

乳幼児チェア・おむつ交換台
を
新たに設置しました
子どもと一緒に来庁する人への利
便性向上のため、生涯学習センター
及び総合福祉会館のトイレ内に乳幼
児チェア・おむつ交換台の設置をしま
した。設置しているトイレについて
は、右図のシールが貼ってあります。
おむつ
交換台
乳幼児
チェア
問
こども福祉課( 20-8733)
いついける
〜出会う・
問
健康生きがい課 (
内線 2348)
高齢者が住み慣れた地域で安
て、いつまでもいきいきと住み
いくには、地域全体で高齢者を支え
高齢者自身も自らの能力を最大限に生
かして、要介護状態にならないことが
大切です。
そのための仕組みとして、本市で
は、
29
年4月から 「介護予防・日常生
活支援総合事業 (総合事業) 」 を開始し、
高齢者を地域全体で支える体制づくり
を推進しているところ
『健康長寿フェス 2018』 は、地
域活動等に取り組まれている皆さんの
発表の場として、また、これから新た
に活動を始めようとする人にヒントを
認知症に備えるということ
講演会
認知症ケアスーパー人材養成事業
成本迅さん
日常生活の上では、物事を選択した
り、判断する場面が多くあります。認
知症は、「だれにでも身近」であり、
「これから起こりえること す。認知
症に早くから備え、自分の意思決定を
いかに進めるか そのヒントを誰に求
めるの 、一緒に考えてみませんか。
「認知症に備えるということ」 をテー
問
宇治久世医師会 (
39
・7163) マに、専門医による講演会を行います。
時
2
月
10
日(土)午後
1
時半〜
3
時半
所
生涯学習センター
対
市内在住・在
勤・在学の人
定
先
200
人
講
成本迅さ
ん (京都府立医科大学大学院教授)
申
参加者氏名・電話番号を、電話かファ
クスで、宇治久世医師会(
FAX
39
・
7169) へ。
得てもらうことを目的と
「健康長寿」 をキーワード
地域づくりを探ります。
時
2月
24
日 (土) 午前
10
時〜午後3時半
所
生涯学習センター (入場無料)
内
次のとおり
《活動報告発表/パネル展示》
・宇治市地域の支え合い仕組みづくり
会議参加団体等
《活動発表》
・住民主体通所型サービス団体
・訪問型の助け合い 団体
《体験コーナー》
《健康測定コーナー》 《ミニステージ》
《喫茶コーナー》
《軽食コーナー》
健康長寿
フェス
2018
10