Background Image
Next Page  9 / 14 Previous Page
Information
Show Menu
Next Page 9 / 14 Previous Page
Page Background

施設名

避難所

給水場所

地震洪水

六 地 蔵 ・木 幡

木幡保育所

○ ○

北木幡保育所

○ × ○

木幡幼稚園

○ ○ ○

木幡公民館

○ ×

河原青少年センター ○ ×

コミュニティワークこはた館 ○ ×

東消防署

御蔵山児童公園

金草原第2児童遊園

南山公園

南山第3児童遊園

東宇治高等学校 ○ ○

平 尾 台

平尾台第1児童公園

平尾台第4児童公園 △ ◯

五 ケ 庄

東宇治幼稚園

○ ○

東宇治コミュニティセンター ○ ○

黄檗プール(黄檗公園) ○

黄檗体育館(黄檗公園)

○(△)

黄檗ふれあい公園 △ ◯

宇治浄水場

西川原児童公園

広岡谷第2児童遊園

日皆田児童公園

莵道高等学校

○ ○

羽 戸 山

莵道公園

△ ◯

羽戸山第2児童公園

莵道・明星町

藪里第2児童遊園

車田児童遊園

災害時避難所・給水場所一覧表

施設名

避難所

給水場所

地震洪水

みむろど第1児童公園

門ノ前児童遊園

立命館宇治中学校・高等学校

道グラウンド △ ○

アル・プラザ宇治東 駐車場 △

3階

明星第2児童公園

志 津 川

志津川児童遊園

炭 山

炭山消防器具庫前

京都芸術高等学校炭山体育館 ○ ○

二尾・池尾

二尾消防器具庫前

池尾消防器具庫前

東笠取・西笠取

東笠取消防器具庫前

アクトパル宇治

○ ○

宇治・天神台・琵琶台

ゆめりあうじ

3階

善法保育所

○ ○ ○

宇治保育所

○ ○

神明幼稚園

○ ○

莵道ふれあいセンター

善法青少年センター ○ ○

コミュニティワークうじ館 ○ ○ ○

生涯学習センター ○ ○

源氏物語ミュージアム

半白第1児童遊園

パルティール京都 駐車場 △ ×

野神児童公園

宇治大谷児童遊園

京都翔英高等学校 第2体育館 ○ ○

折居台・白川

文化センター・中央公民館 ○ ○ ○

東山公園

△ ○

白川児童遊園

神明・南陵町

城南荘児童公園 △ ○

開浄水場

施設名

避難所

給水場所

地震洪水

宮西第2児童遊園

神明浄水場

南陵第1児童公園

小 倉 町

小倉双葉園保育所 ○ ○

小倉公民館

○ ×

城南菱創高等学校 ○

3階

西小倉コミュニティセンター ○ × ○

西宇治体育館(西宇治公園)

○(△)

3階

春日森東児童遊園

天王児童遊園

中畑第2児童遊園

なかよし児童遊園

槇 島 町

槇島コミュニティセンター ○ × ○

槇島公園

△ ×

槇島浄水場(休止)

南落合第2児童遊園

京都文教学園宇治キャンパス ○

3階

宇治徳洲会病院 第1駐車場 ○ ×

開町・羽拍子町

開地域福祉センター

開第1児童公園

東羽拍子児童遊園

伊勢田町・安田町

西小倉保育所

○ ×

北山公園

△ ◯

西小倉浄水場

砂田第2児童公園

名木第2児童公園

伊勢田救急出張所

城南勤労者福祉会館 ○

3階

広野町・寺山台

広野公民館

○ ○

奥広野浄水場

緑ヶ原児童公園

桐生谷西児童遊園

宇治支援学校

○ ○

施設名

避難所

給水場所

地震洪水

京都府立学校共用運動場(城南の丘グラウンド) △ ○

東裏第3遊園

桐生谷児童公園

立命館宇治中学校・高等学校 ○ ○

広野丸山南児童遊園

宮谷児童公園

宮谷第2公園

源氏ヶ丘児童遊園

とんがり山南公園

尖山児童公園

大 久 保 町

産業振興センター ○ ×

大久保保育所

○ ×

大久保幼稚園

○ ○ ○

南宇治コミュニティセンター ○ ○ ○

※全ての避難所・給水場所については、同時開設する訳ではなく、災害の規模などにより開設状況は異なります。

は、建物ではないため、一時的な避難場所(空地)です。

3階

は、浸水想定区域にありますが、洪水時は垂直避難(3階

以上の階へ避難)が可能な施設です。

×

は、洪水時には避難場所として使用できない施設です。

福祉避難所

 災害時避難所へ避難後、介護を要する高齢

者や障害のある人など、避難所の生活におい

て特別な配慮を要する人を対象とした避難所

です。災害発生後すぐに開設するとは限りま

せんが、災害の状況や施設の状態などに合わ

せ必要に応じて開設します。

施設名

宇治支援学校 宇治明星園

ワークセンター宇治作業所 宇治明星園白川

デイセンター宇治作業所 伊勢田明星園

宇治作業所のびのび 宇治さわらび園

同胞の家 笠取ふれあい福祉センター

天ケ瀬学園通所部 ヴィラ鳳凰

天ケ瀬学園入所部 まごころ園

天ケ瀬寮 宇治愛の郷

宇治川福祉の園

槇島福祉の園

志津川福祉の園

天ケ瀬苑

指定避難所・避難場所(空地)

指定避難所は、避難生活を送るための施設と

して指定しています。災害の状況により順次

開設します。

指定緊急避難場所

 災害の危機から緊急に逃れるための施設

で、指定避難所も兼ねています。災害の種類ご

とに指定しています。災害発生時は優先して

開設します。

※土砂は土砂崩れ土石流及び地すべり等の土

砂災害

施設名

避難所

給水場所

地震洪水土砂

笠取小学校

○ ○ ○ ○

笠取第二小学校 ○ ○

木幡小学校

○ ○ ○ ○

御蔵山小学校 ○ ○ ○ ○

木幡中学校

3階

○ ○

宇治小学校・黄檗中学校 ○ ○ ○ ○

岡屋小学校

○ ○ ○ ○

東宇治中学校 ○ ○ ○

南部小学校

3階

三室戸小学校 ○ ○ ○

菟道小学校

○ ○ ○

菟道第二小学校 ○ ○ ○ ○

宇治中学校

○ ○ ○ ○

神明小学校

○ ○ ○ ○

大開小学校

○ ○ ○ ○

広野中学校

○ ○

大久保小学校 ○ ○ ○ ○

槇島小学校

3階

○ ○

北宇治中学校 ○

3階

北槇島小学校 ○

3階

槇島中学校

3階

北小倉小学校 ○

3階

西小倉小学校 ○

3階

西小倉中学校 ○

3階

南小倉小学校 ○

3階

○ ○

小倉小学校

○ ○ ○

伊勢田小学校 ○

3階

○ ○

西宇治中学校 ○ ○ ○ ○

西大久保小学校 ○

3階

○ ○

平盛小学校

3階

南宇治中学校 ○

3階

 地震の揺れを感じた場合、あ

るいは緊急地震速報を見聞きし

た場合は、まずはあわてず身の

安全を確保してください。

 そして、落ち着いてテレビや

ラジオ、携帯電話やスマートフォンのワンセグやネット通信

機能など、様々な手段を使って正確な情報の把握に努めま

しょう。

 災害時は

FMうじ(88.8MHz)

で情報収集を。

 大規模な地震が発生した場合、まず近くの公園や空地

など一時集合場所に集まり、ご近所で安否確認をしてくだ

さい。その後、家屋の倒壊や火災などの危険性がある場合

は、落ち着いて集団で避難してください。

家の中では…

頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に隠れましょう。

家具や吊り下げ物から離れましょう。

揺れがおさまるまでは危険ですので、あわてて外へ飛び

出さないようにしましょう。

火事が発生した場合には可能ならば火の始末をし、火元

から離れている場合は無理して火元に近づかないように

しましょう。

ブレーカーを落としてから避難しましょう。

屋外(街)では…

ブロック塀や家屋、建物そのものの倒壊に注意しましょう。

かばんなどで頭を保護し、看板や割れたガラスの落下か

ら身を守り、広場などの安全な場所へ避難しましょう。

 台風や大雨の危険が近づいてい

るというニュースや気象情報を見

聞きしたら、危険な場所には近づ

かないようにしましょう。また、災

害への備えをもう一度確認してく

ださい。

備え

日頃からハザードマップで危険箇所や避難所を

チェックしておきましょう。

非常持ち出し品の点検をしましょう。

雨や風が強くなる前に、家屋の補強などの対策をしま

しょう。

避難所までの道順を確認しておきましょう。

風雨が強くなってきたら…

雨が降り出したら土砂災害警戒情報にも注意しま

しょう。

危険を感じたり、避難勧告等があった場合は、あわて

ず速やかに避難しましょう。

避難の前には、必ず火の始末をしましょう。

避難の際の持ち物は最小限にして背中に背負うなど、

両手が自由に使えるようにしておきましょう。

※川の氾濫や土砂災害などの災

害は一気に起こるため、避難が

遅れると命にかかわります。

  天候が荒れてからでは移動も

大変になりますので、特に高齢

者や子どものいる家庭は、早い段階から自主的に避難

することも検討しましょう。

※忘れ物をした場合でも、取りに戻るのは危険ですので

絶対にやめましょう。

※暴風や浸水で避難所までの移動が危険な場合は家の

中のできるだけ安全な場所へ垂直避難(崖から離れた

2階以上の部屋で待機)したり、近隣のできるだけ頑

丈な建物に避難することも検討しましょう。

家庭で災害に備えよう

地震の時はどのように行動したら

いか

台風・大雨の時はどのように行動したらいいか

家の中で被災しないために

①住宅の耐震化(建築指導課で木造住宅の耐震診断

士派遣・改修の助成や、耐震シェルターの補助を

実施しています)

②家具の転倒防止対策

避難情報

(3段階で発令)

皆さんが取るべき行動

避難準備・

高齢者等避難開始

避難勧告

避難情報

避難指示

(緊急)

強制力

高齢や障害などにより、特に避難行動に

時間を要する人は、避難を開始してくだ

さい

避難勧告が発令された区域の人は、開設

されている避難所等へ避難を開始して

ください

まだ避難していない人は、直ちに避難行

動を開始してください

非常持ち出し品の準備を!!

各家庭で3日分以上(できれば1週間分)の食糧などの

備蓄をしましょう

《1次持ち出し品

(避難する時にまず持ち出すもの)

《2次持ち出し品

(災害復旧までの数日間を自給できるようにする)

現金、権利証書、預

貯金通帳、免許証、

健康保険証など。

貴重品

下着、上着、タオ

ルなど。

衣 類

ばんそうこう、

傷薬、包帯、胃腸

薬、鎮痛剤など。

応急医療品

乾パン、缶詰など火を

通さなくても食べら

れるもの。ミネラル

ウオーター、水筒など。

非常食品

懐 中 電 灯、ろ う そ く、

マッチ、ライターなど

(予備の電池も忘れずに)。

照明器具

病人やお年寄りの常備

薬を忘れずに。赤ちゃ

んがいる場合は粉ミル

クや紙おむつも必要。

その他

米、缶詰、レトルト食

品、梅干や調味料、調

理器具も準備。缶切り

も忘れずに。

食料品

飲 料 水 は1人1日3

リットルが目安。煮沸

してから飲むように。

生活用水は風呂や洗

濯機に貯水しておく。

卓上コンロや固形燃

料など。卓上コンロ

のガスボンベは多め

に用意。

燃 料

FM付きのもの

(予備の電池は多

めに用意)。

携帯ラジオ

特別

保存

このページは広報

誌から取り外して

利用出来ます。