務の充実を図り、消費者行政に取り組んでいきます。
お困り事は是非ご相談ください。