

月
10
日 (日)
ムへ。1枚 参の場合は、返
当館所蔵の伝土佐光則筆 「源氏
鑑帖」 は、折本二帖からなる源氏
の画帖で、巻一桐壺から巻五十四夢
浮橋までの、各巻一場面ずつを収め
ています。本展では、収録されてい
る源氏絵をパネル 紹介します。
時
5
月
16
日 (水) 〜
7
月
16
日 (祝) 午前
9
時〜午後
5
時 (入館は午後4時半
まで)
他
《休館日》 月曜日 (祝日の場
合はその翌日)
¥
大人
500
円、小人
250
円
「源氏絵鑑帖」より
巻 45 橋姫(当館蔵)
文
化センター
〒
611
・0023
折居台
1
‐
1
39
・9333
FAX
39
・9339
6
月の宇治シネマ劇場 「
8
年越
しの花嫁
奇跡の実話」
本当に起きた、最高の奇跡。結婚式の
直前、意識不明となった花嫁を、新郎は
待ち続け 年間の奇跡
時
6
月
9
日 (土) ◎午前
10
時半〜 (開場は
10
時)◎午後
2
時〜 (開場は午後
1
時半)
所
同センター大ホール
¥
前売券
800
円、
当日券千円 (全席自由)
《チケットは次のプレイガイ
文化センター、市観光センター、
案内所 (J
R
宇治駅前・近鉄大久保駅構
内) 、市内各コミュニティセンター、ア
ルプラザ宇治東、ケイ・ネット平和堂京
田辺店
※文化センターホームページ
(
HPhtt p: //uji bunka. or.j p/
)からも購入
出来ます。
図
書館
中央図書館
〒
611
・0023 折居台
1
‐
1
39
・9256
FAX
39
・9257
おはなし会
時
所
◎6月3日 (日) =中央図書
館◎6月
6日 (水) =東宇治図書館◎6
月20
日 (水)
=西宇治図書館。いずれも午後3時
半〜4時
対
幼児〜
内
手あそび、読み聞か
せ、紙芝居等
おはなしのへや
時
所
◎6月2日 (土) =西宇治図書館◎6
月
16
日 (土) =中央図書館。いずれも午後
3時半〜4時◎6月
23
日 (土) =東宇治図
書館。午前
11
時〜
11
時半
内
「おはなし
たまてばこ」 の皆さんによる素話
6
月の休館日
4日 (月
11
日(月)
18
日(月)
25
日
(月) ・
28
日 (木)
図書館おすす
絵本作家の著者が、誰もが知っ
ている昔話や童話をブラックユー
モアたっぷりに描きかえています。
桃太郎を題材とした 「桃の行方」
では、桃がおじいさんおばあさん
に気付かれることなく川をどんど
ん流れて行ってしま ます。
その他、「三匹の豚」や「裸の王
様」 など
11
篇を風刺のきいた独特な
感性で描いています。
白黒の濃淡で描か
れたイラストが楽し
い大人のための絵本
です。
「絵本むかし話ですよ」
五味太郎
著
方丈社
本と赤ちゃんの仲良しタイム
時
5
月
30
日(水)午前
10
時〜正午
所
中
央図書館
対
乳幼児 (0歳〜3歳程度)
と保護者
定
先
20
組
内
10
時〜
10
時
20
分には、乳幼児向けおはなし会 「おはな
しのゆりかご」 を実施します。
産 業 ・ 消 費 生 活 ・ 求 人
会社説明会
源氏物語ミュー
企画展
「源氏絵鑑帖パネル
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・ 求 人
催し
住まい ・ 環 境 ・資 源
その他
相
談
5
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)