

問
宇治久世医師会
認知症ケアを考える
ワーキンググループ (
39
・7163)
自動車会社のトップセールスマンで
あった
39
歳の時、若年性認知症 (アルツ
ハイマー型認知症) と診断された丹野さ
ん。当時認知症についての知識はほとん
どなく、 「今後どうなるのか」 という不安
と絶望を感じていました。
しかし現在では、同じ病気を抱える仲
間と共に 「日本認知症本人ワーキング
ループ」 のメンバーとし 、各地で講演
会や、首相官邸で安部首相との意見交換
をされるなど、積極的に活動されていま
す。
そんな丹野さんの講演を聞き、本人の
意向を中心とした最新の認知症ケアにつ
いて、考えてみませんか。
時
1
月
20
日 (土) 午後
1
時半〜
4
時半
所
京都文教大学
同唱館 (槇島町千足)
※当日は同大学の入試日のため、学内へ
の立ち入り制限がありま た駐車場
は利用出来ません。近隣の有料駐車場を
利用するかJR黄檗駅から シャトルバ
スまた 近鉄向島駅からのスクールバス
を利用してください。
・JR黄檗駅からのシャトルバス出発予
定時間=午前
11
時
40
分 (
定
40
人) 、午後
0
時
10
分 (
定
17
人)、午後
0
時
40
分 (
定
40
人) 、午後
1
時
10
分 (
定
17
人)
・近鉄向島駅からのスクールバス=随時
運行予定
対
市内在住・在勤・在学の人
定
先
900
人
講
丹野智文さん (日本認知症本人ワーキ
ンググループメンバー) 、若生栄子さん
( (公社) 認知症の人と家族の会宮城県支
部副代表) 、永田久美子さん (認知症介護
研究研修東京センタ 研究部部長
申
参加者氏名・電話番号を、電話かファ
クスで、宇治久世医師会
認知症ケアを
考えるワーキンググループ(
FAX
39
・
7169) へ。
(公社) 認知症の人と家族の会
1980
年に京都で結成され、本人
と家族と共に、 「認知症になっても安心
して暮らせる社会」 の実現を目指す、全
国組織 (
47
都道府県に支部あり) 。
認知症当事者や介護している家族が集
まり情報交換や介護の相談を行う 「つど
〜若年性認知症に
43
歳の僕
〞
丹
た
ん
野
の
智
と
も
文
ふ
み
さん
講演会
宮城県仙台市在住。43 歳。若年性アル
ツハイマー型認知症と診断後、会社の理
解のもと、営業職から事務職に異動し、
ネッツトヨタ仙台在職中。認知症当事者
中心の団体「日本認知症本人ワーキング
グループ」のメンバー。2015 年 5 月、
認知症当事者が悩みに応じる相談窓口
「おれんじドア」を開設。
丹野智文さんプロフィール
とも
認知症
い」 の他、無料の 「電話相談」 や月刊の会
報の発行等の活動を行っています。
《電話相談》
(月〜金 (祝日除く) 午前
10
時〜午後
3
時)
京都府内
0120・
294
・
677
全国共通
0120・
294
・
456
13