

こど
不妊治療等治療
申請方法・助成上限額等
健推進課へ問い合わせてくだ
《助成額》
自己負担額の
1/2 以内 (助成
上限額あり)
申
所定の申請書等を、治
療日の翌日から起算して
1
年以内に、同
課へ。所定の申請書等は市ホームページ
から印刷も出来ます。なお、治療が年度
をまたぐ場合は、治療年度ごとに書類を
分けて申請が必要です。
●
一般不妊治療
夫婦とも 療を受けている場合
は、それぞれ申請が可能です。
《対象
治療》
◎不妊治療 (保険適用の治療) ◎人
工授精 (保険適用外)
《対象者》
夫婦とも
に府内に
1
年以上住所を有し、かつ宇治
市に住民登録をしている間に治療を受け
た人で、各種医療保険に加入している人
(不妊治療は事実婚を認める。人工授精
は法律上の婚姻をしている夫婦に限る)
●
不育治療等
《対象治療》
◎不育症の原因検査◎不育症
の治療 (いずれも保険適用のものに限る)
《対象者》
夫婦ともに府内に
1
年以上住所
を有し、かつ宇治市に住民登録をしてい
る間に治療を受けた人で、各種医療保険
に加入している人 (事実婚を認める)
●
特定不妊治療
体外受精、顕微授精、男性不妊治療に
ついては、京都府 よる治療費の助成事
業があります。
児童手
6月上旬に対象
します。6月
29
日(金)までに、必
出してください。
他
中学校修了前の児
童(施設入所等の児 を除
ている人で、まだ受給していな
手続きが必要です。公務員の人は、
場で手続きをしてください。
申
同封の
封筒で郵送かこども福祉課窓口へ
高校生給付型奨学金の申請
対
市民税非課税世帯で、次のいずれか
に該当する世帯の人。◎母子(父子)世
帯◎児童世帯◎障害者世帯◎長期療養
者世帯
申
申請書に必要書類 (在学証明
書、
30
年度市民税非課税証明書等) を添
え、7月2日(月)までに、山城北保健
所窓口へ。申請書は、こども福祉課、
同保健所にあります。
問
同保健所綴喜
分室 (
63
・5745)
高齢者
高齢者アカデミー
問
健康生きがい課
●
受講生募集
京都文教大学・京都
文教短期大学で様々な
科目を、同世代の仲間
や現役の大学生と共に学びます。学び
を通して、新たな発見や出会いを体験
してみませんか。
時
30
年9月から2年
今後のイベントや行事の情報をお届け
します。
情
報
B
O
X
30
年度競争
審査申請 (
7
月
2
日 ( 月 )
13
日 ( 金 )
対
市内及び市外に本店を有
者
内
◎建設工事関係◎測量・建
設コンサルタント関係◎物品関係
◎役務関係
申
必要書類を
7
月
2
日 (月) 〜
13
日 (金) (消印有効) に、
郵送か契約課窓口へ。なお、持参
の場合、書類の受け取りは行いま
すが、窓口での審査は行いませ
ん。審査結果等は後日連絡しま
す。詳しくは市ホームページに掲
載している申請要領 確認出来ま
す。
《第一期納期限》
7
月
2
日 (月)
※会社等に勤めていて、市民税・
府民税を給与から引き去りで納め
る人には、勤務先を通じて 「特別
徴収税額の決定通知書」 を届けま
す。
問
◎課税に関すること=市
民税課◎納 に関すること=納税
課
30
年度市民税・府民税の税
額決定・納税通知書を
6
月
1
日 ( 金 ) に 発 送
12
宇治市役所
22-3141(代表)
FAX
20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33)
■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。■各催しの会場への来場には、公共交通機関をご利用ください。