ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
ご利用ガイド
サイトマップ
Foreign language
音声読み上げ
<外部リンク>
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
青
ホーム
くらし
しごと
催し
市政
キーワード検索
検索対象
すべて
ページ
PDF
組織でさがす
地図でさがす
カレンダーでさがす
現在地
ホーム
>
宇治市のトビケラ~不快害虫とよばれた虫~
>
風物詩になれないトビケラの一生
風物詩になれないトビケラの一生
宇治市のトビケラ~不快害虫とよばれた虫~
本文
風物詩になれないトビケラの一生
印刷ページ表示
更新日:2021年9月30日更新
Tweet
<外部リンク>
トビケラは水中に卵を産み、一生のほとんどを幼虫として川の中で過ごします。成虫になると水の中から陸へと飛びたち、餌をとらず1週間~10日ほどでその一生を終えるとされています。
同じ短命な虫として有名なセミは存在感のある鳴き声で夏の風物詩として知られていますが、トビケラの圧倒的存在感のあるスウォーミング(無数の虫が群がって自由に飛び回っている様子)を宇治市の風物詩とするには、少し無理があるでしょうか・・・
ニュース
耳より情報
薬剤散布を実施しました!
薬剤散布実施計画
生態
トビケラってこんな虫
トビケラ紹介
宇治市に生息する主なトビケラ
トビケラの生涯
風物詩になれないトビケラの一生
春のおとずれ
桜が咲くころ、トビケラが舞います
比較的きれいな水に住んでいます
トビケラが生息する水質はホタルと近い
トビケラの未来について考えてみた
トビケラが宇治市の未来を救うかも!?
防除策について
防除策について
淀川河川事務所へトビケラ対策の要望書を提出しました
報告書
トビケラ対策検討関係者会議報告書
フォトライブラリー(閲覧注意!)
虫が苦手な方は控えて下さい
このページを見ている人は
こんなページも見ています
AI(人工知能)は
こんなページをおすすめします
宇治市職員採用情報(試験・採用FAQ 先輩職員からのメッセージ 一般事務)6
生涯学習センター 「宇治まなびんぐフェスタ2025」 当日の様子
お茶摘みバンクに登録しませんか!〜あなたがつなぐ 手摘みの未来〜
ギャラリー ステップ ワン展示紹介
宇治市で地域を見守り、つなぐ民生委員・児童委員になりませんか
見つからないときは
よくある質問と回答