

各課からのコラムをご紹介!
の
[ 発 行 ]宇治市 [ 編 集 ]秘書広報課
〒611-8501 宇治市宇治琵琶 33 22-3141(代表) 20-8779
FAX
https://www.city.uji.kyoto.jp/宇治市
ホームページ
https://www.facebook.com/ujicity宇治市公式
宇治市公式
YouTube
見やすく、読み間違えの少ないフォント
「ユニバーサルデザインフォント」を採用しています。
グリーン購入法の基準を満たす印刷用紙、インキを使用しています。
広報
うじ
宇治市政だより4月15日号
平成30年(2018年)4月15日発行 第1790号
宇治市政だよりが届かないときは、配布委託先(株)ダイコク
0120-01-3912 へ
市政だよりへのご意見・ご感想をお寄せください
「4月15日号について」の読者アンケート
市ホームページから回答出来ます
ご意見・ご感想は、はがき、ファクス、
メールで随時受付をしています。
秘書広報課あ
て [email protected]宇
治
史
探検
97
こ
んなとき
ど
うする?
知る人ぞ知る宇治の豆知識をお話しします。
消費生活を中心に多くの人が
巻き込まれているトラブルを紹介します。
01
02
03
二子山
50
年
幅広い世代の市民が参加した、二子山古
墳発掘成果の現地説明会。
問
消費生活センター
このケースは、クーリングオフ期間が過ぎている
ため解約するには販売店の同意が必要です。購読
開始が契約日から2年後でもクーリングオフ期間
は契約日から8日間ですので気を付けてください。
なお、訪問販売では契約書の交付義務がありま
す。判断能力が衰え気味のご家族がおられる場合
には、見覚えのない契約書が増えていないか注意し
て下さい。
突然、新聞が配達され、身に覚
えがないので、販売店に連絡を
したところ「2年前に契約した」
と契約書のコピーを渡されまし
た。同居している判断能力が衰
え気味の母が契約してしまった
ようです。2年前の契約を今か
らでも解約出来るのでしょうか。
共
生
あなたも簡単な手話を覚えてみませんか。
(
FAX
22-7117)
問
障害福祉課
●
かん
たん
話入門
「伝えようとする
気持ちを大切に」
手話って難しいのでは、と思っている人が
多いのではないでしょうか。しかし、何気な
く普段の生活の中で手話を使っていることが
あります。例えば、「時間を気にする」仕草と
して腕時計を指差すことはありませんか。こ
の仕草は、手話では「時間」と言う意味です。
このように、声ではなく仕草で伝えられるこ
とがあります。
昭和
43
年 (1968
年)
2
月から
3
月にかけて、大吉
古墳で発掘調査が行
北2基の古墳から、鎧に
いった武具や農耕具など多
品をはじめとする多数の副葬
土しました。ちょうど
50
年前のこと
です。今では京都府指定文化財と
なっているこれらの出土資料は、企
画展 「二子山古墳発掘
50
年」 にて4月
24
日 (火) まで当館で展示しています。
同
42
年開校の木幡小学校予定地の
発掘調査では、藤原道長が建立した
浄妙寺跡が発見されました。二子山
古墳発掘の翌4月には 「市文化財保護
委員会条例」 が、
44
年4月には 「市文
化財指定条例」 が制定され す。そし
て、
45
年
10
月白川地蔵院の大般若経
などが初の市指定文化財となりまし
た。二子山古墳の調査は、本市が文
化財保護の体制づくりを進めるなか
で実施されたのです。この間、市民
のあいだでも文化財保護の気運が高
まり、
42
年7月には宇治市文化財愛
護協議会が発足しています。
問
歴史資料館
手話が出来ないからと
いって、ろう者(聞こえな
い人)とコミュニケー
ションが取れないわけで
はありません。身振り、
手振りなどを使って、伝
わるようにしてみましょ
う。
A.
Q.
販売店との話し合いの中
で、判断能力の状況を説明
し、解約に応じてもらえま
した。