

こども
高校生給付型奨学金 (市民税
税世帯対象) の申請
対
市民税非課税世帯で、次の①〜④のい
ずれかに該当する世帯の新高校1年生〜
3年生(支援学校、高等専門学校含む) 。
他の奨学金制度と併給出来ない場合あり。
①母子 (父子) 世帯 (
20
歳以上
65
歳未満の
人と同居している場合は申請不可) ②児
童世帯③障害者世帯 (手帳要件あり) ④長
期療養者世帯
申
申請書・
29
年度市民税
非課税証明書・印鑑・口座番号がわかる
もの、③④の世帯はそれを証明する書類
等を、
2
月
1
日 (木) 〜
28
日 (水) に、山城
北保健所福祉室窓口へ。申請書はこども
福祉課、同保健所にあります。
問
同保
健所綴喜分室 (
63
・5745)
ひとり親家庭新入学児童を祝い
励ます会
時
3
月
11
日 (日) 午後
1
時〜
3
時 (受け付
けは正午〜)
所
総合福祉会館
対
4
月
に小学校入学予定の児童がいる市内在住
のひとり親家庭の親子
内
お祝い・励ま
しの言葉、記念品の贈呈
申
2
月
1
日
(木) 〜
9
日 (金) に、電話で連合母子会・
岡本さん (
22
・0563) か地域の母子
今後のイベント
します。
情
報
B
O
X
会役員へ
問
こども福
図書館ボラ
「主体的な学びを育
てる学校 館〜
待すること〜」 をテーマに
します。
時
2
月
16
日 (金) 午前
10
時〜正午 (開場は
午前
9
時半)
所
生涯学習センター
定
先
200
人
講
向井純子さん ( (公社) 全国学
校図書館協議会スーパーバイザー)
申
2
月
2
日 (金) 〜
9
日 (金) に、中央図書館
(
39
・9256) へ。学校図書館ボラン
ティアの人は、各学校へ申し込んでくだ
さい。
問
学校教育課
健 康・福 祉
健康講演会 「笑って楽しい老後のために」
時
2
月
18
日 (日) 午前
10
時〜正午
所
総合
福祉会館
内
健康長寿をキーワードにし
た 「健康講演会」 。宇治ネット (市難聴者
協会、市ろうあ協 、手話サークル 「太
陽」「茶団子」、要約筆記サークル「エ
コー
「やまびこ」 ) の親睦交流や市民との
交流。
講
市職員
¥
300
円 (お菓子付き)
他
手話通訳・盲ろう通訳・要約筆記あり
問
京都聴覚言語障害者の豊かな暮らしを
築くネットワーク宇治委員会の石井さん
(
45
・3162) ・
林
さ
ん (
FAX
46
・
2575)
介護予
「地域参
利用者・ボ
市内
20
カ所の小学校区で
関する取り組みを週
1
回開催していま
す。
利用者と運営に関するボラン
募集を行いま 。
対
(利用者) 次のとおり
◎
65
歳以上の市民◎要介護または要支援
認定または総合事業の事業対象者でない
人◎住まいの小学校区内の各会場まで自
分で行ける人。その他条件があります。
詳細は社会福祉協議会 (
22
・5650)
へ。
内
介護予防に関する体操、手づく
りやゲームを通して交流し介護予防を行
います。
申
(利用者・ボランティア共
通)…随時受け付けています。電話で、
同協議会へ。
生涯学習・スポーツ
市民ファミリーバドミントン大会
1
チーム
3
人 (チーム編成は
3
〜
6
人)
で行います。
時
3
月
11
日(日)午前
9
時半〜午後
3
時
(受け付けは午前
9
時〜)
所
西宇治体育
館
対
市内在住・在勤・在学の小学
4
年
生〜
定
先
30
組
¥
1
チーム 1500
円
持
上靴
申
市の主な公共施設にある
申請書を、
2
月
2
日 ( 金 ) 〜
23
日 ( 金 ) ( 必 着 )
に、郵送・ファクス・
E
メールか生涯学習
課窓口(〒
611
・0021 宇治琵琶
45
・
14
高齢者
税・ 年 金・
保険
安 全 ・ 安 心
人 権 ・ 平 和
文 化 ・ 芸 術・
歴史
産業 ・ 消費生
活・求 人
催し
住まい ・ 環 境・資 源
その他
相
談
生涯学習 ・ スポーツ
健康 ・ 福祉
こども
13
記号の説明
時
=日時
所
=場所
対
=対象
定
=定員
抽
=締め切り後抽選
先
=先着で受け付け
内
=内容
講
=講師
¥
=参加費・受講料
持
=持ち物
他
=その他
申
=申込方法
問
=問い合わせ先 ※次の場合は記載していません(
対
だれでも
定
なし
¥
無料
申
不要)