

ア
クトパル
〒
601
・1392 西笠取辻出
1
075
・
575
・3501
FAX
075
・
575
・3511
●
陶芸クラブ作品展示
年間を通して行っている陶
方の作品や、
1
月〜
2
月に実施した陶芸
入門クラブの方の作品及び、講師
正制さん を展示します。
時
3
月
17
日 (土) ・
18
日 (日) 午前
10
時〜午後
3
時
●
春の野草さがし&ヨモギもちづくり
身近にある野草を学びながら施設周辺
を散策し、ヨモギを摘んでヨモギもちを
作ります。
時
4
月
22
日 (日) 午前
10
時〜
午後
3
時
定
抽
40
人
¥
◎大人=
600
円◎
こども (中学生以下) =
500
円
持
飲み物・
雨具 (カッパ) ・ビニール袋・軍手
申
催
し名、代表者の住所・郵便番号・電話番
号、参加者全員の氏名・年齢・性別を、
4
月
9
日 ( 月 )
(消印有効) までに、郵送
かホームページの専用フォームでアクト
パル宇治へ。当選者のみ通知 (当落に関
わらず通知を希望する場合は、往復はが
きでの申し込みまたは電話で問い合わせ
が必要) 。
植
物公園
〒
611
・0031 広野町八軒屋谷
25
‐
1
39
・9387
FAX
39
・9388
毎週土曜日は市内の小・中学生の入園
は無料です。展示会・講習会には入園料
が必要です。
※しだれ桜夜間無料公開については本号
2
ページに掲載しています。
3
・
4
月の展
●
つばき展
変化に富む多様な
介します。
時
3
月
23
日 (金) 〜
25
日 (日)
●
サボテン・多肉植物展
今流行りのリトープスやハオル
エケベリアといった多肉植物の仲
ボテン鉢を展示 期間中、即
あります。
時
4月
10
日 (火) 〜
15
日 (日)
4
月の講習会
申
1
カ月前から同園へ。
●
宿根草と園芸の基礎
おすすめの宿根草について栽培方法な
ど解説します。
時
4
月
7
日 (土) 午前
10
時〜正午
定
先
30
人
●
デジカメで春を楽しみましょう
デジタル ラを使った植物写真の撮
り方の基本について講義し、園内で桜や
新緑の撮影を行います。
時
4
月
20
日
(金) 午前
9
時半〜正午
定
先
36
人
●
プランターで作る夏野菜
プランターで簡単に栽培出来る夏野菜
の紹介と栽培方法を学びます。
時
5
月
6
日 (日) 午後
1
時半〜
3
時半
定
先
30
人
¥
300
円
見頃の植物
《園内》
シダレザクラ (
3
月下旬) 、サトザ
クラ
(約
20
品種
130
本。
4
月中旬)、
チューリップ (
4
月中旬) 、ハナモモ (
3
月中旬)
《温室》
ラン類、ムユウジュ、オ
オホウカンボク、カカオ (実) 等
住 ま
公共下水道の処
1
月
26
日から公共下水道の処理区
拡大されました。今回新たに
になるのは次の地域の一部です。
水道が使える地域 人は、出来る限
く接続工事をお願いします。
《洛南処
理区》 宇治戸ノ内・樋ノ尻・矢落、槇島
町一ノ坪・大町・島前・吹前
問
下水道
管理課
市斎場火葬場使用料の返還
本来と異なる使用料を徴収していた方
へ、本来の使用料との差額相当分の返還
を行います。対象は、
24
年
4
月〜
27
年
12
月までに火葬場を使用された方のうち、
「死産児」 または 「胎盤その他」 の区分で火
葬され、収骨を行われた方となります。
該当する方は環境企画課までご連絡くだ
さい。なお、
24
年
4
月〜
25
年
3
月に火葬
場を使用された対象となる方は、
30
年
3
月
31
日までにご連絡ください。
その他
市民と議会のつどい
議会の活動を知ってもらい、意見や提
言をいただくため、 「市民と議会のつど
い」 を開催します。今回は 「平成
30
年度当
初予算 について議会がどのように審査
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
13
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)