

内
蓮根団子
つま芋ご飯
講
松野陽さん
期大学教授)
¥
500
円
持
エプロン、三
角きん、ふきん
申
11
月
28
日(火)まで
(必着)に、郵送・フ
か同館窓口へ。
●
映画上映会 「オケ老人」
元気をなくしたオーケストラの復
通じて、世代を超えた交流を描く、
シック音楽エンターテインメント。
時
12
月
8
日 (金) 午後
2
時〜 (開場は午後
1
時半) (当日駐車場は利用出来ません)
定
50
人 (整理券を
11
月
16
日 (木) 午前9時
から、同こはた館・うじ館 人権啓発
課、ゆめりあうじで配布します 〈1人2
枚まで〉 。 )
文 化 • 芸 術 • 歴 史
庵寺山古墳
秋の一般公開
市指定史跡の庵寺山古墳 (広野町丸山)
を公開します。
時
11
月
18
日 (土) 午前
10
〜午後
3
時
問
歴
史まちづくり推進課
史跡宇治川太閤堤跡保存整備
フォーラム
「じっくり見よう!太閤堤」 をテーマに
平成
19
年から現在まで取り組んできた太
閤堤の調査成果と公園整備について説明
し、その後整備工事中の現地や発掘調査
中の太 を案内します。
時
12
月
3
日 (日) 午後
1
時半〜
4
時半 (雨
天決行)
所
宇治公民
他
定
先
50
人
持
飲み物、歩
申
11
月
16
日
(木)から、電
ルか歴史まちづくり
FAX
21
・
0400
reki
machi
@city. uji. kyot
o.j p
) へ 。
小中学生の文化財見学会
史跡宇治川太閤堤跡を見学します。
時
11
月
23
日 (祝) 午後
1
時半 (京阪宇治駅
前集合) 〜
対
市内在住の小学
3
年生〜
中学生と保護者
申
氏名・住所・電話番
号・学校名・学年・参加する保護者名
を、
11
月
21
日 (火) まで (必着 に、郵送・
電話・ファクスか歴史まちづくり推進課
窓口 (
FAX
21
・0400) へ。
第
305
回市民交流ロビーコンサー
ト 「邦楽の調べ」
《出演》
宇治市三曲協会
《曲目》
古都絢爛
/
365
日の紙飛行機
他
時
11
月
24
日 (金) 午後
0
時
15
分〜
所
市役
所
1
階市民交流ロビー
問
文化自治振興
課文化係
第
306
回市民交流ロビーコンサー
ト 「バイオリンとピアノによる
オリジナル曲コンサート」
《出演》
Fi ddl e
chat
(フィドルチャット)
《曲目》
Alf hei
m
(アールヴヘイム)/
Poem
―詩曲―
他
時
12
月
7
日 (木) 午後
0
時
15
分〜
所
市役
所
1
階市民交流ロビー
問
文化自治振興
課文化係
「江の島ねこ
名取佐和子
著
ポプラ社
江の島には、ねこもり食堂と
ばれるお店がありました。代々女
主人によって切り盛りされてきた
この店ですが、初代すみゑには、
心ならずも離 離れになってし
まった大切な友人 いました。そ
の友人との再会の思いを受け継ぐ
女性
4
代・
100
年に渡る、かけがえ
のない絆の物語です。
図書館
おはなし会
時
所
◎
12
月
3
日 (日) =中央図書館◎
12
月
6
日 (水) =東宇治図書館。いずれも午後
3時半〜4時
対
幼児〜
内
手遊び、読
み聞かせ、紙芝居等
おはなしのへや
時
所
◎
12
月
2
日 (土) =西宇治図書館◎
16
日 (土) =中央図書館。いずれも午後
3
時
半〜
4
時
内
「おはなしたまてばこ」 の皆
さんによる素話
図
書館
中央図書館
〒
611
・0023 折居台
1
‐
1
39
・9256
「図書館事業計画の策定 (初
対
次のとおり
◎市内在住・在勤・在学・京都市内
在住の人 ◎本市に事務所または事業所を有す
る個人及び法 、その他の団体
◎本市に対して納税義務を有する個
人及び法人 ◎前記対象の他、計画 策定 (初案)
に利害関係を有する人
《提出方法》
氏名・住所・意見等の
必要事項を、
12
月
19
日 (火) まで (必
着) に、郵送・ファクス・E メール
か中央図書館窓口 (〒
611
・
0023
折居台
1丁目1、
FAX
39
・
9257
、
chuuout osho@city. uji. kyot o.
j p ) または東宇治図書館・西宇治図
書館各窓口、市の主な公共施設に設
置の
「市民の声投書箱」 へ。意見に対
する個
別回答はしませんが、意見の
概要とそれ
らに対する考え方をまと
め、後日公表
します。《資料の閲覧》
市役所1階行政資
料コーナー、市の主な公
共施設の他市ホームペ ジで閲
覧出来ます。
問
中央図書館
皆さんのご意見を募
こども
高齢者
健 康・福 祉
税・年 金 ・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全・安 心
人 権・平 和
文 化・芸 術 ・
歴史
産業 ・ 消費生
活・求 人
催し
住まい ・ 環 境・ 資 源
その他
相
談
9
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)