

種目
対象年齢※a
回数
標準的な接種方法
集団接種
BCG
生後1歳未満(接種推奨月齢)生後6か月 1回
3か月児健診時に推奨日を案内しています。対象生まれ月の
れない場合は、右表を参考に1歳未満の別日にお越しくださ
個
別
接
種
ヒブ
(インフルエンザ菌b型)
※1
(初回接種開始)
生後2か月以上7か月未満
標準年齢※b
初回 3回
各回の間は27 ~ 56日(医師が認める場合は20日)の間隔
(初回(3回目)までの接種は1歳未満に行う。)
追加 1回
初回(3回目)終了後、7 ~ 13か月までの間隔をおいて接種。
(初回接種開始)
生後7か月以上12か月未満
初回 2回
各回の間は27 ~ 56日(医師が認める場合は20日)の間隔
(初回(2回目)までの接種は1歳未満に行う。)
追加 1回
初回(2回目)終了後、7 ~ 13か月までの間隔をおいて接種。
(初回接種開始)
1歳以上5歳未満
1回
小児用肺炎球菌
(13価)
※2
※3
(初回接種開始)
生後2か月以上7か月未満
標準年齢※b
初回 3回
各回の間は27日以上の間隔をおいて接種(初回(3回目)ま
未満に行う)。
追加 1回
生後1歳以降、初回(3回目)終了後、60日以上の間隔をおい
して12 ~ 15か月の間に行う。)。
(初回接種開始)
生後7か月以上12か月未満
初回 2回
各回の間は27日以上の間隔をおいて接種(初回(2回目)ま
未満に行う。)
追加 1回
生後1歳以降、初回(2回目)終了後、60日以上の間隔をおい
して12 ~ 15か月の間に行う)。
(初回接種開始)
1歳以上2歳未満
2回
各回の間は60日以上の間隔をおいて接種。
(初回接種開始)
2歳以上5歳未満
1回
B型肝炎
1歳未満
3回
1回目は生後2か月以降に接種
2回目は27日以上の間隔をおいて接種
3回目は、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて接種
4種混合
(DPT-IPV)
※4
生後3か月以上90か月未満
1期
(ジフテリア・百
日せき・破傷風・
不活化ポリオ)
初回 3回
各回の間は20 ~ 56日までの間隔をおいて接種。
追加 1回
追加は、初回(3回目)の終了から12 ~ 18か月までの間隔を
不活化ポリオ
(IPV)
※5
生後3か月以上90か月未満
初回 3回
各回の間は20 ~ 56日までの間隔をおいて接種。
追加 1回
追加は、初回(3回目)の終了から12 ~ 18か月までの間隔を
麻しん風しん混合
(MR)
生後12か月以上24か月未満 1期 1回
小学校就学前の1年間
2期 1回
平成30年度の対象は、平成24年4月2日生~平成25年4
水痘(水ぼうそう)
生後12か月以上36か月未満
2回
生後12 ~ 15か月に至るまでに1回目の接種を行い、6 ~
間隔をおいて2回目を接種。
日本脳炎
※6
生後36か月以上90か月未満
標準年齢※b
1期
初回 2回
初回、1回目と2回目の間は6 ~ 28日までの間隔をおいて
初回(2回目)の終了からおおむね1年の間隔をおいて接種。
追加 1回
9歳以上13歳未満
2期 1回
2種混合
(DT)※7
11歳以上13歳未満
2期
(ジフテリア・破傷風)
1回
ヒトパピローマ
ウイルス感染症
(子宮頸がん予防)
小学校6年生~高校1年生相当の女子
(標準的な接種期間)中学校1年生の間
※平成30年2月現在、積極的には接種をお勧めしていません。
3回
問
健康生きがい課( 内線2332)
初回接種の1 ~ 2か月後、6か月後に接種(接種間隔は、ワ
より異なる)。
※a対象年齢…法律で定められた接種年齢。
※b標準年齢…国が接種を奨める望ましい年齢(詳しくは母子健康手帳又は予防接種手帳をご
覧ください。)
(注)対象年齢や接種期間等、決められた留意事項をお守りください。定期予防接種を対象年齢・
接種期間以外で接種された場合、任意接種としての取扱いになり、自己負担になりますのでご
了承ください。
※1 生後2か月以上12か月未満に初回の接種を開始した者が、初回(2回目又は3回目)の接
種を終了せずに、生後12か月を超えた場合は、初回(2回目又は3回目)の接種はせず、最
後の初回の接種終了後27日間(医師が必要と認める時は20日間)以上の間隔で追加の接
種をしてください。
※2 生後2か月以上7か月未満に初回の接種を開始した者が、初回(2回目)の接種が、生後12
か月を超えた場合は、初回(3回目)の接種はせず、最後の初回の接種終了後60日間以上の
間隔で追加の接種をしてください。
※3 生後2か月以上12か月未満に初回の接種を開始した者が、初回(2回目)の接種を終了せ
ずに、生後24か月を超えた場合は、初回(2回目又は3回目)の接種はせず、最後の初回の
接種終了後60日間以上の間隔で追加の接種をしてください。
※4 4種混合ワクチンは、3種混合と不活化ポリオを合わせ
開始される方は、4種混合ワクチンで接種を開始しまし
開始し、ポリオワクチンの接種が終了した方は、残りの
クチンを接種することが出来ます。
※5 4種混合ワクチンで接種を開始された場合は、不活化ポ
※6 平成25年4月の法改正にて、日本脳炎ワクチンの差し
成7年4月2日生~平成19年4月1日生)は、20歳未満
分の日本脳炎ワクチンを無料で接種できます。平成19
日生で、3歳以上7歳6か月未満の間に1期が終了して
の間は、定期接種として1期の不足分を接種することが
※7 4種混合又は3種混合ワクチン接種の基礎免疫(1期)
接種。
◆ 定期予防接種の対象者であった間に、長期にわたり療養
等の特別な事情により、定期予防接種を受けることがで
てください。
子
育
て
応援
コ
ーナー
特別
保存
版
定期予防接種
問
保健推進課 20-8728
4月―翌年3月
9