

各課からのコラムをご紹介!
U
J
I
S
H
I
コ
ラ
ム
の
[ 発 行 ]宇治市 [ 編 集 ]秘書広報課
〒611-8501 宇治市宇治琵琶 33 22-3141(代表) 20-8779
FAX
https://www.city.uji.kyoto.jp/宇治市
ホームページ
https://www.facebook.com/ujicity宇治市公式
宇治市公式
YouTube
見やすく、読み間違えの少ないフォント
「ユニバーサルデザインフォント」を採用しています。
グリーン購入法の基準を満たす印刷用紙、インキを使用しています。
広報
うじ
宇治市政だより10月15日号
平成29年(2017年)10月15日発行 第1778号
宇治市政だよりが届かないときは、配布委託先(株)ダイコク
0120-01-3912 へ
市政だよりへのご意見・ご感想をお寄せください
①「宇治市政だよりのリニューアルについて」の
読者アンケート
②「10月15日号について」の読者アンケート
ご意見・ご感想についてその他、はがき、
ファクス、メールでも随時受付をしています。
秘書広報課あて
[email protected]慶応
3
年 (1867 年)
6
月、例年通り
幕府採茶使、いわゆ
ちを宇治の茶師たちが
の記録によると、 「公儀表
約」 につき、江戸から壷が運
ためすべて新調で、壷の数も減少
なら5月中の出発がひと月遅れるなど
異例ずく でした。京都をめぐる数年来
の政情不安のなか、茶師たち 心中も穏
やかではなかったことでしょう。
同年
10
月将軍徳川慶喜が大政を奉還し、
12
月には朝廷が王政復古を宣言します。
こうしたなか、これまで幕府領であった
宇治郷は禁裏御料 (朝廷の直轄地) となり、
御茶壺道中もこの年が最後となりま 。
ちょうど
150
年前のことです。
翌年には明治と改元され、体制が一新
し、大名家が主な取引先の茶師に 廃業
する者もありました。ただ、すでに確立
していた宇治茶の名声をゆるがすことは
ありません。明治の古写真には多く 宇
治茶園が写されてお 、開催中の特別展
「写真展
よみがえる明治の日本」 でそれ
らを見ること できます。
問
歴史資料館
A.
携帯電話の通信量の急増を踏まえ、携帯電話事業者が新
たな運用を開始します。その影響として、市内一部地域
において、地上デジタルテレビ放送の映像が乱れると
いった障害が起こる可能性があります。そこで、こうし
た障害を解消するため、「一般社団法人700MHz利用推
進協会」によるテレビ受信障害対策工事が実施されてい
ます。配付されたチラシはその工事のお知らせと思われ
ます。詳しくは、チラシ掲載の問い合わせ先「700MHz
テレビ受信障害対策コールセンター」まで。
なお、工事を装った悪質商法や詐欺にご注意ください!
・工事業者が費用を請求することは絶対にありません。
・物品の販売をすることもありません。
・工事作業員は、テレビ受信障害対策員証を携行してい
ます。
手話って何?
聴覚障害者の中でろう者が中心となり使用して
いる言語です。手の形や位置、動き、表情を使う「見
る言葉」です。日本では京都から手話が始まったと
言われています。昔は「手話をすることが恥ずかし
い。」と手話を使わず、話の内容がわからなくても
わかったふりをする時代もありました。現在では
手話を知っている人も増え、街中で手話を見る機
会も増えたのではないでしょうか。
市では障害福祉課に手話通訳者がいます。手話
について知りたい、近所に手話を使っている人が
いるが、どうしたら手話で会話できるのか等、手話
に関することについて問い合わせてください。
宇
治
史
探検
91
こ
んなとき
ど
うする?
共
生
知る人ぞ知る宇治の豆知識をお話しします。
消費生活を中心に多くの人が
巻き込まれているトラブルを紹介します。
誰もが対等な立場でお互いを尊重し、
支え合って共に生きていく社会を目指して。
01
02
03
最後の
お
茶
ち
や
壷
つ
ぼ
道
ど
う
中
ち
ゆ
う
明治末期 宇治川畔の茶園
(
FAX
22-7117)
問
障害福祉課
問
消費生活センター
Q.
「テレビアンテナの調査のため、近日中
にお宅へ伺います。」というチラシが入っ
たのですが、これは訪問販売でしょうか。
不安です。