

の味噌汁
持
エプロン
巾、ふきん、 (
50
cc
程度)
申
6
月
18
日(月) 〜
27
日
(水) に、電話で
府戦没者追悼式
参列者募集
時
10
月
2
日(火)午後
1
時半〜
2
時
45
分
所
国立京都国際会館 (京都市左京区
対
市内在住の戦没者の配偶者・子・父
兄弟姉妹・孫及び三親等内の親族 (付添
人可) 。または、空襲被害者等の一般戦
災者の遺族
定
抽
若干名 (過去に同式に
参列したことがない人及び戦没者の親族
を優先)
申
氏名 (ふりがな) 、住所、電
話番号、生年月日 (年齢) 、性別、戦没者
との続き柄、戦没者の氏名・本籍・軍隊
等における身分 送迎バスの利用の有
無、バスを利用する場合はバス発着場
(京阪宇治駅・JR宇治駅・近鉄大久保
駅・近鉄小倉駅のいずれか) 、付添人の
有無を
6
月
15
日 (金) 〜
29
日 (金)
(必着) に
郵送・電話・ファクス・
E
メールか地
域 福 祉 課 窓 口(
FAX 21 ・0407
chii kif ukushi @city. uji. kyot o.j p ) へ。
社会福祉協議会
問
同協議
会 (〒611
・0021
宇治琵
琶45
22
・5650
FAX
22
・5654)
●
公募型地域福
祉活動支援事業助成金
対
次の全てを満たす
団体◎団体の設立目
的、組織、代表者等に
関する定めを有
し、その活動について明
文化した会則等
を備えた 非営利の福祉活動
を行う団体◎宇治市民を含む5人以上で構成
され、活動場所が市内である団体◎帳簿や
証拠書類等を
《対象事業
市内で実施
困、ひきこもり
の課題解決に寄与す
以前からの継続事業は
体につき1事業に限る)
《助成対象期
間》
4月1日〜
31
年3月
31
日
《助成金
額》
1年度につき1団体
15
万円以内 (ただ
し助成対象経費の3分の2以内)
申
申
請書に必要書類を添え、7月2日 (月)
20
日 (金) に同協議会へ。審査委員会を経
て助成の可否を決定。事業終了後には報
告書の提出が必要。詳しくは同協議会へ
問い合わせてください。
●
在宅高齢者介護者リフレッシュ事
業参加者募集 (第
1
回交流会企画)
在宅で要介護者を介護している人のリ
フレッシュと互いの交流を深めます 今
年度は
2
回の交流会企画と
4
回のレクリ
エーション企画を行います。
時
7
月
11
日 (水) 午後
1
時〜
2
時半
所
京
都文教大学
対
介護保険で要介護2以上
の認定を受けている
65
才以上の高齢者市
民を家庭で介護してい 市民 (介護を要
する方のみの参加は不可)
定
抽
50
人 ( 介
護を要する家族の同伴可)
内
よさこい
演舞鑑賞+参加者交流
他
2回目の交流
会は
31
年1月 (癒しの音色+介護学習+
参加者交流) に実施します。なお交流会
企画は7月か1月のどちらかしか参加出
来ません。
申
参加者名 (介護者名) ・住
所・電話番号・性別・送迎バス利用 有
無・バスを利用する場合はバス発着場
(近鉄向島駅、JR宇治駅、京阪宇治駅
のいずれか) ・介護を要する人との続柄、
介護を要 月日・年齢
29
日 (金) まで (
スか同協議会窓口
福祉サービス公社
問
同公社 (
28
・3150)
●
介護職員初任者研修
介護職として従事するための基本と
る知識・技術を習得する研修です。
時
8
月
1
日 (水) から週
3
回程度
定
先
20
人
¥
◎市内在住=
4
万円◎市外在住=
5
万円 (いずれも別途要教材費
5
千円)
持
氏名・生年月日が確認できる証明書
(運転免許証など)
申
所定の申込書を、
7
月
20
日 (金) までに、同公社へ。
●
介護予防事業ボランティア研修会
「人とどう向き合うか〜聴くという
こと〜」
介護予防に関わるボランティアをして
いる人や、今後参加してみたい を対象
とした研修会です。
時
6
月
22
日 (金) 午後
2
時〜
4
時
所
総合
福祉会館
講
森川知史さん (京都文教短
期大学教授)
申
電話で、同公社へ。
●
こだわり料理教室
時
6
月
22
日 (金) 午前
10
時〜午後
2
時
所
東宇治地域福祉センター
対
50
歳以上の
人
定
先
20
人
内
生はる巻
他
講
力石
さちさん (料理研究家)
¥
◎市内在住=
2千円◎市外在住=
2500 円
持
エ
プロン、三角きん、筆記具、持ち帰り用
のタッパー
申
6
月
18
日 (月) 〜
20
日 (水)
に電話で、同公社へ。
●
青春歌声広場
時
7
月
8
日 (日)
1
時半〜
3
時半
所
西小倉地域
対
市内在住・
在勤・在学で
50
歳以上の人
¥
200
円
持
飲み物
税 ・ 年 金 ・
6
月
14
日 (木) に国民健康保険料
の通知を送付
国民健康保険 (国保) は、病気やけがの
治療で掛かった医療費の一部を、公費と
加入者の保険料で負担し支え合う、大切
な制度です。一人ひとりが健康に気 付
けて、医療費を有効に使うよう心掛けま
しょう。保険料の詳細は、通 ご確認
ください。
生涯学習・スポーツ
◎体育館の教室につ ては、
14
ページに
掲載しています。
生涯学習課
問
同課 (〒
611
・0021
宇治琵琶
45
‐
14
FAX 39 ・9501
shogai gakushuka
@city. uji. kyot o.j p ) ● ニュースポーツひろば
時
所
◎よ
るのひろば=
7
月
6
日
(金) 、西宇治体
育館。7
月
20
日(金
) 、黄檗体育
館。いずれ
も午後7
時半〜
9
時◎あさの
ひろば=
7
月
7
日 (土) ・
28
日 (土) 午前
10
時〜正午、黄檗
対
市内在住・在
勤・在学の人
内
ショートテニス、フ
ァこども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・ 求 人
催し
住まい ・ 環 境 ・資 源
その他
相
談
7
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)