ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 文化事業 > 第32回紫式部文学賞 『夕暮れに夜明けの歌を  文学を探しにロシアに行く』

本文

第32回紫式部文学賞 『夕暮れに夜明けの歌を  文学を探しにロシアに行く』

印刷ページ表示 更新日:2023年10月5日更新 <外部リンク>

第32回紫式部文学賞

受賞作品:『夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く

著者: 奈倉   有里 (なぐら    ゆり) さん

作品紹介と講評(鈴木 貞美 選考委員長)

 二〇〇三年に向かう冬、二〇歳の誕生日を前にした女性が成田から極寒のロシアに飛び発った。途中、コペンハーゲンでのトランジットで航空便のトラブルに巻き込まれ、途方に暮れて泣いていた。が、声をかけてくれた年長のロシア人バイオリニストに助けられ、ヘルシンキ経由で、ペテルブルクに到着。それは、待ち受けている多難を、みな幸運に変えて乗り切ってゆく彼女の前途を予告するかのような旅だった。


    彼女の幼少期、ロシア文学熱は去っていた。なぜ、ロシア文学を、と尋ねても、トルストイの読書とロシア語への熱い思いしか答えは見いだせない。が、その真直ぐな情熱が、よい友人たちや良心的な教授の慈しみを招き寄せ、名門・国立ゴーリキー文学大学を卒業。一方ならぬ努力も楽しく語られながら、一九世紀に豊かな実りを生んだロシア文学が革命とその後の圧政、戦後のスターリン批判、ソ連の崩壊等、幾多の屈折を重ねた多彩な陰影を鮮やかに刻み出す。プーチン政権とウクライナとの関係に至るまで。

受賞の言葉

 紫式部文学賞受賞のお知らせをいただき、まだ信じられない気持ちでいます。ロシアにいたころ、源氏物語をロシア語に翻訳されたタチヤーナ・ソコロワ=デリューシナ先生の勉強会に何度かお邪魔したことがありました。源氏物語を知り尽くした、知識と愛情のかたまりのような先生のお話を聞いていると、文学が時代も言語も超えるものであるということが体感として伝わってくるのでした。


    私の随筆は、デリューシナ先生とは逆にロシア文学に魅せられた人間が横浜からロシアへ渡り、文学大学というところで学んだ当時の回想です。トルストイが好きで、雪が好きで、ロシアに行って詩が大好きになりました。同時に、文学は社会の閉塞感や恐ろしい戦火の予感を察知し描きとる可能性を持つものであることも学んできました。そしていま、その恐怖を乗り越えていくのもまた、言葉の役割なのだということを痛感しています。


    これからも、遠くのものを親しく感じられる言葉を探し続けたいと思います。

著者略歴

1982年東京都生まれ。ロシア文学翻訳、ロシア詩研究。ロシア国立ゴーリキー文学大学卒業、東京大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。著書に『アレクサンドル・ブローク 詩学と生涯』(未知谷)、訳書にミハイル・シーシキン『手紙』、リュドミラ・ウリツカヤ『陽気なお葬式』(以上新潮社)、サーシャ・フィリペンコ『理不尽ゲーム』『赤い十字』(以上集英社)、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『亜鉛の少年たち』(岩波書店)など。


お知らせ
宇治市文化芸術振興基本計画
宇治市文化芸術推進委員会
宇治田楽
文化芸術活動動画配信事業
後援名義使用申請手続
文化センター
高校生文化芸術祭典~FUN×FAN×FES~