

ア
クトパ
〒
601
・1392 西笠取辻出
1
075
•
575
•3501
FAX
075
•
575
•3511
グラウンド・ゴル
大会後大浴場を利用出来ます
プー、タオルは持参) 。
時
2
月
17
日 (土) 午前
9
時半〜午後
1
時半
定
先
70
人
¥
700
円
申
2
月
10
日 (土) 〜
16
日 (金) に、アクトパル宇治 (予約専用電
話
075
・
575
・3535) へ。
陶芸教室 「ろくろ編」
手回しろくろでの作品作りと、電動ろ
くろの体験をします。
時
3
月
4
日 ( 日 ) 午 前
9
時半〜午後
3
時
対
4
歳〜 (中学生以下は保護者要同伴)
定
抽
40
人
講
宮崎正制さん (陶芸家)
¥
1
人千円
持
昼食用弁当、水筒、汚れて
も良い服装
申
催し名、代表者の住所・
電話番号と参加者全員の氏名・年齢・性
別を、
2
月
15
日 ( 木 ) ( 消 印 有 効 ) ま で に 、
郵送・ファクス・ホームページの専用
フォームで アクトパル宇治へ。当選者の
み通知 (当落に関わらず通知を希望する場
合は、往復はがきで 申し込みが必要) 。
住 ま い ・ 環 境・資 源
都市再生整備計画事後評価
(原案) の公表
大久保駅周辺地区で行われているJR
新田駅周 象とした、 を実施していま
行政資料コーナー
2
月
2
日 (金) から
16
日 (金) まで公表しま
す。
問
都市計画課
道路にはみ出した庭木や植
についてのお願い
庭木や植木鉢は、マナーを守って楽し
みましょう。
■庭木の枝葉が道路上 み出していま
せんか?
車や歩行者が通るときの障害になりま
す。カーブミラーや標識が見えづらく
なったり、街灯を覆い隠して夜道が真っ
暗になったりすることもあり危険です。
■植木鉢やプランター等を側溝の上に置
いていませんか?
夜道で人がつまずいたり、車がぶつ
かって事故を起こしたりすることがあり
ます。
■落ち葉の掃除はしていますか?
落ち葉をそのままにしておくとトラブ
ルの原因になることもあります。
■他の人の立場で考え みましょう
自分では、 「これくらいなら大丈夫」
「この道は広いから大丈夫」 とついつい思
いがちです。しかし、いざ自分が街を歩
いてみると、 「邪魔だなぁ」
「迷惑だ」 と思
うことはありませんか。
今一度、他の人の気持ちになって考え
直してみませんか。
ご注意く
路上に置か
故が発生した場
を問われることが
※ここでいう道路 は
指します。
問
建設総務課
リサイクル教室
時
2
月
23
日 (金) 午前
10
時〜午後
3
時
所
ゆめりあ
うじ
対
市内含む城南衛生
管理組合管内在住の人
定
先
◎ガラス教
室=
5
人◎衣服教室=
10
人
内
◎ガラス
教室=屋根より高いこいのぼり (ステン
ド) ◎衣服教室=春雛
¥
◎ガラス教室
=
900
円◎衣服教室=
500
円
申
2
月
6
日
(火)から、電話でエコ・ポート長谷山
(
56
・5556) (水・木曜日を除く)
へ。
その他
審
議会等の傍聴
関連資料は当日、市役所
1
階行政資料
コーナーで縦覧出来ます。
●
早期療育ネットワーク会議
時
2
月
16
日 (金) 午後
2
時〜
4
時
所
市役
所
8
階大会議室
定
先
5
人
内
早期療育
の現状と課題について
申
当日、午後
1
時半〜
1
時
50
分に、開催場所受付へ。
問
保健推進課
こども
高齢者
健 康 ・ 福 祉
税・ 年 金・
保険
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
相
談
その他
住まい ・ 環 境・資 源
催し
産業 ・ 消費生
活・求 人
文 化 ・ 芸 術・
歴史
生涯学習 ・ スポーツ
15
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)