ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 文化事業 > 第35回紫式部市民文化賞奨励賞 随筆『私の投稿50年』

本文

第35回紫式部市民文化賞奨励賞 随筆『私の投稿50年』

印刷ページ表示 更新日:2025年10月7日更新 <外部リンク>

第35回紫式部市民文化賞奨励賞 随筆『私の投稿 50年』

受賞の言葉(水上 壽惠さん)

新しい家が次々に建ち、子供達の数も増えて運動会も地蔵盆やお祭りも賑やかで町中元気だった昭和四十年代に結婚してこの宇治に住み始めました。そんな中で日々の子供や家族の様子を詩や文書にして新聞に投稿し始めました。自分の名前が活字になるのが嬉しくていろいろ書いて載せてもらいました。近所の人や主人の知人から「新聞見たよ」と言われるのも楽しみで投稿し続けました。載っていた新聞は大事に残していつの間にか五十年も経っていました。いつかそれらを文集にしてみたいと思っていたところ、市民文化賞のチラシを見て問い合わせてみました。でも切り抜きのままでは出せないので娘に相談したところ娘の旦那さんがパソコンに打ってくれるという事になり一気に応募ムードになりました。そして奨励賞受賞の電話を頂き最高に嬉しかったです。娘婿の病の寛解を願ってあなたのおかげでこの賞を貰えた事を伝えたいです。

水上氏

​  【著者略歴】

1950年      京都市生まれ

1969年      結婚 宇治市小倉町に住む

1976年      新聞に投稿始める

1978年      主人が京都中央サトー製品販売(株)を始める

2002年       同志社大学文学部文化学科国文学専攻 社会人入学

2006年                                               〃        卒業

      子供二人はそれぞれ独立 現在は主人と2人暮らし
      肩書きはいつも主婦としているが今も会社の経理を手伝う

​​​

作品紹介と講評(選考委員    塩見   啓子)

この作品は作者の水上さんが、26歳から現在に至るまで、京都新聞の読者欄を始めとする媒体に投稿してきた58編をまとめられたものです。エッセイが中心で、詩や川柳も一部含まれています。投稿作品という性格から、限られた文字数の中で思いや出来事をうまく表現されており、読者も水上さんの50年を追体験するような気持ちになります。

決して平たんなだけの日常ではなかったと思いますが、読むと心が温かくなるのは、少女の頃からの吹奏楽との縁、祖父のスーツが一代またいで孫に伝わる話など、いい意味で印象的なエピソードが多いからだと思います。

水上さんは今まで詩や童話など、好感の持てる新作を何度か応募されています。そのベースにもなった作品として、奨励賞に選考させていただきました。

 


お知らせ
宇治市文化芸術振興基本計画
宇治市文化芸術推進委員会
宇治田楽
文化芸術活動動画配信事業
後援名義使用申請手続
文化センター
高校生文化芸術祭典~FUN×FAN×FES~