

インフルエンザは
38
度以上の発熱、頭
痛・関節痛等、全身症状が強
鼻水・せきなどの症状も見られ、
炎・肺炎等を併発し、重症化するこ
あります。
人のせき、くしゃみ等で空気中に放出
されたウイルスを吸うことによって感染
するため、次の点に気をつけましょう。
◎手洗い・うがいをしましょう
外出先から帰宅したときや食事の前は
必ず行いましょう。
◎人ごみを避けましょう
特に、高齢者や慢性疾患を持っている
人、疲労・睡眠不足の人。
◎室内の乾燥に注意し ょう
室内は加湿器を使う等適度な湿度
(
50
%〜
60
%) を保ちましょう。
◎マスクを着用しましょう
◎十分な栄養と休養をとり、体力や免疫
力を高めましょう
◎インフルエンザワクチンの接種をしま
しょう
問
健康生きがい課 (
内線 2333)
寒い時期は脱衣所や浴室
温度差に高齢者の体が順応出
内で意識を失い溺れてしまう事故
します。高齢者だけでなく、家族や
の人が一緒に安全点検し、必要な工夫を
心掛けましょう。
入浴時の注意と工夫
◎脱衣所や浴室を温めてから入りましょ
う◎シャワーの温度に気 つけましょう
◎家族に声をかけてから入浴しましょう
◎入浴前後に十分な水分補給をしましょ
う◎入浴直前直後の薬の服用は避けましょ
う◎浴槽は、またぎやすく底は滑らない工
夫をしましょ
◎飲酒後の入浴は避けましょう
問
警防救急課 (
39
・9403)
近年、日本での自殺者
あるものの、昨年の日本
2
万1897人にのぼり、自ら「いのち」
を絶つ人は依然として多い が現状
す。少しでも自殺を防ぐためには、
「ゲートキーパー」 と呼ばれる人の役割
とても重要となります。ゲートキーパー
は資格ではなく、誰でもなることが出来
ます。
●
ゲートキーパーとは
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話
を聞いて必要な支援につなげ、見守る人
のことです。
悩みを抱えた人は、 「人に悩みを言え
ない」 、 「どこに相談に行ったらよいかわ
からない」 、 のように解決し
かわからない 等の状況に陥ることがあ
ります。その時、周囲の人が「ゲート
キーパー」 として関わる とで、悩みを
抱えた人への大き 力となります。
●
ゲートキーパーの役割
[
気づき
]
家族や仲間の変化に気づいて、
声をかける
[
傾聴
]
本人の気持ちを尊重し、耳を傾け
る
[
つなぎ
]
早めに専門家に相談するよう促
す
[
見守り
]
温かく寄り添いながら、じっく
りと見守る ※詳しくは、 「ゲートキーパー」 で検索出
来ます。
問
地域福祉課 (
20
・8730)
イン
の
予防
をしま
浴室
ご注意
あな
ゲー
に
なりませ
13