

行政サービスコーナー
《受付日時》
平日の午前
9
時〜午後
4
時
45
分
《取り扱い証明書
次のとおり
◎住民票の写し (市内分のみ) ◎住民票記
載事項証明書 (年金受給者現況届出を含
む)◎印鑑登録証明書◎戸籍の全部(個
人) 事項証明書 (謄・抄本) ◎除かれた戸
籍の全部 (個人) 事項証明書 (除籍 〈原戸
籍〉 の謄・抄本) ◎戸籍の附票の写し◎後
見等の証明書◎戸籍届出書の受理証明書
◎届出書記載事項証明書 不在住・不在
籍証明書◎個人の市・府民税の所得証明
書・課税証明 (事前に申告が必要な場
合があるため、詳しくは市民税課に問い
合わせてください) 土地または家屋の
評価証明書・課税証明書◎市税の納税証
明書※手続きに来る人の本人確認書類 (運転
免許証、健康保険証、マイナンバーカー
ド等) の提示が必要です。代理申請が可
能なものについては、原則、委任状及び
代理人の本人確認書類の提示が必要で
す。※印鑑登録証明書の申請は、印鑑登録証
(カード) が必要です。
電話予約で休日受け取り
予約は本人か同一世帯の人に限ります。
《取り扱い証明書》
次のとおり
◎住民票の写し◎印鑑登録証明書
《予約方法》
開庁日の午前
8
時半〜午後
5
時に電話で、市民課へ。
の予約の場合は、印鑑登録証 (カード) を
手元に用意してください。
《受渡場所》
市役所地下
1
階の夜間受付の
窓口※受け取りの際 、申請書の記入が必要
市民各種証 サービス
です。 ※手数料の 録証等が必要で
《受取日時》
予約日から直近の土
日、祝日の午前
10
時〜午後
4
時 (年末年
始を除く) 。
※交付日に受け取りがなけれ
無効になります。
郵便での交付請求
《取り扱い証明書と請求出来る人》
次のと
おり◎住民票の写し=本人か同一世帯の人◎
戸籍謄・抄本など戸籍に関する証明書=
本人か本人の配偶者、または直系親族等
《交付手続き》
申請書類に本人確認書類の写し、手数料
(定額小為替) 、返信用封筒 (要切手貼付)
を添え、市民課 (〒
611
・8501
宇治琵
琶
33
) へ。申請書は市ホームページから
印刷も出来ます。
今年度から、市立中学校へ就学予定
児童の保護者に対し、中学校入学前に入
学準備金を支給します。
《対象》
次のとおり
◎経済的な理由で就学が困難な、
29
年度
就学援助の認定をうけた児童の保護者
◎宇治市立小学校
6
年生かつ宇治市立中
学校へ進 する児童の保護者
《支給時期》
30
年3月中旬
《支給金額》
4万 7400 円
変更前
中学校第
1
学年に支給
(中学1年生の年度に就学援助の認定を
受けた人が対象)
変更後
小学校第
6
学年に支給
(小学6年生の年度に就学援助 認定を
受けた人が対象)
29
年度就学援助の認定を受けていれ
ば、改めて支給申請等をする必要はあり
ません。 ※
29
年度就学援助に認定については
28
年
中の収入の総額で審査します。
問
市民課 (
20
・8722)
《市内の行政サービスコーナー》
木 幡 木幡公民館内
39-9195
小 倉 西小倉
コミュニティセンター内 39-9181
南宇治 南宇治
コミュニティセンター内 39-9187
槇 島 槇島
コミュニティセンター内 39-9191
東宇治 東宇治
コミュニティセンター内 39-9184
開 開地域福祉センター内 39-9240
マイナンバー (個人番号)
がわからないとき
通知カードの再交付 (
500
円) や
マイナンバーカードの交付には
1
カ月程度の期間を要します。
取り急ぎ、自身のマイナンバー
の確認が必要な場合はマイナン
バーが記載された住
民票の請求(
1
通
300
円) で確認出来ます。
中学校 支給のご
今年度より支給時期が変
問
学校教育課 (
20
・8757)
個人番号 0123 4567 8901
氏名◯◯◯◯
住所◯◯◯◯
生年月日◯◯◯◯
5