

間 (秋学
対
市内在住
65
歳以上 (昭
28
年9月1日
の人
定
40
人
¥
各学期1万5千
途要教材費)
内
次のとおり
◎週1回
の科目履修…「生きる
教養」
「社会・経済」
「心
の科目群 (約
140
科目) から1年間で2科目
(1学期1科目×2) の履修が出
◎アカデミーアワー…月1回、自主
や特別講義、グループワーク等を行い、
地域活動等について考えます。
申
受講
願書を、6月1日 (金) 〜7月
27
日 ( 金 )
に、郵送か同課窓口へ。なお、選考にあ
たり後日面接あり。
●
オープンキャンパス (説明会) ・ア
カデミー4期生卒業研究発表会
所
同大学 (槇島町千足)
〈オープンキャンパス〉
時
6月
17
日 (日) 午前
10
時〜正午
内
模擬
授業、現役アカデミー生 よる学生生活
アドバイス&相談コーナー、開講科目・
授業スケジュールの紹介、入学願書の記
入について、校内見学等
申
6月
15
日
(金) までに、同大学フィールドリサーチ
オフィス (
25
・2630) へ。
※オープンキャンパスの参加は、受講申
込の必須要件ではありません。
〈卒業研究発表会〉
時
6月
27
日 (水) 午後1時〜2時半
内
ま
ちづくりや観光、高齢者福祉等をテーマ
に発表
健 康・福 祉
5
月下旬
別案内を対
問
健康生きがい課
●
乳がん検診・子宮頸
料クーポン券
対
4
月
20
日現在、市に住民登録がある
の条件に該当する女性◎乳がん検
表
1
の生年 日に該当する人◎子宮頸が
ん検診=左表
2
の生年月日に該当する人
●
肝炎ウイルス検診の個別案内
対
今までに受診したことがなく、
4
月
20
日現在、市に住民登録がある、左表
3
の
生年月日に該当する人
※案内対象者で、
4
月
21
日以降に転入し
た人は、健康生きがい課へ問い合わせて
ください。
6
月は食育月間です
市食育ネットワークによる 「食育月間
表 1:乳がん検診
40 歳
昭和52年4月2日~昭和53年4月1日
表 2:子宮頸がん検診
20 歳
平成9年4月2日~平成10年4月1日
表 3:肝炎ウイルス検診
40 歳
昭和52年4月2日~昭和53年4月1日
50 歳
昭和42年4月2日~昭和43年4月1日
60 歳
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日
啓発展示
時
6月1日
(金) 〜
13
日 (水)
所
ゆめりあ
うじ
慰霊巡拝事業
戦没者の遺族による、
慰霊巡拝を行います。
《予定地域》
◎ビスマーク諸島◎ミャン
マー◎パラオ諸島◎フィリピン◎
対
◎戦没者の遺族 (配偶者・父母・子・
兄弟姉妹・子または兄弟姉妹の配偶者・
孫・甥姪) ◎健康状態が良好である者 (航
空機等による長途の旅行及び気候風土の
異なる地域 おける旅行に耐えられる
人) ◎原則
80
歳以下
¥
自己負担あり (一
部を補助)
問
詳細は地域福祉課へ。
人 権・平 和
6
月
1
日は人権擁護委員の日
同委員は、法務大臣から委嘱された民
間の人たちです。地元の小学校等と連携
して行う 「人権の花」 運動や街頭啓発、家
庭や職場等での悩み事の相談に応じてい
ます。市では、毎月第1木曜日に同委員
による人権相談を行っています。
●
6
月の人権相談 (直接会場へ)
時
6
月
7
日 (木) 午前
10
時〜午後
3
時
所
市役所
8
階大会議室
問
人権啓発課
●
みんなの人権
110
番
法務省では、様々な人権問題について
相談ダイヤルを設置しています。
時
平日、午前8時半〜午後5時
15
分
0570・
003
・
110
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金・
保険
生涯学習 ・ スポーツ
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・ 求 人
催し
住まい ・ 環 境 ・資 源
その他
相
談
・ 福祉
高齢者
13
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)