このページの本文へ ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 子育てにやさしいまち うじ > 宇治市乳幼児教育・保育協働研修

本文

宇治市乳幼児教育・保育協働研修

印刷ページ表示 更新日:2025年4月28日更新 <外部リンク>

学校種や施設類型を越えて、子どもたちの状況や課題を共有し、連携・協働して研究・研修を行うことで、教育・保育の質の向上及び人材育成を図るとともに、各施設間、家庭・地域との連携を推進し、子育ちや家庭・地域の教育・保育力の確保・向上を目指す。

 グループ協議 身体表現

研修のねらい

宇治市乳幼児教育・保育支援センターが目指す子どもの豊かな学びと育ちの保障、それを切れ目なくつないでいくための教育・保育の質の向上や人材育成を図るため、講演、参加型研修(グループワーク、公開保育等)などの研修を企画・実施しています。

 

 ●この研修は京都府指定の「保育士等キャリアアップ研修」に位置付けています。

 「保育士等キャリアアップ研修」の受講証明を必要とする場合における京都保育人材キャリアパスポートの提出方法等についてはこちらをご参照ください。

 

テーマ・内容 開催日 講師・受付申込・資料等

1

「ともに生きて ともに育ち ともにつながる」 5/20 申込受付中<外部リンク> 第1回実施要項 
2 「1年生の教室環境を観て学び合う」 5/27

幾馬 礼奈

京都府山城教育局指導主事

3 「宇治市のめざす教育・保育」 6/23

乳幼児教育・保育支援センター長

教育支援センター長

岡屋小学校長

4

「保育を観て学び合う」

(ひがしうじ幼稚園)全3回シリーズ・1

6/26

佐川 早季子

京都教育大学教育学部幼児教育科准教授

5 「不登校の現状と支援から幼児期を考える」 7/4

植 えり​

地域支援センター「サポートJOYO」地域コーディネーター

教育支援課指導主事

6

「スタートカリキュラムの改善1」​

(主対象:小学校教務主任)

7/11

小西 菜穂子

笠置小学校教頭 R6京都府山城教育局指導主事

7 「宇治市のフォローシステムについて学ぶ」 7/15

宇治市保健推進課発達相談員

宇治市学校教育課指導主事

8 「育ちと学びをつなぐ」​ 7/28

令和6年度宇治市教育研究員

9

「移行支援シートの記入方法について学ぶ」

8/1

宇治市特別支援教育推進委員​​

10 「絵本ではぐくむ子どもの感性」 8/19

西村 惠里香

東宇治図書館主任(図書館司書・絵本専門士)

11 「0~1歳頃の子どもの発達について」 9/2

服部 敬子

京都府立大学公共政策学部教授

12 「園の環境づくりについて」 10/28

津田 純佳

アトリエリスタ(H29-R2文化庁新進芸術家海外研究員/イタリア・レッジョエミリア市)

13

「保育を観て学び合う」

(ひがしうじ幼稚園)全3回シリーズ・2

11/17

佐川 早季子

京都教育大学教育学部幼児教育科准教授

14 「スタートカリキュラムの改善2」 11/20

小西 菜穂子

笠置小学校教頭 R6京都府山城教育局指導主事

15

「インクルーシブ教育」

【多様な学びの場創造事業と合同開催】

11/28

調整中
16

「保護者支援について」​

12/11 宇治市保健推進課発達相談員​
17

「保育を観て学び合う」(大久保保育所)

12/25 大久保保育所長
18

「保育を観て学び合う」

(ひがしうじ幼稚園)全3回シリーズ・3

2/2

佐川 早季子

京都教育大学教育学部幼児教育科准教授

19 「実践発表から学び合う」 2/16

古賀 松香

京都教育大学教育学部幼児教育科教授

20 「保育を観て学び合う」〔民間こども園・保育園(所)〕 調整中 研究園 園長
21 「保育を観て学び合う」(私立幼稚園)​ 調整中 調整中
22 「行動分析とカンファレンス」 調整中 作業療法士

令和7年度研修一覧はこちら

詳細が決まり次第、随時更新します。

 

R6年度までの研修はこちら

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子どもと一緒に出かけたい
子どもを預けたい
保育所(園)・認定こども園・幼稚園
小学校・中学校
転入した人へ
子どもの発達が気になる人へ
ひとり親・生活困窮世帯向け情報
児童虐待を防止するために
児童相談所虐待対応ダイヤル189
休日夜間・小児救急