

生活費
255 万円
給与などの収入
489 万円
親からの仕送り
66 万円
借り入れ(家・車購入)
24 万円
借り入れ(生活資金)
24 万円
預貯金の引き出し
8 万円
普通会計の歳入・歳出を
1/10000 にして算出
前年度の残金
4 万円
支出
611 万円
収入
615 万円
子どもの教育費
150 万円
保険料・下水道費用
73 万円
ローンの返済
57 万円
家や車の購入
50 万円
貸付金
24 万円
預貯金の積立
2 万円
ローン残高
445 万円
預貯金残高
89 万円
普通会 一般家庭
年度と比べて生活費や家や車
ら、家・車の購入のためのロー
き出すことで、不足分を補うこと
今後も生活費は増えることが見込まれ
進んでおり、修繕や改修などに伴う支出も
このように、厳しい状況が続くことから、生
その他の支出についても無駄が いか徹底的に見
理がないか、預貯金の残高に気を配りながら、家計
努力や工夫が必要です。
なお、ローン残高は借入額より返済額 多 なったことから
来にわたる負担は軽減が見込まれるものの 預貯金の引き出しを
預貯金残高も、前年度より減少となりました。
歳入総額は
617
億 2466
万
6
千円
(前年度比
1
・
2
%の増) 、歳出総
613
億 5638 万円 (同
1
・
3
%の増)
で、歳入歳出差引額は
3
億 6828
万
6
千円でした。この額から
29
年度も
継続して行う事業に使う財源
1
億
3084 万
9
千円を差し引いた実質
収支額は
2
億 3743 万
7
千円で、
37
年連続の黒字決算でした。
国民健康保険・介護保険など
4
事業
での歳入総額は
395
億 9945
万円、
歳出総額は
383
億 4587 万
4
千円で
した。
水道事業の経営状況は、収益的収支
(水道水の供給及び維持管理に伴う収
支) では、収入額が
38
億 6308
万
7
千円、支出額が
34
億 5296
万円で
した。また、資本的収支 (水道施設の
建設に伴う収 ) では、収入額が
9
億
7054 万
3
千円、支出額が
17
億
1943 万
1
千円でした。
公共下水道事業の経営状況は、収益
的収支 (下水道の維持管理に伴う収支)
では、収入額が
54
億
742
万
7
千円、支出
額が
52
億 5575 万円でした。また、
資本的収支 (下水道施設の建設に伴う
収支) では、収入額が
32
億 8632
万
2
千円、支出額が
48
億 4837
万
4
千円でした。
昨
歳入総額…A 歳出総額…B 歳入歳出差引額…C
=A-B
実質収支額…D
=C-繰越財源
単年度収支額…E
=D-27年度実質収支
総 計 114,851,495 114,978,769
▲ 127,274
一般会計 61,724,666 61,356,380
368,286 237,437
▲ 39,559
特別会計 39,599,450 38,345,874
1,253,576 1,253,576
479,223
国民健康保険事業 23,618,854 22,787,738
831,116 831,116
414,983
後期高齢者医療事業 2,479,665 2,468,844
10,821
10,821
▲ 932
介護保険事業
13,464,326 13,052,687
411,639 411,639
65,172
墓地公園事業
36,605 36,605
0
0
0
公営事業会計(水道事業) 4,833,630 5,172,391
▲ 338,761
収益的収支
3,863,087 3,452,960
410,127
資本的収支
970,543 1,719,431
▲ 748,888
公営事業会計(下水道事業) 8,693,749 10,104,124 ▲ 1,410,375
収益的収支
5,407,427 5,255,750
151,677
資本的収支
3,286,322 4,848,374 ▲ 1,562,052
各会計別決算
単位:千円、▲はマイナス
5