

▲昭和 12 年 入営(入隊)者の送別のため京阪宇治駅
に集まった人々(画像提供:歴史資料館)
昭和
12
年、日中戦争が勃発、昭和
14
年
にはヨーロッパで第二次世界大戦が開戦
しました。総力戦遂行のために国家の全
ての人的・物的資源を政府が統制運用で
きる様に規定した 「国家総動員法」 が昭和
13
年に制定されました。
日常生活必需品が極度に不足し、綿糸
の製造・販売の規制、電力の消費量が規
制の対象となるのも昭和
13
年以降です。
戦時下の精神高揚キャ
「皇紀二千六百年」 記念
た。宇治町においても、昭和
15
年に記念
植樹などが実施されました。宇治
の吊り橋 「天ヶ瀬橋」 の架設もこれ
したものです (完成は同
17
年) 。
昭和
16
年
12
月
8
日、アメリカ・イギリ
スへの宣戦布告 戦争はさら 拡大 て
いくことになります。
また、この年、尋常小学校が国民学校
に改められました。それに伴い、雑誌名
も 「セウガク」 から 「コクミン」 となりまし
た。また、表紙絵や内容、付録ま もが
戦争を意識したものに変わっていき
す。
軍需産業において、石
足は大きく、国民生活の
利用する 「金属回収」 が国民
開されました。この年、宇治鷺橋
のはし) 町内会では、鷺橋通 (現在
た通) すずらん灯の電柱を撤去して供出
しています。
また、用紙の不足などが原因で、戦時
統制により雑誌の統合がすすめられまし
た。昭和
17
年
2
月号から 「コクミン一年
生」
「コクミン二年生」 が統合され 「良い子
の友」 に、 「こくみん三年生」 「国民四年
生」 「国民五年生」 が統合され 「少国民の
友」 に改題されました。
昭和 13 年 8 月号表紙(右)と裏表紙(左)
昭和 15 年 9 月号表紙
昭和 17 年 2 月号表紙
昭和 16 年 8 月号表紙
昭和 17 年 7 月号表紙
1937
年
1939
年
昭和
12
〜
14
年
1940
年
1941
年
昭和
15
〜
16
年
1942
年
昭和
17
年
雑
誌
か
ら
見
た
戦
時
下
昭和 13 年 3 月号表紙(右)と裏表紙(左)
紙も例外ではなく、紙の材料が不
ていき、徐々に紙の値段が高くなっ
きます。
それに伴い、学習雑誌も紙質が低下
し、ページ数も減少していきます。
6