本文
ファミリー・サポート・センターがあなたの子育てを支援します
ファミリ-・サポ-ト・センタ-とは
宇治市ファミリー・サポート・センターは、地域における「子育て等の手助けをしてほしい人(依頼会員)」と「子育て等の手伝いをしたい人(援助会員)」が会員となり、一時的な子育てを助け合う、有償ボランティアです。
次の1~3のうち、いずれかの会員登録が必要です。(入会金・会費はかかりません)
- 援助会員…宇治市に在住の「子育てのお手伝いをしたい18歳以上の人。※援助会員募集中です!
- 依頼会員…産前2か月の妊娠期から小学校6年生までの子どものいる宇治市に在住または在勤している「子育て等を手助けしてほしい人」。
- 両方会員…援助会員と依頼会員を兼ねる方です。
利用できるサポート
保育園や幼稚園などへの送り迎え、保育園・幼稚園、学校、児童クラブ終了後の預かりなど。
※預かりは原則として援助会員の自宅で行います。
◎こんなお手伝いを行います
- リフレッシュタイムの預かり
- 保育施設や習い事等への送迎
- 保育、学童保育終了後の預かり
- 産前産後のお手伝い(1歳未満)など
×こんなお手伝いはできません
- 病気のお子さんの送迎、預かり
- 集団託児
- 自転車での送迎
- 大人のいない自宅等への送迎
※子どもの受け渡しは『大人から大人へ』安全に受け渡すことが決まりです。
ご利用までの流れ
1.会員登録
ファミサポ事業の内容をご理解のうえ必要事項を記入し、申し込む。
2.援助活動をお願いする時は
(1) 依頼日が決まったら「依頼会員」は、できるだけ早くセンターへご連絡ください。
(2) センター(アドバイザー)が、依頼内容に応じた「援助会員」をお探しします。
※依頼日の1か月前から受付可。活動依頼は、調整がつかずご希望に添えないことがあります。
3.事前打ち合わせ(顔合わせ)
(1)「援助会員」と「依頼会員」及び「援助を受けるお子さん」との事前打ち合わせ(顔合わせ)を行います。(可能な限り、アドバイザーも同席します)
(2) 事前打ち合わせでは、援助の日時、場所、内容、お子さんの様子、緊急時の連絡方法など、円滑な援助ができるよう十 分に話し合います。
※依頼会員は、『事前打ち合わせ表』をあらかじめご記入の上、当日にご持参ください。
4.援助活動の開始
事前打ち合わせ通りの日時・場所および内容で援助を行います。
※センターを通さない活動は、補償保険が適応されません。
※ファミサポは、地域住民の助け合いによる活動(有償ボランティア)です。援助会員の体調不良等により急遽援助活動ができない場合が発生することを十分ご理解の上、ご利用ください。
5.活動終了・報酬の支払い
「依頼会員」は「援助会員」の記入した援助活動報告書の内容を確認してください。その後、「依頼会員」から「援助会員」に直接報酬を支払います。(お釣りが出ないよう、現金を封筒に入れてお渡しください)
★援助活動は、お互いの信頼関係によって成り立っています。時間や決まりごとを守ることにより安心して活動できます。相手を思いやり「ありがとう」という感謝の気持ちをもって援助活動を行いましょう。
報酬の基準
報酬は活動終了後、依頼会員から援助会員に直接お支払いください。
-
こども1人につき 1時間あたりの基準額 利用区分 報酬 月〜金 午前7時~午後8時まで
1時間あたり700円
月〜金 上記以外の時間
児童1人につき
1時間あたり800円
土・日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)
宿泊
「★報酬の考え方」をご確認ください
- 最初の1時間まではそれに満たない場合でも1時間とみなします。
- 1時間を超える場合は、30分以下を半額とし、30分を超えて1時間までの場合は1時間として計算します。
- 同一の援助会員に兄弟姉妹を預ける場合は、2人目からは上記の金額の半額とします。
2.取り消し(キャンセルについて)
やむをえず援助活動を取り消した場合は次の通り「依頼会員」が支払います。
- 前日までの取り消し : 無料
- 当日の取り消し : 1時間分の報酬額
- 無断取り消し : 依頼した時間の全額
※取り消しの場合は、相手の会員とセンターに速やかに連絡してください。
3.料金の算出
- 送迎及び産前産後支援の場合、援助会員が自宅を出発した時から時間の算出を始め、依頼会員(または依頼会員が指定した人)へお子さんを引き渡した時間までで計算します。
- 預かりの場合は、援助会員がお子さんを預かってから依頼会員(または依頼会員が指定した人)へお子さんを引き渡すまでにかかった時間で計算します。
★活動に関する交通費(自家用車・公共交通機関・タクシー・駐車代など)については、依頼会員が実費で清算ください。
★原則、食事(ミルク含む)、おやつ、飲み物、着替えなど援助に必要なものは依頼会員がご用意ください。
会員登録するには
宇治市ファミリー・サポート・センター会則に目を通していただき、ご理解の上ご登録ください。
センター窓口での登録ができます。もしくは、オンラインでの登録、必要書類記入後郵送でも提出できます。
※提出後、記載内容についてお問合わせさせていただく場合があります。
●依頼会員
必要書類:『宇治市ファミリー・サポート・センター入会申込書(依頼会員用)』
・記入例を参考にしてください。依頼会員の勤務先やお子様の病歴・アレルギー等は詳しくご記入ください。
・入会申込書到着後、『援助活動の手引き』『会員証』など必要書類をお送りします。
●援助会員
必要書類:『宇治市ファミリー・サポート・センター入会申込書(援助会員用)』
·入会申込書の提出後、センター開催の新規講習(無料)と普通救急救命講習を受講が必要です。
※新規講習と普通救急救命講習は登録された援助会員にご案内いたします。
·顔写真は、新規講習受講時に撮影します。(入会申込書には必要ありません)
オンライン登録はこちらから
宇治福祉園 宇治市ファミリー・サポート・センター https://ujifukushien.net/contact3/<外部リンク>
その他
◆事前打ち合わせ表
事前打ち合わせの際にご記入いただきご持参ください
※援助活動用のチャイルドシートやベビーカーの貸し出しには、台数に限りがあります。
貸し出しを希望されるときは事前にセンターまでお問い合わせください。(一般の方への貸し出しは行っておりません。)
◆無償化制度
保育所・認定こども園・地域型保育事業の利用者(教育・保育給付2・3号認定)以外で、保育が必要な理由に該当するものとして認定(施設等利用給付2・3号認定)を受けた利用者で無償化の対象となる場合は下記の申請をしてください。(ファミリー・サポート・センターの送迎のみの活動は対象外です)
【幼児教育・保育無償化制度】施設等利用費請求書(償還払い用) [Wordファイル/25KB]
【幼児教育・保育無償化制度】施設等利用費請求書(償還払い用) [PDFファイル/12KB]
※幼児教育・保育の無償化に関する詳細は下記から確認してください。
幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料の無償化を実施します
お問い合わせ・お申し込み先
宇治市ファミリー・サポート・センター事業は宇治市が社会福祉法人 宇治福祉園に事業を委託して実施しています。https://ujifukushien.net/contact3/<外部リンク>もご覧ください。
宇治市ファミリー・サポート・センター
宇治市宇治里尻5-9 JR宇治駅前市民交流プラザ ゆめりあうじ3階
Tel :0774-39-9309
Fax :0774-39-9210
e-mail [email protected]
受付時間:火曜日~土曜日、9時~17時
(日曜日、月曜日、祝日及び年末年始はお休みです)