

ミリーバ 球、輪投げ、
等
持
上履き、
スポーツの出来
他
保育 (あさの
ひろばのみ) は就
8
日
前までに電話で同課へ
●
全国高等学校総合体育
手
激励会参加者募集と激励金
時
7
月
13
日 (金) 午後
4
時半〜
所
市役所
7階特別会議室
対
市内在住・在勤・在
学の 「全国高等学校総合体育大会」 ・ 「
国高等学校定時制・通信制体育大会」 ・
「その他の全国大会」 に出場する選手
申
所定の申請書に必要書類を添え、
6
月
15
日 (金) 〜
29
日 (金) にファクスか同課窓口
へ。
成人式実行委員を募集します!
6
月
29
日 (金) 〆切
成人式 (
31
年
1
月
14
日 (祝) ) を企画・運
営する実行委員を募集します。応募方法
等詳しくは対象者に送付の書類や、市
ホームページ等から確認できます。ぜ
ひ、ご応募ください。
問
生涯学習課
《
31
年成人式対象者》
平成
10
年
4
月
2
日か
ら平成
11
年
4
月
1
日生まれで市内に在
住・在学・在勤の人
親と子のちょっとおしゃれな木
幡倶楽部
パティシエと一緒に今流行の幸せのパ
ンケーキを作ります。
時
7
月
14
日 (土) 午前
10
時半〜午後
0
時半
所
木幡公民館
対
市内在住の幼児〜 (幼
児〜小学生低学年は保護者要同伴)
定
先
15
組
講
地球っ子広場・きょうの皆さ
ん
¥
1
人
300
円
申
6
月
18
日 (月)
館 (
39
・9193)
土曜日子ども
時
内
◎
7
月
7
日 (土) 午前
10
時〜正午=折
り紙遊び、午前
11
時〜
11
時半=おはなし
たまてばこ◎
7
月
14
日 (土) 午前
9
時半〜
正午=わくわくクラフト、木工作遊
所
中央公民館
対
市内在住・在勤・在学
の幼児〜小学生 (幼児は保護者要同伴)
問
同館 (
39
・9258)
水墨画展
時
6
月
28
日 (木) 〜
30
日 (土) 午前
10
時〜午
後
4
時 (
30
日は午後
3
時まで)
所
広野公
民館
内
同館サークル広墨会の作品展
問
同館 (
39
・9276)
生
涯学習センター
〒
611
・0021 宇治琵琶
45
‐
14
39 ・9500
FAX 39 ・9501
shogai gakushu@city. uji. kyot o.j p●
夏休み子ども★わくわくフェア
当日ボランティア募集
会場案内や子ども達の見守り、各コー
ナーの手伝いなど、当日のボランティア
を募集します。
時
7
月
27
日 (金) ・
28
日 (土) 午前
9
時半〜
午後
3
時
申
氏名・住所・電話番
号・参加可能な日時を、
7
月
13
日 (金) まで (必
着) に、電話・ファクス・
E
メールか同
センター窓口へ。
●
ミニ講習会 「わくわく手作りおも
ちゃびっくりピョーン」
時
7
月
20
日 (金) ◎午前の部=午前
10
時〜
11
時半◎午
1
時半〜
3
時
定
先
各部
12
人
講
わくわく手
ちゃ教室の渡辺
持
はさみ、の
り
他
7月
19
日 (木) 〜
25
日 (水) 、わくわ
く手作りおもちゃ展を
申
6
月
18
日
(月) 〜
7
月
13
日 (金) に同センターへ
●
トマトケチャップづくり講
時
6
月
28
日(木)午前
9
時半〜午後
2
時
対
市内在住・在勤・在学の人
定
先
20
人
講
宇治 食生活改善推進員協議会 「若葉
の会」の皆さん
¥
千円
持
エプロン、
三角きん、ふき 、筆記用具
申
6
月
18
日 (月) 〜
27
日 (水) に同センターへ。
●
うじ市民活動サポート事業
日本茶広場〜宇治茶を囲 で
おとな対象 「お茶を楽しむ会」
時
7
月
8
日 (日) 、
8
月
25
日 (土) 午前
10
時
〜正午
対
市内在住・在学・在勤の人
定
先
各
20
人
¥
500
円
申
6
月
16
日 (土) 〜
開催日の
1
週間前までに、電話かファク
スで日本茶広場の辻三和子さん
090
・
3656・6312
FAX
23
・2678)
へ。
●
おやこっこらんどサポーター募集
乳幼児と保護者のための遊びの広場
「おやこっこらんど」 で遊びの企画や運営
をしませんか。
申
所定の申込書を、郵送・ファクス・
E
メールか同センター窓口へ。
安 全・安 心
普通救命講習会
時
6
月
30
日 (土)
9
時半〜午
0
時半
(午前
9
時
15
分までに集
所
伊勢田救
急出張所
対
市内在住・在勤
定
先
25
人
内
心肺蘇生法 (胸骨圧
工呼吸・AED実技等
持
筆記
用具・運動の出来る服装
申
6
月
18
日
(月)から電話で、警防救急課
39
・
9403) へ。
設置・点検していますか
住宅用火災警報器
新築の住宅への設置が義務となってか
ら
12
年、全ての住宅への設置が義務と
なってからは7年が経過しました。本体
の交換は
10
年が目安です (一部5年のも
のもありますので、取扱説明書をご確認
く
だ
さ
い
) 。
問
予
防
課 (
39
・
9402)
人 権・平 和
コミュニティワークこはた館
問
同館 (〒
611
・0002
木幡河原
3
‐
12
39 ・9199
FAX 39 ・9200
ji
nkenkei hatsu@city. uji. kyot o.j p )●
健やかからだ講座
時
6
月
26
日 (
火) 午後2
時〜
4
時
対
市内
在住・在勤・在学の人
定
先
40
人
内
腰
痛を改善するザンビア体操とツボ指圧
講
華学和博さん (
健康運動指導士)
持
お
茶、タオル等
申
6
月
18
日 (月) から、電
話で、同館へ。
●
チャレンジクッキング
8
宇治市役所
22-3141(代表)
FAX
20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)
■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。