

ミュニケ 区) 、オム 区)
対
市内在住の人
定
先
第
1
・
2
講
=
50
人 ( 第
3
講は第
1
・
2
講両日参加者
から
30
人)
内
次のとおり
◎第
1
講
講義 「それって著作権侵害
んか
!?
」 =
講
廣田浩一さん (弁理士)
◎
第
2
講
講義 「それって商標権侵害では
ありませんか
!?
」 =
講
廣田浩一さん (弁理
士)
◎第
3
講
施設見学会 「障がい者
健常者が共に働く工場の見学」
他
第
1
・
2
講は保育あり (
2
〜
6
歳。各先着
5
人)
申
10
月
16
日 (月) から、電話で、消
費生活センター (
20
・8796) へ。
自衛官等の募集
問
宇治地域事務所 44-7139
募集種目
受付期間
資格
自衛官候補生
男子
随時 18歳以上27歳未満の人
女子
陸上自衛隊
高等工科学校
生徒
推薦 11月1日(水)
~12月1日(金)
男子で中卒(見込含)17歳未満
の成績優秀かつ生徒会活動等
に顕著な実績を修め、学校長
が推薦出来る人
一般 11月1日(水)
~30年1月9日(火)
男子で中卒(見込含)17歳未満
の人
親と子 木幡倶楽部
手作りキットで、
作って遊びます。
時
11
月
11
日 (土) 午前
10
時半〜正午
所
木
幡公民館
対
幼児〜小学生の子と親 (小
学生低学年までは保護者要同伴)
定
先
15
組
¥
300
円
申
10
月
16
日 (月) 〜
11
月
10
日 (金) に同館 (
39
・9193) へ。
子どもの居場所づくり支援事業
ハレの アクセサリー作り
ハレの日 (お祭りやお正月など、特別
な日) の装いに飾るアクセサリーを、身
近にある材料を使って作ります。
時
10
月
28
日 (土) 午後
2
時〜
4
時
所
木幡
公民館
対
小学生以上 (低学年は保護者
要同伴)
定
先
15
人
¥
300
円
申
10
月
16
日(月)〜
27
日(金)に同館(
39
・
9193) へ
2017 槇島コミセン文化祭
時
10
月
29
日 (日) 午前
10
時〜午後
3
時
内
作品展示、舞台発表、模擬店、お楽しみ
抽選会
問
槇島コミュニティセンター
(
39
・9189)
審
議会等の傍聴
関連資料は当日、市役所
1
階行政資料
コーナーで縦覧出来ます。
●
行政改革審議会
時
10
月
25
日 (水) 午後
2
時〜
所
うじ安心
館
定
先
10
人
内
第7次行政改革に関す
催
し
土曜日子どもの
時
◎
11
月
4
日 ( 土 )
午前
10
時〜正午=
折り紙遊び、午前
11
時〜
11
時半=お
はなしたまてばこ
◎
11
月
11
日 (土) 午
前
9
時半〜正午=
わくわくクラフ
ト、午
10
時〜正午=映画鑑賞
◎
11
月
18
日 (土)
9
時半〜正午=木工作遊
び
所
中央公民館
対
市内在住の幼児〜
小学生(幼児は保護者要同伴)
問
同館
(
39
・9258)
小倉公民館まつり
時
10
月
28
日 (土) ・
29
日 (日) 午前
10
時〜午
後
4
時 (
29
日 ( ) は午後
3
時半まで)
内
◎両日=作品展示、模擬店 有料) ◎
28
日
=パッチワーク体験、植物の苔玉造 体
験、皮手芸 (パスケースづくり) 等。いず
れも定員あり (有料) ◎
29
日=サークルの
舞台発表
問
同館 (
39
・9274)
お茶を使ったスイーツづくり
スコーンづくり等を楽しみます。
時
11
月
6
日 (月) ・
13
(月) 午前
10
時〜正午
所
小倉公民館
対
市内在住・在勤の人
定
先
15
人
申
10
月
16
日(月)から、同館
(
39
・9274) へ
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
11
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)