本文
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設(地域密着型特養)に入院・入所または短期入所(ショートステイ)していて、下記の要件に該当する人は、申請により負担限度額が設定され、食費・居住費(滞在費)の自己負担を軽くすることができます。
なお、施設には、基準費用額と負担限度額の差額が「特定入所者介護サービス費」として保険給付されます。
※ 通所介護、通所リハビリテーションの食費は対象となりません。
※ 特定施設入居者生活介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護の食費・宿泊費等は対象となりません。
※ 基準費用額を超えて、食費・居住費(滞在費)を支払われた場合は軽減の対象となりません。
利用者 負担段階 |
対象者 | 預貯金等の資産の合計 |
---|---|---|
第1段階 | 生活保護受給者 |
- |
住民税非課税世帯で老齢福祉年金受給者 |
単身:1,000万円以下 夫婦:2,000万円以下 |
|
第2段階 | 住民税非課税世帯で本人の合計所得金額と課税年金収入額と※非課税年金収入額の合計額が年間80.9万円以下の人 |
単身:650万円以下 夫婦:1,650万円以下 |
第3段階(1) | 住民税非課税世帯で本人の合計所得金額と課税年金収入額と※非課税年金収入額の合計額が年間80.9万円超、120万円以下の人 |
単身:550万円以下 夫婦:1,550万円以下 |
第3段階(2) | 住民税非課税世帯で本人の合計所得金額と課税年金収入額と※非課税年金収入額の合計額が年間120万円超の人 |
単身:500万円以下 夫婦:1,500万円以下 |
※ 第2段階・第3段階(1)(2)については、非課税年金(遺族年金や障害年金等)の収入額も含めての判定となっています 。
資産の種類 | 添付書類 |
---|---|
預貯金(普通預金や定期預金) | 通帳の写し(銀行名、支店、口座番号、名義がわかるページと最終残高を含む直近2か月の明細がわかるページ) (注釈)事前に記帳していただき、最新の状況がわかるようにしてください。 |
有価証券(株式や国債など) | 有価証券を管理する証券会社や銀行の口座残高の写し |
金や銀(積立購入含む)など、時価評価額が容易に把握できる貴金属 | 購入先の銀行等の口座残高の写し |
投資信託 | 銀行、信託銀行、証券会社等の口座残高の写し |
現金(タンス預金など) | 不要 |
負債(借入金や住宅ローンなど) | 借用証明書などの写し |
(注釈)生命保険、自動車、不動産、宝石など時価評価額の把握が困難な貴金属は対象外です。
基準費用額 |
負担限度額 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1段階 |
第2段階 |
第3段階(1) |
第3段階(2) |
|||||
食費 | 施設サービス |
1,445円 |
300円 |
390円 |
650円 |
1,360円 |
||
短期入所サービス |
300円 |
600円 |
1,000円 |
1,300円 |
||||
居住費 | 多床室 | 特養等 | ※ |
915円 |
0円 |
430円 |
430円 |
430円 |
老健/医療院等 (室料負担ありの場合) |
697円 | |||||||
老健/医療院等 (室料負担なしの場合) |
437円 | |||||||
従来型個室 | 特養等 | 1,231円 | 380円 |
480円 |
880円 | 880円 | ||
老健/医療院等 |
1,728円 | 550円 | 550円 | 1,370円 | 1,370円 | |||
ユニット型個室的多床室 |
1,728円 |
550円 |
550円 | 1,370円 | 1,370円 | |||
ユニット型個室 | 2,066円 | 880円 |
880円 |
1,370円 | 1,370円 |
※ 特養等=介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、短期入所生活介護
老健/医療院等=介護老人保健施設、介護医療院、短期入所療養介護
実際の費用は、施設との契約によって決められます。
申請書等は下記よりダウンロードしてください。
※生活保護受給者は、1の申請書のみご提出ください。